読解1

合集下载

読解文

読解文

2014.5.20(20)【110606-JLPT1】恋恋N1读解304人間というのはおもしろいもので、何かを制限されると、かえってソレがやりたくてたまらないというふうになったり、制限によって圧力が高まった欲求が、錯乱した方向に噴出しがちになったりする。

たとえそれによって自己評価が下がることになっても、である。

逆に、やるのもやらないのも、選ぶのも選ばないのも勝手。

その代わりを前が責任とるんだよ。

ということになると、自分自身に一番肯定感をもたらしてくれるものを、「」。

(宮台真司「社会のあり方決める選択肢与えぬ大人」「転位する思想」読売新聞1997.1.14より)【問】「」に入る適当なものはどれか。

1、むしろ吟味して選ぶようになる2、むしろ安易に選んでしまうようになる3、逆に誰かに与えてもらいたくなる4、逆に勝手に選んでしまうようになる【110605-JLPT1】恋恋N1读解303いつも私の考えていることであるが、小説と言うものは、事実をそのままに書くのではなくて、或いはほんの僅かなことがあって、そのほんの僅かなことを、伸ばしたり縮めたり膨らませたり、いかにもありそうなことに作り変える。

そういう作用をしながら書くのが、面白い方法だと思うものである。

小説と言うものは、こしらえて書くものだと思うのである。

【問】筆者は小説はどうやって書くものだと言っているか。

1、想像をもとにして、それをいかにも事実のように書くもの2、ほんの僅かなことを大きな事件のように変えて書くもの3、事実をそのとおりに、しかも面白く伝わるように書くもの4、事実をもとにして、それを作り変えて書くもの【110604-JLPT1】恋恋N1读解302匿名性の本質は,個人の行為に伴うリスクと責任がその個人に返されないことにある.行為の主体が隠されているので,責任を負わせることができない,あるいはリスクと責任を負いたくないために隠れて行動するという状況である.通常は個人が他者あるいは社会に対して取る行為には何らかのリスクと責任が伴っている.その行為が悪い影響を与えるリスクは常に存在し,その結果に対して責任を負う必要がある.「悪い影響」というのは影響を受ける側の捉え方であり,それによって仕返しを受けるリスクが影響を与えた側にある.「匿名性」の本質について,筆者はどのように述べているか.1.「匿名性」の行為は他人に悪い影響を与えた場合,責任を負う必要がある.2.個人の行為に伴う責任やリスクは「匿名性」によって,ある程度回避できる.3.他者あるいは社会に対して取る「匿名性」の行為は仕返しを受ける恐れがある.4.「匿名性」は「悪い影響」を受ける側のリスクを減少させることができる.1106**-JLPT1】恋恋N1读解301日本にやってきたフランス人が、五月五日は、なぜ、祭りなのか、と尋ねた。

一级短文読解

一级短文読解

一級短文読解(01)すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。

汚いお札とは簡単に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式が必要だった。

(中略)払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。

それを訂正するつもりはない。

だが、払いをするとき、悔しいと思うことがないわけではない。

【問い】1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。

2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。

惜しむ(おしむ)【動】感到惋惜余裕(よゆう)【名】富余汚い(きたない)【形】肮脏的儀式(ぎしき)【名】仪式札(さつ)【名】牌子払う(はらう)【動】支付悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的問う(とう)【動】问1.つもりはない:~したくない2.わけではない:~はずがない并不是……3.ないわけではない:也并非不是……以前什么都用现金支付,掏出钱总会舍不得。

如果是张旧钱还好,要是张崭新的钞票可就更舍不得出手了。

(中略)认为付钱是有代价的所以很珍惜是不对的。

我没有打算反对这一观点。

不过,在付钱的时候并不是没有后悔过。

1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。

对于笔者来说,和花新票子的时候相比,要费时间(因为他并不愿花新票子。

)2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。

笔者,在掏钱的时候,就是到现在为止,也略感后悔(就是:后悔的感觉不是没有)答え:1)12)1一級短文読解(02)人間は生まれてから沈黙の期間が約一年間あります。

その間に周りの人たちの話すことばをことばとして認識し始めます。

そして、その後、物事とことばの対応からことばを次第に身につけ、次に、状況に合わせて自分から決まり文句や二語文を言い始めます。

沪江日语:N1N2能力考金牌对策下(阅读和听力篇)

沪江日语:N1N2能力考金牌对策下(阅读和听力篇)

内容选自:沪江日语
3.「一番」 (1)一番の~は何だと言っていますか。 (2)最も~ところはどこだと言っていますか。 (3)何が最も大変だと言っていますか。 (4)何を先にすべきだと言っていますか。 攻略: (1) 通过对比四个选项中的共同点和不同点来推断焦点。 (2) 注意表示原因理由、揭示重点以及状况、问题点的表达方式。 (3) 注意正确答案的推理性和转换说法性。 黄金对策: 表达语气的句子是决定是否能够选对答案的关键句。此外,在准备期,必须找到每一题中每 个选项的重点词汇,有意识地带着不同点去听求关键句,如此排除便万无一失。 重点表达:「ちょっと……、……はっけこう、……のに、……じゃない?、……んじゃないか、…… のではないか、……と思うんだけど、……と思っていたんですが、……といいね、……たら いいね、……ばいいね、……ばよかった」。
内容选自:沪江日语
【短篇】 考点 1:主旨概括 对策: (1) 抓住文章的首尾句、关键词及关键句。 (2) 选项如由两个部分组成时,必须确认两个部分意思是否都符合文章内容。 考点 2:细节提问 对策: (1) 同一意思的相近表达替换。 (2) 传统的排除法。 考点 3:概念解释 对策: (1) 确定与划线部分有关联的内容。 (2) 关键词或关键句,一般就在划线部分的前后两句中。 考点 4:作者观点 对策: (1) 切不可结合自己的观点去理解。 (2) 关注文首的总论、文末的总结和文中的转折处。 考点 5:商务文书信息 对策: (1)「さて」的后项是文书的主要内容。 (2)「つきましては」是文书的主要目的。 (3)「記」 后为补充说明的内容。
请每位考生仔细领会读解部分的对策,然后通过手头上的练习题,进行实战练习,才能 将所有对策运用得融会贯通。
附录 读解必备表达方式总结 1、 逆接: 意外と/に、~ ~が、実は~ ~が、~わけでもない 一見~が、~

日语能力考试二级2009年7月真题

日语能力考试二级2009年7月真题

2009年7月日本語能力試験2級文字・語彙問題Ⅰ問1この船は、長年(1)貨物の(2)輸送に使われてきたが、今年その(3)役目を終えることになった。

(1)貨物1.にもつ2.こくもつ3.さくもつ4.かもつ(2)輸送1.うんそう2.ゆそう3.てんそう4.りんそう(3)役目1.やきめ2.やくもく3.やくめ4.やきもく問2(4)地震に(5)備え、食料を(6)貯蔵しておかなければならない。

(4)地震1.じじん2.ちしん3.じしん4.ちじん(5)備え1.そなえ2.むかえ3.くわえ4.あたえ(6)貯蔵1.ちょうそう2.ちょぞう3.ちょうそう4.ちょそう問3(7)印刷会社に正社員として(8)雇われることになった。

(7)印刷1.いんしつ2.いんそつ3.いんさつ4.いんせつ(8)雇われる1.やとわれる2.すくわれる3.いわわれる4.ねがわれる問4(9)幼い娘と一緒に、(10)植木に水をやるのを(11)日課にしている(9)幼い1.おさない2.かしこい3.こまかい4.かわいい(10)植木1.しょくぼく2.うえぎ3.しょくもく4.うえき(11)日課1.にっき2.にっか3.にちか4.にちぎ問5最近(12)出版されたこの(13)著者の本はすべて読みました。

(12)出版1.しゅつはん2.しゅつへん3.しゅっぺん4.しゅっぱん(13)著者1.ひっしゃ2.ちょしゃ3ちょっしゃ4.ひし問6住民たちは(14)協力して、井戸を(15)掘ることにした。

(14)協力1.きょりょく2.どりょく3.どうりょく4.きょうりょく(15)掘る1.ほる2.える3.さぐる4.けする問7(16)順調に(17)回復しているので、もうすぐ(18)退院できるでしょう。

(16)順調1.しゅんちょ2.しゅんちょう3.じゅんちょう4.じゅんちょ(17)回復1.かいふう2.かいほく3.かいふく4.かいほう(18)退院1.たんいん2.だいいん3.だんいん4.たいいん問8子供のころは、空を見上げて、(19)宇宙のことをいろいろ(20)想像したものです。

十二课歴史が长いだけに、见るべきものが多い

十二课歴史が长いだけに、见るべきものが多い

十二課歴史が長いだけに、見るべきものが多い一、仮名に当たる漢字を括弧の中に書き入れなさい。

1、他社の製品にない(1とくしょく)を出さないとだめだ。

2、ただ義務を尽くしただけでは(2ほこ)るに足らない 3、日本は観光地としても(3みりょく)のある国です4、ここから頂上に(4いた)るまでの間には岩場が二か所もある。

5、時間がないので簡単にしか(5ふ)れられない 6、家賃を払うと手元には少ししか(6のこ)らない。

7、長期(7たいざい)者用のホテルを探したいんですが……8、そこは新幹線で(8ひがえ)りができる。

9、輸出が昨年より2割(9ま)した。

10、ここは(10ゆいしょ)のある町です。

二、次の漢字に平仮名を書き入れなさい。

①模範 ②路線 ③印象 ④旧跡 ⑤講演 ⑥風景 ⑦興味 ⑧文物 ⑨成績 ⑩宿泊三、____のところに何を入れますか。

①、②、③、④から一番いいものを一つ選びなさい。

1、漢字は日本に___、韓国でもベトナムでもまだ使われている。

①限るまい ②限らず ③限らぬ ④限らない2、すぐ帰るなんて言わないで、私の家にいたい___いてください。

①ほど ②ばかり ③だけ ④限り3、機械を操作するとき、油断した___、不良品を出してしまった。

①のために ②ばかりに ③ものから ④だから 4、普段は成績があまりよくないだけに______。

① 大学の入試試験に落ちるかもしれない ② それはまったく自分の責任じゃないか ③ 試験の前に人一倍勉強する必要がある ④ 今になって後悔しても何もならない5、彼は役所で働いた___あって、政治問題には人より関心を持っている。

① ばかり ②のみ ③ほど ④だけ6、動物は世話をする___、懐いてきます。

①ぐらいに ②ばかりに ③あまり ④ほど 7、日本には英語を習っている人がたくさんいるが、挨拶___簡単な言葉しか話せない人が多い。

①ぐらいの②ぐらいに③ぐらいを④ぐらいが8、失恋した彼はお酒を死ぬ___飲んだ。

2014年7月日本语能力试験N1真题及听力

2014年7月日本语能力试験N1真题及听力

2014年7月日本語能力試験N1(文字語彙・文法・読解)問題1の言葉の読み方として最もよいものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

1今回の大会では、若手の躍進が目立った。

1.やくしん2.ようしん3.たくしん4.とうしん 2. 計画をきちんと遂行することが大切だ。

1.しっこう2.すいこう3.すいぎょう4.しつぎょう3.作者の思いがこの一言に凝縮されている。

1.のしゅく2.うしゅく3.ぎしゅく4.ぎゅうしゅく4.どの親もわが子が健やかに育つことを願っている。

1.しとやか2.おだやか3.すこやか4.さわやか5.このセンターは、日本のがん研究の中枢を担っている。

1.ちゅうかく2.ちゅうすう3.ちゅうすう4.ちゅうきゃく6.介護制度の整備が遅れているという事実は否めないだろう。

1.いなめない2.ひめない3.こばめない4.ゆがめない問題2()に入れるのに最もよいものを1.2.3.4から一つ選びなさい7.雤の降らない日がこれ以上続けば、農業に影響するだけでなく、日常生活にも()を来すおそれがある。

1.苦境2.不況3.支障4.停滞8.その空き地には、()量のごみが捨てられて、山のようになっていた。

1.目まぐるしい2.限りない3.極まりない4.おびただしい9.この歌手は若者の間で()な人気を誇っている。

1.絶大2.膨大3.偉大4.強大10.話し合いは平行線を()、結局一致点を見いだせなかった。

1.あゆみ 2. たどり 3.なぞり 4.つたい11.弊社の採用試験では、筆記試験よりも面接に()を置いています。

1.ウエイト2.トップ3.パワー4.メイン12.当選した林氏は取材に対して、今回の選挙は終盤まで()を許さない厳しい戦いだったと語った。

1.予期2.見通し3.見込み4.予断13.田中さんはいつも手際よく()仕事を進めている。

1.めきめきと2.さらさらと3.てきぱきと4.すくすくと問題3 の言葉に意味が最も近いものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

日语模拟试験1 - 解释篇

日语模拟试験1 - 解释篇

日本語能力試験模擬テスト1言語知識(文字・語彙)問題1.の言葉はどう読みますか。

1.2.3.4.から一番いいものを一つ選んでください。

1.中田さんはインドの歴史について研究している。

1.けんきゅ2.けんきゅう3.げんきゅ4げんきゅう田中先生正在研究印度历史。

2.彼はきっと次の試合に勝つだろう。

1.たつ2.まつ3.もつ4.かつきっと~~~だろう=きっと~~~でしょう。

表示很有把握的推测立つ=たつ站待つ=まつ等持つ=もつ拿他下次的比赛一定会赢。

3.みんな順序よく並んでいる。

1.じゅんじょう2.しゅんじょ3.じゅじょう4.じゅんじょ純情=じゅんじょう大家按顺序排列着。

4.午後になって空が曇ってきた。

1.くばって2.こまって3.くもって4.くさって配る=くばる分配,分派困る=こまる困难,为难曇る=くもる阴天腐る=くさる腐烂下午天气变阴。

5.夏になると食が細くなる。

1.ほそく2.はげしく3.みじかく4.ほしく激しい=はげしい:激烈短い=みじかい短的欲しい=ほしい想要食が細い=しょくがほそい:没有食欲食が進む/ある=しょくがすすむ/ある:有食欲夏天到了,变得没有食欲了。

6.来月、甥が日本に行くそうだ。

1.めい2.おい3.あに4.おや姪=めい:侄女甥=おい:外甥兄=あに:哥哥親=おや:父母动词原形+そうです。

表示传闻:听说动词ます形+そうです。

表示样态:看样子下个月,听说外甥去日本。

7.切手が逆様に貼ってある。

1.ぎゃくさま2.さかよう3.ぎゃくよう4.さかさま邮票贴倒了。

8.李さんは日本語で自己紹介をした。

1.しょかい2.しょがい3.しょうがい4.しょうかい小李用日语介绍了。

問題2__の言葉を漢字で書くとき、最も良いものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

9.お盆休みにこきょうに帰りたい。

1.故郷2.古郷3.古里4.故里故郷=こきょう:故乡古里=ふるさと:故乡,老家盂兰盆节的时候想回老家。

10.友達が駅までむかえに来てくれた。

2012年7月日语能力测试N1真题

2012年7月日语能力测试N1真题

2012年7月N1能力测试問題1____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。

1かんしゅ2かんしゅう3ぐんしゅ4ぐんしゅうこれまでの学説を覆すような新事実が発見された。

1ひるがえす2くつがえす3まどわす4ゆるがすこの文書には、当時の生活の様子が克明に記録されている。

1きょくめい2きょうめい3こくめい4こうめい窓を開けると、心地よい風が入ってきた。

1こころちよい2こころじよい3ここちよい4ここじよい新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。

1とうしょう2とうしゅう3としょう4としゅう新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。

1かいかく2かいこく3かいがく4かいごく問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

この本は内容が難しすぎて、初心者には()が高いと思う。

1リミット2ブロック3ノルマ4ハードルプランの()はすでに固まっています。

1大筋2大幅3大口4大台本書の改定()は、9月上旬に発売の予定です。

1刷2刊3誌4版システムトラブルの原因を徹底的に()し、再発防止に取り組みたい。

1究明2釈明3察知4探知カタカナの「ソ」と「リ」は()ので、名前を書くときは気をつけてください。

1悩ましい2疑わしい3まぎらわしい4わずらわしいこの業者は魚を缶詰に()し、それを海外に輸出している。

1変換2転換3細工4加工市役所のロビーで、アマチュア写真家による写真展が()います。

1施されて2催されて3設けられて4挙げられて問題3___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

山やま田だ先生に触発されて、画家の道を志しました。

1 指導を受けて 2 刺激を受けて 3 援助を受けて 4 評価を受けて試合後のインタビューで、選手たちはすがすがしい表情で質問に答えていた。

1 ほっとした 2 興奮した 3 さわやかな 4 真剣なこの部屋にある家具は、どれも簡素なデザインのものだった。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

つぎの(ア)から(オ)には、何を入れますか。

下の1・2・3・4からいちばんいいものを一つ選びなさい。

〈1〉田中:王君は日本へ来る前に、日本語を勉強しましたか。

王君:ええ。

中国にいる日本人の友達に(ア)。

田中:ああ、だから、お上手なんですね。

王君:いいえ、(イ)。

田中:日本語の歌も歌えますか。

王君:少し歌うことができます。

歌いたいですが、下手ですから恥かしいです。

田中:いや、(ウ)。

きっと私より上手でしょう。

私は日本人ですが、出来る日本語の歌がとても少ないですよ。

でも聞くことは大好きですけど。

王君:あのう、田中さんは日本の歌のCDを持っていますか。

田中:いろいろ持っていますよ。

(エ)。

王君:ええ、ぜひ貸してください。

練習しますから。

田中:がんばってください。

いつかカラオケに行きましょう。

王君:(オ)ぜひ連れて行ってください。

勉強になりますから。

(ア)1.ちょっと勉強しました2.勉強したことがあります3.教えてあげました4.教えてもらいました(イ)1.それほどでもありませんけど2.そう言っていただいてうれしいです3.それほどしかありませんが4.そう言ってもかまいませんけど(ウ)1.そう言わないでくださいよ2.そう言っているんですか3.お口はうまいですよね4.お口はほんとうにお上手ですね(エ)1.借りてくれないでしょうか2.貸してもらわないでしょうか3.貸してあげましょうか4.借りてもらいましょうか(オ)1.それはどうしてですか2.それはいいですね3.それはどういうわけなんですか4.それはいえますね〈2〉つぎの (ア)から (オ)には、 何を 入れますか。

下の 1・2・3・4から いちばんいい ものを 一つ 選びなさい。

(5×8点=40点)南 : 「あっ。

」山田: 「( ア )?」南 : 「お財布、忘れたの」山田: 「大変。

今日は土曜日でしょう。

貸してあげたいけど、私も銀行でお金を出すのを忘れて。

」南 : 「えっ、今日は土曜日?でも現金げんきんカードが使えるでしょう。

」山田: 「そう?今までぜんぜん知らなかった。銀行は土曜日と日曜日はお休みだと思っていた。」南 : 「でも、カードも財布の中だった……。

」山田: 「それは( イ )。

」南 : 「( ウ !)先週田中さんに5000円貸してあげた( エ )、それを返して( オ )。

山田: 「でも、田中さん、さっき私に3000円借りたのよ……。

」(専門出版社により一部改編)(ア)1.えーと2.うーん3.どうだったの4.どうしたの(イ)1.困ったなあ2.よかったね3.そうか4.わるかったね(ウ)1.こうだ2.そうだ3.どうだ4.どれだ(エ)1.し2.けれども3.から4.ながら(オ)1.あげましょう2.くれましょう3.もらいましょう4.やりましょう〈3〉青木:はい、そうです。

李君:夜遅く(ア)。

青木:あのう、どちらさまでしょうか。

李君:中国の留学生の李と申しますが、青木先生がいらっしゃいますか。

青木:すみませんが、主人はまだ(イ)……李君:あ、そうですか。

じゃ、すみませんが、今週の土曜日にクラス会に出席していただきたいと(ウ)。

青木:分かりました。今週の土曜日にクラス会に出るように(エ)。

李君:はい、そうです。

青木:主人が帰りましたら、(オ)伝えておきます。

李君:じゃ、よろしくお願いします。

失礼します。

青木:失礼します。

(ア)1.悪いですが2.なりましたね3.起きているんですか4.何をしていらっしゃいますか(イ)1.帰っていらっしゃいません2.帰っておりませんが3.帰ってございません4.帰っていたいません(ウ)1.言わせていただけませんか2.知らせてもらいませんか3.教えてくださいませんか4.伝えてくださいませんか(エ)1.というわけですかな2.というはずですわ3.という意味ですよ4.ということですね(オ)1.このつもりで2.そのつもりで3.このように4.そのように〈4〉林:張さん、今、お忙しいでしょうか。

張:いいえ、(ア)。

林:ちょっとお邪魔してもよろしいでしょうか。

張:はい。

どうぞ、遠慮なく。

林:あのう、今度中国の上海にある支店に(イ)。

張:えっ、そうなんですか。

上海ですか。

いいところですよ。

林:ええ。

それでちょっとお願いがあるんですが。

張:はい、私にできることでしたら、何でも(ウ)。

林:私、上海は初めてですし、特に中国語がぜんぜんできませんし、ちょっと心配なんです。

それで張さんのご都合のいい時でいいんですが……。

張:はい。

林:ちょっと中国語を教えていただけないでしょうか。

張:えっ、私が教えるんですか。

えーと、教えた経験もありませんが。

林:いえ、ただあいさつぐらいだけでいいんですよ。

張:ああ、そうですか。

それなら(エ)。

林:あっ、やっていただけますね。

張:ええ、喜んでやらせていただきます。

林:(オ)。

ありがとうございます。

張:じゃ、今から始めましょう。

林:そうですか。

はい、よろしくお願いします。

(ア)1.忙しくなると楽しくなるよ2.忙しいほうがいいでしょう3.別に忙しくありません4.忙しくてもだいじょうぶですよ(イ)1.勤めることになったんです2.勤めることがあるんです3.勤めたことがあるんです4.勤めたことがないんです(ウ)1.ないですけれども2.できると言えるでしょう3.言わせてください4.おっしゃってください(エ)1.私は大丈夫かなと思って2.あなたには幸せなことになりますよ3.私にもできそうです4.あなたも安心できるようになるかな(オ)1.ああ、しまった2.ああ、よかった3.ああ、きれいだ4.ああ、わるかった〈5〉佐藤:部長、今よろしいでしょうか。

部長:あ、佐藤さん、どうしたの。

佐藤:今朝からずっと頭が痛くて……。

それで、すみませんが、今日は早めに(ア)。

部長:そう、風邪かな?このごろ暖かかったり、寒かったりで。

佐藤:ええ、そして鼻水も止まりません……。

部長:(イ)。

じゃ、、ゆっくり休みなさい。

佐藤:どうもすみません。

明日は、出て来られると思います。

部長:いや、体は何よりだよ。

(ウ)。

もし(オ)、すぐ病院へ行ったほうがいいよ。

佐藤:はい、そうします。

(オ)。

じゃ、失礼します。

(ア)1.帰ってくださいませんか2.帰ってやってくださいませんか3.帰らせていただけないでしょうか4.帰らせてやっていただけないでしょうか(イ)1.それでは止まるはずがないよ2.それではとても困るね3.それはそうだが4.それはいけないな(ウ)1.無理しないでね。

2.しっかりしてくださいね3.心配にならないのか4.まだ病院に行っていないのか(エ)1.ゆっくり休めなくなるんなら2.おもそうにならなかったら3.ひどくなるようだったら4.今晩なおるようになっても(オ)1.お世話してさし上げてどうもすみません2.お世話になってごめんなさい3.ご親切してあげてありがとうございます4.ご親切ありがとうございます〈6〉大山:金さん、確か(ア)。

金:はい、大好きです。

大山:私はコンサートの切符が2枚あるんだけど、(イ)と思って……金:コンサートですか。

わあ、うれしいなあ。

大山:今週の日曜日の夜なんだけど、時間が空いていますか。

金:日曜日の夜ですね。

はい、大丈夫です。

どこでですか。

また何時からですか。

大山:ええと、6時半から、新宿の「日本音楽ホール」で行なわれます。

そこへ行ったことがありますか。

金:いいえ、ありません。

大山:(ウ)。

どこかであなたと待ち合わせましょうか。

金:(エ)。

大山:6時に新宿駅で会いましょうか。

新宿駅、知っていますね。

金:はい、知っています。

行ったことが何回もありますから。

大山:山手線の改札口でよろしいですか。

金:はい、分かりました。

じゃ、(オ)。

ところで、大山さん、これから食事でも一緒にどうですか。

私がごちそうしますよ。

中華料理が好きだと言っていたでしょう。

大山:いいね。

じゃ、行きましょう。

(ア)1.音楽が好きだと言われていますね。

2.好きなのは音楽じゃなかったね3.音楽が好きでしたよね4.好きじゃないのは音楽じゃないでしょうね(イ)1.一緒に行かないね2.一緒に行かなくても3.一緒にどんなことかな4.一緒にどうかな(ウ)1.じゃ、どうしてなの2.じゃ、どうしようかな3.じゃ、どんなことをやるの4.じゃ、どちらにするかな(エ)1.それはそれでいいけど、行けるかな2.そうですね。

お任せします3.これはこれでいいけど、分かるかな4.これはありがとう、じゃ、そこで(オ)1.日曜日にしたら一番いいですよ2.日曜日を楽しみにしています3.コンサートの後、どうしますか4.コンサートの後、こうしましょう。

〈7〉(人物:高さんとスミスさんは同じ日本の大学で日本語を習っている留学生である)(場所:留学生寮)高さん:ただ今。

スミスさん、何を読んでいますか。

スミス:あっ、高さん。

(ア)。

私は今日本語の新聞を読んでいるところです。ああ、漢字が多いので、(イ)困っているんですよ。

高さん:そうですか。

漢字は難しいですからね。

スミス:高さんは大丈夫でしょう。

中国の方ですから。

高さん:いいえ、そうでもありませんよ。

たまに、皆さんよりもっと困ることがありますよ。

スミス:えっ?そんなことがあるんですか。

高さん:ねえ、「勉強」という言葉を(ウ)。

スミス:はい。

「習う」ということですね。

高さん:そうです。

「勉強」は日本語ではいい意味で使われていますが、中国語ではあまりいい意味ではありませんよね。

スミス:どういう意味なんですか。

高さん:日本語でいうと、「無理だ」という意味になります。

スミス:へえ、おもしろい。

ぜんぜん違ってきましたね。

高さん:日本語の漢字は形も意味も確かに中国語のと同じものが多いですが、随分違ったりするものも多いです。

ひどいとき、ある漢字を見て、中国語をそのままで考えて(エ)笑われてとても恥かしかったですよ。

スミス:そういえば、日本語の勉強は中国人にもそうは簡単なことではないでしょうね。

高さん:はい、私もそう思います。

これから一緒にがんばりましょう。

スミス:はい、(オ)(ア)1.お帰りなさい2.お元気ですか3.いらっしゃいませ4.行っていらっしゃい(イ)1.とても読まないで2.あまり読まないで3.ほとんど読めなくて、4.けっして読めなくて(ウ)1.分かっているでしょう。

2.分かりますね3.知っているでしょう4.知りますね(エ)1.日本人と一緒に使うなら2.日本人の前で使っても3.日本人と一緒に使うと4.日本人の前で使ったら、(オ)1.がんばりましょう。

2.そうでしょうね3.ありがとうございます。

4.いい考えだと思いますよ。

〈8〉小林: 周君、あなたは携帯電話を持っていますか。

相关文档
最新文档