东日本大震灾日文
日本全国地震动予测地図

「全国地震動予測地図」の更新について平成22年5月20日地震調査研究推進本部地震調査委員会地震調査研究推進本部は、「地震調査研究の推進について-地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策-」(平成11年4月23日)において、当面10年程度に推進すべき地震調査研究の主要な課題として、「全国を概観した地震動予測地図」の作成を挙げた。
それに基づき、地震調査委員会は、平成17年3月に「全国を概観した地震動予測地図」を公表した。
引き続き、地震動予測地図の高度化に向けて、地震動予測手法や地下構造モデルなどの改良の検討を実施してきた。
そして、それらの成果をとりまとめて「全国地震動予測地図」を作成し、平成21年7月に公表した。
「全国地震動予測地図」は、その作成手法高度化の検討成果に加え、時間の経過や大地震の発生による地震発生確率の変化を踏まえ、適切な時期に見直していくべきものである。
この一環として、地震調査委員会は、平成21年1月から12月にかけて公表した主要活断層帯及び海溝型地震の長期評価(一部改訂も含む)の結果や、平成22年1月1日時点を算定基準日とした地震発生確率の更新結果を反映するための見直し作業を行い、これをとりまとめた。
今回更新された「全国地震動予測地図」については、国民の防災意識の向上や効果的な地震防災対策を検討する上での基礎資料として活用されることを期待する。
全国地震動予測地図(基準日:平成22年(2010年)1月1日)地震調査研究推進本部は、「地震調査研究の推進について-地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策-」(平成11年4月23日)において、当面10年程度に推進すべき地震調査研究の主要な課題として、「全国を概観した地震動予測地図」の作成を挙げた。
地震調査委員会は、「全国を概観した地震動予測地図」の作成に向けた取り組みとして、活断層で発生する地震と海溝型地震の長期的な発生確率を評価し、公表している。
日语常用大全_词语1

常见的日式特色菜用日语怎么说?ゆで卵(ゆでたまご):煮鸡蛋○ゆで卵を持って、遠足に行きます。
带着煮鸡蛋去远行。
ホットケーキ:铜锣烧○ホットケーキがすきですか?喜欢吃铜锣烧吗サラダ:沙拉○いろいろな野菜で作ったサラダは美味しいです。
用各种蔬菜做的沙拉很好吃。
目玉焼き(めだまやき):煎鸡蛋○朝は目玉焼きとコーヒーにします。
早餐吃煎鸡蛋和咖啡。
オムレツ:蛋包饭○オムレツを作って食べました。
做蛋包饭吃。
スープ:汤○スープにパンをつけて食べます。
面包蘸汤吃。
味噌汁:味噌汤○日本人は味噌汁が好きです。
日本人喜欢喝味增汤。
焼き魚(やきさかな):烤鱼○夕食のおかずは焼き魚です。
晚餐的配菜吃烤鱼。
のり:紫菜○のり弁当が好きです。
喜欢吃紫菜便当。
卵焼き(たまごやき):鸡蛋卷○卵焼きが上手です。
鸡蛋卷很拿手。
おかず:配菜○どんなおかずがすきですか?喜欢什么样的配菜日语能力考试必备近义词,你不得不背!参加日语能力考试的同学们都知道,日语能力考试改革后,增加了选择近义词的新题型。
许多同学为此而感到非常的头疼,不知如何去应对,其实,只要在平时的学习中多多留意,总结一下,你就会有很大的收获。
下面同学们就行动起来跟未名天日语小编来一起总结吧!ぺこぺこーー凹むまごまごーーまごつくぎしぎしーーきしむふらふらーーふらつくぴかぴかーー光るうろうろーーうろつくねばねばーー粘るむかむかーーむかつくぶるぶるーー震えるいらいらーーいらつくざわざわーー騒ぐだぶだぶーーだぶつくいそいそーー急ぐべたべたーーべたつくそよそよーーそよぐねばねばーーねばつくぱたぱたーーはたくぱらぱらーーぱらつくどろどろーーとろけるひそひそーーひそかにやにやーーにやけるほんのりーーほのかゆらゆらーー揺れるー揺らすゆったりーーゆたかからからーー枯れるーからすゆるゆるーーゆるやかたらたらーー垂れるー垂らすにこにこーーにこやかひやひやーー冷えるー冷やすすくすくーーすこやかずるずるーー擦れるしんなりーーしなやかきらきらーーきらめくさっぱりーーさわやかよろよろーーよろめくやんわりーーやわやかころころーー転げるおろおろーーおろか本日语学习资料来源于网络,经未名天编辑,如有侵权请联系未名天日语编辑。
高考专项知识点讲解——形容词

日语专项知识讲解及练习——形容词形容词作为日语知识体系中的重要部分,在语法题中是一定有考查的,另外,在题干,听力以及阅读环节有大量的形容词出现。
日语的形容词共有两种,其用法和变形都不相同,因此要先熟悉形容词的变形和其作为修饰语时的用法。
本篇主要讲解形容词的出题考查方式。
1.形容词的基本词义。
这种考查方式的选项里都是4个不同的同类型形容词,需要知道形容词的意思,然后选择符合题目语境的正确答案。
答案展现形式有给出汉字和不给汉字两种形态,因此在平时记忆单词的过程中,既要记汉字,也要记读音。
【例】(2001年)この花、色がきれいですけど、_____匂いがしますから、買わないことにしましょう。
AまずいBおかしいCきらいな Dへんな解析:先预览选项,选项AB为形1,CD为形2,且都没有给出汉字。
“匂い:气味”是一个名词,各选项接续都正确,因此要结合语境进行选择。
Aまずい:难吃的;Bおかしい:奇怪的;Cきらい:讨厌的;Dへん奇怪的。
翻译:这种花,虽然颜色很漂亮,但因为有种奇怪的味道,我还是打算不买了。
选D。
(2012年)田中さんは中国でずっと働いていて、中国にとても______のです。
A細かいB詳しいC細いD近い解析:先预览选项,四选项都是形1,并且都给出了汉字,都是形容词做谓语。
A零碎的;B 详细的;C纤细的;D近的。
A虽然也可以表示详细之意,但前面的助词多用「が」。
此处的格助词是「に」,「名に詳しい」熟知...,对...很了解,故选B.翻译:田中先生因为一直在中国工作,因此对中国非常了解。
(2018年)父は旅行が好きなので,日本の地理に______。
A長い B楽しい C詳しい Dおもしろい解析:本题考查方式和上面的题目一样,并且是考查同一个知识点。
A长的;B开心的;C 详细的;D有趣的。
翻译:因为父亲喜欢旅行,熟知日本的地理。
故选C。
(2019年)東日本大震災でみなさんは______思いをしてきたと思います。
阪神地震

阪神地震背景: 1995年1月发生在日本大阪、神户一带的“阪神大地震”是日本自1923年关东大地震以来受灾损失最惨重的一次。
除了7级大地震本身的超强破坏性以外,日本政府在这次公共危机管理中的严重失误则是造成震灾恶性后果的人为原因。
日本政府在阪神大地震中所表现出来的危机管理观念及其行为方式等充分说明科学的危机防范意识、权变的危机管理机制、通常快捷的信息传递渠道、协调的危机管理体制是创新政府危机管理体制的关键要素。
阪神教训详细:1. 震后2两小时首相才接到报告,内阁会议结束时神户已一片火海神户地震在凌晨5点发生,首相村山富市至上午7时才得到秘书报告,当时由于阪神通信网络断绝,对灾情判断不足,上午十点召开的例行内阁会议也并未对灾害提出讨论,仅派平时负责灾害的国土厅长小泽赴深沪观察。
时至内阁会议结束时,神户市的长田区早已是一片火海。
2.震后6小时才首次召开高级别对策会议,大型设备震后三天才获批投入救灾此外,在应对阪神地震上,整个日本政府运作上也显得迟缓,由日本内阁会议通过的、设置在国土厅的“平成七年兵库县南部地震灾害对策总部”在地震后6小时才组织召开了第一次对策会议,而由首相挂帅的政府救灾对策总部是在地震发生后的第三天才成立。
当时,日本最大的直升机机场就在神户,兵库县警察局和神户市消防局还有专门用于急救的BK117型直升机。
可是这些先进的国有设备是在阪神大地震后的第三天才获批投入救灾。
3.地震发生7小时后自卫队才接到动员,错过救援最佳时机神户地震后,虽然兵库县知事(县长)依据《自卫队法》三十八条提出要求,但至当日下午却只有少数部队人员到达。
后来直到伤亡数增加,十八日村山首相从电视上获知事态严重性后通知大藏、厚生、文部等有关内阁成员召开“地震对策会议”后,方才出动自卫队一万三千人及警察两万七千余人参与到救援之中。
危机管理短板详细:1灾情信息必须经由国土厅上报,程序教条阻碍高层获得信息阪神大地震前按照日本法规,警察厅和消防厅收集的灾情信息都必须经由国土厅才能送往首相官邸。
旧版小本标准日本语中级电子书(上册)

第一課こんにちは(1)こんにちは、私は王と言います。
去年の六月に、留学生として日本にやって来ました。
初めのうちは、言葉や習慣の違いから失敗ばかりしていましたが、最近はこちらの生活にもだいぶ慣れてきました。
大学へ通っているうちに、何でも気軽に話し合える友達もできました。
鈴木先生は私が通っている大学の先生です。
御専門は言語学で、私たち留学生に日本語を教えていらっしゃいます。
私が日本語について分からないことを聞きにいくと、いつも丁寧に教えてくださいます。
勉強以外のこともいろいろと相談に乗ってくださいます。
先生は、現代の中国に興味がおありになるそうで、ときどき中国のことをお尋ねになります。
そんな時、私は喜んで中国のことを説明して差し上げます。
私は、これから、自分が知りたいことや興味があることについて、いろいろな本を読んでどんどん勉強していこうと思っています。
日本お自然や社会、歴史、文化、それに科学技術など、知りたいと思うことがいっぱいあります。
小説や詩のような文化作品も日本語で読んでみたいと思っています。
旅行の計画もあります。
今度の夏休みに、日本の各地を訪れようと思っています。
夏休みが終わるまでに、できるだけいろいろな所に行って、見聞を広めるつもりです。
(2)王:先生。
このごろ私は、日本の文化や歴史の勉強がとてもおもしろくなってきました。
鈴木:そうですか。
それならちょっといい本がありますよ。
これは、日本の文化を分かりやすく解説したものです。
これを貸してあげましょう。
王:ありがとうございます。
では、読ませていただきます。
いつごろまでお借りしてよろしいでしょうか。
鈴木:来月までいいですよ。
ぜひ読んで感想を聞かせてください。
王:では、遠慮なくお借りします。
ちょうど、これから、本をどんどん読んで勉強し酔うと思っていたところなんです。
鈴木:いいですね。
やる気を持つのがいちばん大切ですよ。
がんばってください。
単語1始め(はじめ)違い(ちがい)失敗(しっぱい)気軽だ(きがるだ)言語学(げんごがく)勉強以外(べんきょういがい)相談に乗る(そうだんにのる)現代(げんだい)尋ねる(たずねる)そんな時(とき)どんどんそれにいっばい詩(し)作品(さくひん)計画(けいかく)各地(かくち)訪れる(おとずれる)できるだけ見聞(けんぶん)広める(ひろめる)見聞を広める(けんぶんをひろめる)このごろそれなら解説する(かいせつする)遠慮(えんりょ)やる気(やるき)単語2先輩(せんぱい)優秀だ(ゆうしゅうだ)賛成(さんせい)石油(せきゆ)燃料(れんりょう)資料(しりょう)過ぎる(すぎる)元気だ(げんきだ)泊まる(とまる)振る(ふる)けんか湧く(わく)動物(どうぶつ)訪問着(ほうもんぎ)訪問中(ほうもんちゅう)物語(ものがたり)評論(ひょうろん)美術(びじゅつ)漫画(まんが)演奏(えんそう)展覧会(てんらんかい)コンサート博物館(はくぶつかん)鑑賞(かんしょう)第二課王さんの日記(1)王さんは、毎日、日記を書いています。
2au[日语学习]《中日交流标准日本语》中级上册所有课文译文1-10
![2au[日语学习]《中日交流标准日本语》中级上册所有课文译文1-10](https://img.taocdn.com/s3/m/e2c33a186d85ec3a87c24028915f804d2a168759.png)
《中日交流标准日本语》中级上册所有课文译文1-10第1课你好(l)你好,我姓王,是去年6月作为留学生来到日本的。
起初由于语言和生活习惯不同,老是出差错。
然而最近我已经基本习惯这里的生活了。
上大学期间还结识了可以无活不谈的朋友。
铃木先生是我所在大学的老师。
他是搞语言学的,教我们留学生日语。
我在日语方面有不懂的问题去问他,他总是认真地教给我。
学习以外的各种事,他也乐于帮我斟酌。
老师说他对现代中国很感兴趣,时常询问中国的情况。
逢到这种时候,我就高兴地把中国的事情讲给他听。
今后,我想就自己希望了解和感兴趣的问题多读些书,多学习。
日本的自然、社会、历史、文化,还有科学技术等,想知道的东西太多了。
我还想读日文的小说、诗歌等文学作品。
我还有个旅行计划。
想在这个暑假到日本各地去访问。
打算在暑假结束之前尽量多走几个地方,增长见闻。
(2)王:老师,最近我觉得日本文化、历史的学习有趣起来了。
铃木:是吗?那么正好有一本好书.这本书把日本文化解说得很通俗易懂借给你看看吧。
王:谢谢。
请让我看看。
不知能借多长时间?铃木;可以借到下个月。
你读后一定把感想讲给我听听。
王:那么,我就不客气地借您的书了。
我正想多读些书,好好学习一下呢.铃木:好嘛。
有干劲是最重要的。
努力吧!第2 课小王的日记(1)小王每天写日记。
以前她一直用中文写。
前些日子铃木先生劝他说:"试着用日文写日记怎么样?",近来她就用日文写日记了。
6月10日星期二晴课后去图书馆借了书。
在图书馆前遇见了佐藤。
在日本同学中,佐藤是我最要好的朋友。
他说将来想当日语教师。
他总是那么爽快开朗,爱开玩笑,逗我们乐。
我们俩去茶馆聊了一会。
谈到日语难学等等,后来话题转到电影上,佐藤喜欢看电影,每星期去看一次。
我们越聊越起劲,就说定后天星期四一起去看电影。
我盼着后天快点到。
6月12日星期四雨下午5点和佐藤在涩谷站前会舍,一起去看电影。
佐藤带我去看的是喜剧片子。
佐藤说她喜欢看能令人尽情笑的电影。
高考日语语法真题 2019年

高考在即,直接进入往年语法真题(也就是日语知识运用部分)的练习和讲解。
首先从2019年的开始。
此部分共40题,每次先讲解20个小题。
1、高校時代最後()運動会は一生忘れられない。
A、でB、をC、のD、と答案:C翻译:高中时代最后的运动会一生都难以忘记。
解释:两个名词之间用「の」连接,翻译为:~~~的~~~,所以选C。
2、中村さんから借りた本は一冊()です。
A、もB、とC、のにD、だけ答案:D翻译:从中村先生(小姐)那里借的书只有一本。
解释:此处「だけ」接在数量词「一冊」后面,表示:仅仅的意思,所以选D。
3、田舎の妹がこの写真()送ってくれた。
A、をB、にC、のD、で答案:A翻译:乡下的妹妹给我寄的这个照片。
解释:「送る」是他动词,动作的对象要用助词「を」来表示,所以选A。
4、女性()野球の楽しさを知ってほしい。
A、しかB、にもC、さえD、へは答案:B翻译:(我)希望女性也能明棒球的快乐。
解释:句末的「~てほしい」表示说话人希望他人做某事或保持某种状态,多译为“希望~~~~”,这时候动作的主体要用助词「に」来表示。
而该题选项中加了一个「も」,是助词「に」和「も」的叠加使用,起强调作用,”~~~也~~~”的意思,所以选B。
5、異文化理解()、相手の言動を理解し、自分の言動を相手に理解してもらうことです。
A、とはB、のはC、までD、には答案:A翻译:所谓的异文化理解就是(你)即能明白对方的言行,自己的行言也能得到对方理解的这样的事情。
解释:由句末的「~ことです」可以看出,这句话是对「異文化理解」的解释,也就是下定义。
「~とは」就是用于下定义,翻译为:所谓的~~~。
所以选A。
6、カラオケで自分の歌い歌を友達に先に()しまった。
A、歌せてB、歌れてC、歌えてD、歌われて答案:D翻译:在卡拉OK的时候,自己的歌被朋友先唱了。
解释:此处考的是动词的变动态变形。
只有D是正确的变法,A和B是错误的变法,C是能动态不合题意,所以选D。
东日本大地震影响和反思

东日本大地震影响和反思关键词:日本地震经济复苏影响摘要:转眼间日本东日本大地震已经过去了半年多的时间,但是,频发的核泄漏和核污染事件仍在不断地提醒着人们地震给日本带来的影响,这次地震究竟是日本从此一蹶不振的丧钟还是使其开创新辉煌的起点,本文将对此做出相应的一些分析。
2011年3月11日,日本当地时间14时46分,日本东北部海域发生里氏9.0级地震并引发海啸,造成重大人员伤亡和财产损失。
地震震中位于宫城县以东太平洋海域,震源深度20公里。
东京有强烈震感。
地震引发的海啸影响到太平洋沿岸的大部分地区。
地震造成日本福岛第一核电站1~4号机组发生核泄漏事故。
截至当地时间4月12日19时,此次地震及其引发的海啸已确认造成14063人死亡、13691人失踪。
此次日本东北地区宫城县北部发生的里氏9.0级地震,恐为日本有地震记录以来发生的最强烈地震。
地震导致地面下沉,致日本岛地震震区沿海部分地区沉到海平面以下,沉没部分面积相当大半个东京。
一场灾难给本已不甚乐观的日本经济境况又蒙上了一层浓重的阴影,此次地震不仅在当时造成了日本股市的瞬间大跌,同时也造成了日本著名汽车制造品牌丰田汽车工厂的停产,更不要说后果十分严重的东京电力公司福岛核电站核泄漏事件。
时至今日,地震的影响犹在,12月日本最大的食品公司明治,生产的奶粉又被检验出辐射超标,从而引发了大批量的召回事件。
虽然地震给日本造成巨大的损失,并且对日本经济产生了深远的影响,有人却说这是塞翁失马焉知非福。
地震的发生固然产生了许多严重的后果,但只也是日本经济重新踏上发展的轨道,因为在本次地震中,大量的房屋和基础设施都被摧毁了,灾后重建工作十分紧急和迫切,而这恰恰会拉动日本国内需求的大幅度上涨,刺激日本经济,使其能够摆脱90年代日本泡沫经济破裂给其带来的深远而持久的影响,彻底结束“失去的”的时光。
这种说法究竟是否是一种正确的预言呢?日本第二季度GDP大幅下降。
日本内阁府公布的数据显示,日本第二季度国内生产总值(GDP)修正值为季率萎缩0.5%内阁府同时公布,2季度GDP折合成年率较前一季度萎缩2.1%,三周前公布的初值为萎缩1.3%。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
東日本大震災東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、及びその後の余震により引き起こされた大規模地震災害である。
死傷者[編集]「東日本大震災における死者・行方不明者の推移」も参照平成23年東北地方太平洋沖地震による都道府県別死者・行方不明者数(2011年7月17日現在)[8]人的被害(2014年4月10日時点)[8]都道府県死亡行方不明負傷計合計15,885 2,623 6,148 24,656北海道 1 - 3 4青森県 3 1 111 115岩手県4,673 1,132 213 6,018宮城県9,537 1,280 4,145 14,962秋田県- - 11 11山形県 2 - 29 31福島県1,608 207 182 1,997茨城県24 1 712 737栃木県 4 - 133 137群馬県 1 - 40 41埼玉県- - 45 45千葉県21 2 258 281東京都7 - 117 124神奈川県 4 - 138 142新潟県- - 3 3山梨県- - 2 2長野県- - 1 1静岡県- - 3 3三重県- - 1 1高知県- - 1 1警察庁は、2014年(平成26年)4月10日現在、死者は15,885人、重軽傷者は6,148人、警察に届出があった行方不明者は2,623人であると発表している(ただし未確認情報を含む)[8]。
日本国内で起きた自然災害で死者・行方不明者の合計が1万人を超えたのは戦後初めてであり[47]、大津波や大震動に襲われた青森県から千葉県までの太平洋沿岸を中心に、1都1道10県で死者・行方不明者が、また1都1道18県で負傷者が発生した[8]。
救助・支援活動[編集]震災発生を受けて同日15時14分に設置された内閣府緊急災害対策本部は2011年5月17日、同日までに2万6,708人が警察庁・消防庁・海上保安庁・自衛隊の派遣部隊によって救出されたと発表した[175]。
また、日本国外の156の国・地域と41の機関が支援を表明し、28の国・地域・機関から救助隊を、53の国・地域・機関から救援物資を受け入れている[175]被災地では、県や市などの物流の拠点まで輸送された食料や燃料、水、薬品などが隅々まで届かず、阪神・淡路大震災発生時と比較して物資が大幅に不足した。
その理由として、各地の港湾が被災し、道路網が寸断されたこと、市や町の職員が犠牲になるなどして被災地側の受け入れ態勢が整わなかったこと、輸送車両の燃料が不足したこと、被害が広範囲に及び、避難者が指定避難所以外の施設に分散したこと、などが挙げられる。
特に燃料が不足し、被災地では自動車で移動したり暖を取ったりすることも困難な状態が長く続いた。
また福島県では、原発事故による被曝を恐れてトラックが引き返すなどし、沿岸部を中心に物資が届きにくくなった[176][177]。
奥羽山脈を超える国道347号を初めとするいくつかの道路は例年通り冬季閉鎖であったが、その情報を知らずに日本海側から救援に向かった車両が引き返す例が見られた[178]。
ロイターの編集者であるFelix Salmonは日本に義援金を送るべきではない[179]と主張している。
日本は金満な国家であり、何千億ドルに相当するお金を刷って財源を捻出できるからである。
金銭の国際援助は発展途上国にすべきものであり、対外純資産世界一である日本[180]に国際援助モデルを適用するのは納得がいかないとしている。
緊急消防援助隊2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災では被災地の宮城、福島、岩手を除く44都道府県、712消防本部から3月11日から6月6日までの88日間で7577部隊が捜索救助・救急活動を行い派遣人員総数は延べで10万人を超えた。
また、東北地方での捜索救助だけではなく地震に伴う市原の石油コンビナート火災にも出場したほか、福島第一原子力発電所事故にも緊急消防援助隊として東京消防庁の消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)が出動し冷却機能が失われた使用済み核燃料プールへの放水活動を行った。
大阪市消防局、横浜市消防局、川崎市消防局、名古屋市消防局、京都市消防局、神戸市消防局、新潟市消防局、浜松市消防局の緊急消防援助隊も福島第一原子力発電所事故に派遣され放水や除染活動に従事した。
東日本大震災の活動概要[編集]∙派遣期間:3月11日~6月6日の88日間∙総派遣人員数:3万463人(712消防本部)、総派遣部隊数:7577隊∙のべ派遣人員:10万4093人、のべ派遣部隊数:2万7544隊∙最大時派遣人員:6099人、派遣隊数:1558隊∙緊急消防援助隊による救助・救出実績:5064人自衛隊[編集]陸上自衛隊東北方面隊管内にある多賀城駐屯地[153]や航空自衛隊松島基地は、震災後の津波によって浸水し、施設や装備に大きな被害を受けた。
その他東北地方に所在する他の陸海空自衛隊の基地・駐屯地においても、施設や設備に多数の損害を受けた。
松島基地では駐機場、及び格納庫に駐機していた航空機28機(F-2B 戦闘機×18機、T-4練習機×4機、U-125救難捜索機×2機、UH-60J 救難ヘリコプター×4機)全てが水没するなどの被害を被った[154]。
これにより第4航空団は救援活動を行なおうにも手も足も出ない状況に陥った。
また、仙台空港において整備中であった、陸上自衛隊第1ヘリコプター団特別輸送ヘリコプター隊所属のEC225LP型1機が津波による空港の浸水によって水没し、全損となった。
陸海空自衛隊の派遣場所防衛省は3月11日14時50分に「災害対策本部」を設置し、52分の自衛艦隊司令官による出動可能全艦艇への出港命令、57分の海上自衛隊大湊航空基地からのUH-60J発進を皮切りに、陸海空自衛隊が救助や偵察のためにヘリコプターや戦闘機・哨戒機等をスクランブル発進させた。
陸上自衛隊のUH-1が撮影した何波にもわたって襲来する津波の映像は、報道機関を通じて全国に放送されている[155]。
また迅速、効果的に救助・支援活動を行うため、14日に陸海空自衛隊の各部隊による統合任務部隊として、君塚栄治東北方面総監を指揮官とする「災統合任務部隊」を編成。
自衛隊創設以来最大規模の災害派遣を行った[156]。
27日現在人員約10万6900名(陸約7万、海空約3万6000)と回転翼217機、固定翼326機、艦船53隻が救援活動を行っている。
また福島第一原発の対処には中央特殊武器防護隊を中心とした中央即応集団が専任し、他の部隊とは異なる指揮系統の元で活動している。
日々拡大する被害の復興のため、防衛省は3月16日に、防衛省・自衛隊創設以来初となる即応予備自衛官及び予備自衛官の災害招集命令を発令した[157][158]。
自衛隊は発災から2ヶ月間、10万人態勢で復興支援を行ってきたが、2011年5月2日に国際テロ組織アルカーイダのテロリスト、ウサーマ・ビン・ラーディンの死亡が発表されたことを受け、国内でのテロ活動の阻止にも隊力を使用する必要が生じたことから、段階的に派遣の規模を縮小する方針とした。
航空自衛隊は当初の規模の半分に縮小している[159]。
今回の派遣勢力は最大時で、人員約10万7000人(陸上自衛隊約7万人、海上自衛隊約1万5000人、航空自衛隊約2万1600人、福島第一原発対処約500人)、航空機約540機、艦艇59隻だった。
発災から6月11日までの3ヶ月の派遣規模は、人員延べ約868万7000人、航空機同約4万1000機、艦艇同約4100隻に達した。
主な成果は、人命救助1万9286人、遺体収容は9487体。
物資等輸送は約1万1500トン、医療チーム等の輸送は1万8310人、患者輸送175人。
被災者の生活支援面では、給水支援が約3万2820トン、給食支援が約447万7440食、燃料支援が約1400キロリットル。
このほか入浴支援は約85万4980人、衛生等支援は約2万3370人となっている[160]。
震災を目撃したアメリカ海兵隊幹部たちは、もしアメリカ海兵隊のような軍事能力を持つ組織が日本にあったなら、数千名の命を救えたと指摘した[161]。
発災から延べ4ヶ月にわたり10万人規模の統合任務部隊をもって被災者支援・復興を行ってきた防衛省は、2011年7月1日をもって災統合任務部隊を解散した。
今後は東北地方の陸自部隊が中心となり支援活動を続ける。
7月1日に北澤俊美防衛相(当時)が君塚東北方面総監に対し、災統合任務部隊指揮官の任を解く辞令を交付した[162]。
災統合任務部隊の編成解組後現地で支援任務を行ってきた第9師団は7月26日に岩手県内[163]、第6師団は7月31日付けで宮城県内での支援任務を終了した[164]。
中央即応集団司令官を長として福島第一原子力発電所事故の対応にあたってきた部隊は2011年12月26日をもって撤収し、防衛省・自衛隊による一連の派遣が終了した[165]。
ロシア軍および中国人民解放軍は、東日本大震災の発災直後から偵察機、戦闘機を波状的に日本の防空識別圏内に飛来させた。
自衛隊は、災害派遣と並行して、戦闘機によるスクランブル発進を実施して対処した。
両国軍用機による日本の防空識別圏内への飛来はその後も発生し、特にロシア軍は東北地方沖合に何回も航空機を飛来させている政治・行政[編集]国政[編集]震災に関係する菅内閣の対応の詳細については菅内閣(第2次改造)#東日本大震災への対応を参照地震有关系的菅内内阁的对应的详细内容以“菅内(第2次改组内阁)#东日本震灾对策为参考”菅第2次改造内閣は、平成23年度本予算案を衆議院本会議賛成多数で可決させたものの、予算関連法案は成立させるめどが立たず、与野党間の対立も激しさを増していたが[203]、震災発生後は一転し、震災発生から間もなく、菅直人首相が与野党の党首らを首相官邸に集め、「救国」のための協力を要請。
野党側も対立姿勢を修正した[204]。
14日には震災対応特措法の早期成立が与野党内で合意された[205]。
2011年(平成23年)4月11日の閣議決定により、東日本大震災復興構想会議が設置された。
同年6月24日に東日本大震災復興基本法が公布・施行され、東日本大震災復興対策本部が内閣に設置された。
7月25日、東日本大震災の復旧・復興関連経費を盛り込んだ平成23年度第二次補正予算(1兆9,988億円)が成立。
11月20日、東日本大震災関係経費11兆7,335億円などを柱とする平成23年度第三次補正予算(12兆1,025億円)が成立。