日语格助词用法及习题

日语助词小结

一、は

1、表示提示主题私は田中です。

2、表示强调風呂に入ってはいけません

二、か

1、表示疑问あなたは王さんですか。

2、表示惊讶そうですか。

3、表示劝诱ビールを注文しましょうか。

三、の(前面的名词限定后面的名词)

1、表示所属私は旅行社の社員です。

2、表示内容及其他この本は科学の本です。

3、表示准体助词その辞書は王さんのです。

4、表示连体修饰语中的主语

背の高い男の人が「田中さんですか。体表団の李です。」と言いました。

四、を

1、表示对象これをください。

2、表示移动的场所中国を旅行します。公園を散歩します

五、も表示类推及其他これも日本の新聞です。

六、に

1、表示时间田中さんは午前七時に起きます。

2、表示目的地王さんは去年東京に来ました。

3、表示接受的一方純子さんはお母さんに絵をあげます。

4、表示存在的场所庭に犬がいます。

5、表示频率的标准一週間に五日出勤します。

6、表示基准日本は南北に長い国です。

7、表示对象ほかの4人に田中さんを中国語で紹介しました。

兑换的对象空港で日本のお金に両替するのを忘れました。

8、表示动作发生的时间田中さんは元旦に初もうでに行くつもりです。

9、表示目的溶接をするのにロボットを使っていました。

10、表示归着点大きなトラックが工場に入ってきました。

11、表示转变的结果ラジオカセットを買って息子の土産にしようと思っています。

12、表示形容词的基准对象体にいいので、王さんは田中さんに太極拳を教えてあげました。

13、表示使役的动作主体お母さんは純子さんに、食事の支度を手伝わせます。

七、から

1、表示起点(时刻)田中さんの会社は何時からですか。

(场所)中国の北京から来ました。

2、表示授与的一方先生から画用紙をもらいました。

3、表示原因和理由日曜日ですから、会社は休みです。

4、表示相继发生薬をもらってから、帰ります。

5、表示被动句的动作主体純子さんはお母さんから注意されました。

八、まで表示终点和限度

田中さんは九時から五時まで働きます。

九、が

1、表示动作主体お客さんがアメリカから来ます。

2、表示对象張さんはピンポンが好きです。

3、表示可能的对象張さんは料理ができます。

4、表示对比和逆接食べることは好きですが、作ることはあまり好きではありません。

5、表示顺接ラジオで日本語を勉強していますが、外国の言葉を覚えるのはたのしいです。

6、表示转折始業のベルが鳴るのが聞こえましたが、人の姿はほとんど見えません。

7、表示单纯接续掲示板を見たんですが、今日の鈴木先生の講義は休講なんですね。

十、へ

1.表示去处和归处田中さんは会社へ行きます。

2.表示授与的对象息子さんへのお土産にしようと思っています。

十一、ね

1、表示征求同意或感叹庭に犬がいますね。

2、表示确认桜と反対ですね。

十二、よ表示强调

お父さんは夕方六時ごろに帰りますよ。

十三、や表示并列京都には有名なお寺や庭園があります。

十四、て

1、表示连接补助动词名前を書いてください。

2、表示原因自動車工場の機械化が進んでいて、驚きました。

十五、で

1、表示交通工具田中さんは電車で会社へ行きます。

2、表示动作发生,进行的场所田中さんは居間で新聞を読みます。

3、表示动作的手段田中さんは万年筆で手紙を書きます。

4、表示数量的范围1000円でおつりをください。

5、表示单位的标准5個で100円です。

6、表示时间的范围短い時間で食事の支度ができます。

7、表示原因いつも買い物客で混雑しています。

十六、と

1、表示共同动作的对方

王さんは張さんと(いっしょに)美術館へ行きました。

2、表示引用日本の科学技術はとても進歩していると思います。

3、表示引用(意志)私は今日秋葉原へ行こうと思います。

4、表示前置新聞社の調査によると、専門学校に進む若者が増えているらしいです。十七、しか表示限定(和~ません相呼应)

東京から京都まで約2時間半しかかかりませんでした。

十八、より 1.表示比较的基准中国は日本より広いです。

2. 表示选择俳句を始めるなら本を読むより、俳句の教室に通ったほうがいいですよ。

十九、ほど

1.表示程度日本は中国ほど広くないです。

2.表示概数日本のお正月より一ヶ月ほど遅いんです。

3.表示比例読めば読むほど、俳句のおもしろさがわかります。

二十、ても

1、表示条件帰ってもいいです。

2、表示即使~也~薬を飲んでも、風邪はよくなりません。

二十一、でも表示例示中国でも増えます。

二十二、たり(だり)表示反复,例示(有时~)

田中さんは新聞を読んだり、テレビを見たりします。

田中さんは新聞を買ったり、週刊誌を買ったりします。

二十三、だけ表示限定朝刊と夕刊だけです。

二十四、など表示例示(婉转)

この工場では溶接など危険な作業をするのにロボットを使っていました。

二十五、とか表示列举(例示)

「老人を大切にしましょう。」とか「家族で話す時間を持ちましょう。」とかですね。二十六、まま表示放置

ゆうべは疲れていたので、ラジオをつけたまま寝てしまいました。

二十七、ば表示并列

カルチャーセンターに通っている人の中には学生もいれば、主婦もいます。

二十八、し表示累加

現在では、女性の外交官もいるし、女性の新聞記者もいます。

二十九、けれど表示逆接

笑われたこともありますけれど、だれかに注意してもらわないと、わかりませんからね。三十、な表示禁止

今日できることを、明日に延ばすな。

1.小谈“が”和“は”的区别

我们应该怎样区分什么时候用主格助词“が”,什么时候用提示助词“は”呢?其实只要记住:“が”的重点在于其前面部分,而“は”的重点在于其后面部分。为了更好掌握主格助词“が”和提示助词“は”的用法,先追究一下二者不能互换的场合吧。

如果把句子分成前项和后项,再加上未知因素来看的话,就比较容易解释。

前项(重点)が后项ですか。――回答前项部分

前项は后项(重点)ですか。――回答后项部分

例1:誰が森の王様ですか。

例1句中前项是未知因素,是提问的重点,非用“が”不可。因为问话者已经知道有动物是“森林之王” ,而急需知道的是“谁” ,是狼,还是狮子,或者老虎?

答:虎です。(原句=虎が森の王様です。)

――“が”的重点在前项,所以后项可省略回答

例2:虎はなんですか。

例2句中后项是未知因素,是提问的重点,因此非用“は”不可。因为问话者已经知道有“虎” 这一动物,而需要知道的是关于它的详细情况,他是森林之王,还是百花之精?它是什么模样的?

答:森の王様です。(原句=虎は森の王様です。)

――“は”的重点在后项,所以前项可省略

由此可以归纳为:主格助词“が”,重点在于其前面的内容,答句必须回答“が”前面的内容;提示助词“は”,其前面的内容并不重要,重点在于其后面的内容,所以答句也就必须回答“は”后面的部分。

因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”。这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了。

2.“が”、“は”重点不同説的応用

上回说起了主格助词“が”的着意重点在其前面,提示助词“は” 的着意重点在其后面。那该怎样运用于平时的读写和会话中呢?

一般初次提起的话题用“が”较多,那是因为说话者的重点在于该话题。再提起时即成了已知因素,说话者的重点往往是关于该话题的具体内容,所以用“は”较多。

例1. 赤ちゃんが生まれました。(赤ちゃんは)元気な男の子です。

例1的前半句中,说话者的着意重点在前项的“赤ちゃん”,所以用“が”。而后半句中说话者的着意重点在后项,即“是男孩还是女孩”,所以用“は”,而且括号中的“赤ちゃんは” 一般省略不说。

例2. 日が出しました。あたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました。

对自然现象作客观描述时用“が” 。这也可以理解为该事项属初次提起,听话者对此事项还属“未知”,所以用“が”。只不过对自然现象作客观描述时,常常是从一个事项跳跃到另一个事项,所以有多用“が”的感觉。其实该事项在文中第2次出现时也是要用“は”的。

例3. 日が出しました。あたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました。…日はだんだん高く昇り、あたりは一層明るくなり、小鳥は木の枝と枝の間に楽しそうに踊って、餌を探しています。

除了主语带有很长的修饰语句之外,一般“が”前面的句子不会太长。但由于“は”的重点在其后面的内容,所以由“は”提起主题的句子往往可以拖儿带孙地拉得很长。

3.「に」、「へ」、「で」的用法(1)

关于格助词“に”、“へ”、“で”的用法,“に”和“へ”都可表示方向和场所,但“に”更强调场所,“へ” 更强调方向,而“で”则表示范围。它们有时可以互换,有时又不能互换,有时互换的话就改变了语义。繁杂琐碎,让人眩晕。初学者难以区别其中的差别。我们大概都惊叹过孩子是学语言的天才吧。那么让我们自己也回到孩提的水平,形象地来看以上“に”、“へ”、“で”用法,也许能有收获。

我觉得如果用符号来形象化地去理解的话,即使是初学者,也是可以容易地理解并掌握好“に”、“へ”、“で”的。大体上可以说,“に”表示的是一个小点点,“へ”表示的是一个带着箭杆的箭号,“で”表示的是一个大圈圈。

先比较一下“に”和“へ”的区别,如:

例1.○彼女が体育館に走りました。——她跑到了体育场

例2.○東京に行く列車——去体育场的汽车

例3.○東京に着いた列車——到达了体育场的列车

例4.○彼女が体育館へ走りました。——她跑向了体育场

例5.○東京へ行く列車——去体育场的汽车

例6.×東京へ着いた列車——到达体育场的列车

“に”和“へ”,即点和箭号都可以表示目标和方向,但“に”着重于目标的一个点,因此并不强调动词的动作发生点和目标点之间的距离。而“へ”的作用毕竟是一个带着箭杆的箭号,因此在动词的动作发生点和目标点之间必须有放得下一根箭杆的距离。由此不难看出例6 为什么不能用“へ”,因为在动词“着く”和目标点“東京”之间没有一个箭杆的距离。

4.「に」、「へ」、「で」的用法(2)

上回谈到了“に”和“へ”的区别,我们再比较一下“に”和“で”的区别吧。“に”和“で”的区别,大致可以记为“点”和“圈”的差别。

具体地来说,“に” 表示一个点。即标的或作用点。它可以是时间上的点,也可以是空间上的点;可以是抽象的一个点,也可以是物体上的一个点。可以译为中文的“于”。如:例1.朝五時に起きる。…起于早晨5点(时间上的一个点)

例2.鳩が空に飛んでいる。…鸽子飞向天空(空间中的一个点)

例3.彼は夢に向かって走る男だ。…他是个为理想而奋斗的汉子(抽象事项的一个点)

“で”则表示一个圈。就象划地为圈似的,表示有一个具体的动作在其圈内进行。但不管是抽象还是具象,它只可以在空间上划圈,而不能在时间上划圈。“で”相当于中文的“在”。如:例4.鳥が空で飛んでいる。…鸟在天空中飞翔。(可以是飞来飞去,表示空间范围)例5.車の中で本を読む。…在车上读书。(以车中为圈,在其范围内读书)

例6.夢の中で一匹の兎を追いかけた。…在梦中追赶着一只兔子。(抽象中的范围)请再看下例:

例7.○東京に住む。…住在东京。(平面上的一个点)

例8.×東京で住む。…住在东京。

例9.○東京で暮らす。…在东京生活。(以东京为圈,在其范围内生活)

例10.×東京に暮らす。…在东京生活。

“住む”是在生活场所这个“点”上停留之意,无具体动作。所以例7中的“东京”作为供其停留的空间中的一个“点”,用“に”而不能用“で”。“暮らす”是“生活”之意,有具体动作,所以例9中的“东京”则为该动作的范围,要用“で” 而不能用“に”。

最后,请你记住一句话:“に”是一个点,“で”是一个圏,“へ”是一根箭。

5.恭维时易多用“も” 少用“は”

我的家乡有句俗语,叫作“花花轿子人抬人”。意为人们都需要相互说些恭维之辞,以润和人际关系。在日本,恭维之辞用得更多。由于中日语言习惯不同,表达方法当然也不同。于是在助词的使用方法上,我们最好要留意多用“も”而少用“は”。譬如说,你的女友或同学、同事今天打扮得特别漂亮,你可称赞她:

例1、○今日もきれいですね。…你今天(也)很漂亮啊。

例2、○今日の洋服も素敵ですね。…你今天(也)穿得很漂亮啊。

而决不要说:

例3、×今日はきれいですね。…你今天(是)很漂亮啊。

(言外之意:平时不怎么)

例4、×今日の洋服は素敵ですね。…你今天(是)穿得很漂亮啊。

(言外之意:平时穿得不怎么)

为什么用“は”的话就会有这种言外的感觉呢?这恐怕是因为“は”有“区别和对比”之意吧。“は”的“区别和对比”的用法是将“は”前面的内容区别于其他而强调其特殊,有“其他的场合怎么样不知道”、或“其他的场合并不这样”的言外之意。又如:例5、(毎日学校に行っているが、)今日は学校を休んだ。

…(平时每天上学,)但今天是没上学。

例6、(いつも遅く寝ているが、)今日は早く寝よう。

…(平时一直晚睡,)今天就早些睡吧。

反之,“も”则表示同类的列举,或在暗示类列的基础上只提出一项作为主题。相当于中文的“也”。

虽然“は”的表示“区别和对比”的用法有时并不排斥其他,只是将“は”前面的内容

区别于其他。但既然有表示列举的“も”的存在,善于恭维的日本人习惯多用“も”。以示对方并不只是今天才特别地好,而是平时也都很好,都值得恭维。

请你也无妨在表扬或恭维的场合多用“も”,批评的场合多用“は”吧。即使是孩子,如果你由衷地表扬一句:

例7、今日もいい子ですね。

…你今天也很乖啊。

相信他(她)一定会心花怒放的。

日语助词特殊用法

在学习日语的过程中,经常遇到一些助词很相近,不知道该用哪一个。这里挑选了一些容易弄错的成对词语做些比较,供网友学习时参考。

1,上车用に,下车用を

上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点。这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词”に”做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。

①毎日バスに乗って出勤します。

②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。

③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。

④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。

⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。

⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。

⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。

1) 我每天乘公共汽车上班。

2) 因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。

3) 乘飞机,这次是第一次。

4) 明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里。

5) 下了公共汽车走10分钟就到学校。

6) 马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。

7) 在大家的欢迎当中,新婚夫妇手扦手,从船的舷梯走下来。

2,前面用に,后面用で

在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。

例句:

①御飯の前に、手を洗います。

②回答をする前に、良く考えます。

③風呂に入る前に、食事をします。

④手を洗った後で、食事をします

⑤良く考えた後で、解答をします。

⑥食事をした後で、風呂に入ります。

其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。

1) 饭前洗手。

2) 回答问题之前,要认真思考。

3) 洗澡之前吃饭。

4) 洗手后吃饭。

5) 认真思考后,回答问题。

6) 吃饭后再洗澡。

日语三级文法助词习题全集〔问题A〕

1.庭_小鳥がいます。

A)でB)にC)がD)は

2.庭_小鳥が鳴いています。

A)でB)にC)がD)は

3.バラは5月_咲きます。

A)でB)にC)はD)が

4.今朝、成田空港_着きました。

A)にB)でC)をD)と

5.ホテルの部屋から海_見えました。

A)をB)はC)がD)で

6.「飲み物は何がいいですか。」

「そうですね。??????私はビール_します。

A)でB)はC)にD)を

7.私は大学_出て、サラリーマン_なりました。

A)が、にB)に、にC)を、へD)を、に

8.「先日はどうもすみませんでした。」

「いいえ、こちら__。」

A)へB)もC)こそD)に

9.白い花を3本_赤い花を5本ください。

A)がB)はC)でD)と

10.電車賃は大人と子供_違います。

A)がB)でC)とD)へ

答1B2A3B4A5C6C7D8C9D10B

11.あそこ_交番があります。

A)でB)にC)をD)へ

12.新宿で地下鉄_乗ります。

A)がB)にC)をD)へ

13.彼女は朝_晩_、ピアノの練習をしています。

A)と、をB)と、からC)から、にD)から、まで

14.部屋_入ったら、帽子を取ってください。

A)をB)でC)にD)は

15.船_世界旅行をするのが私の夢です。

A)にB)をC)でD)へ

16.果物_酒やジャムを作ります。

A)をB)にC)からD)と

17.みんな_歌ったり、踊ったりしました。

A)にB)でC)からD)へ

18.プールは子供_満員です。

A)がB)とC)でD)に

19.部屋_出るときは、電気_消してください。

A)を、がB)に、をC)を、をD)が、を

20.うちに子供はバスの運転手_なりたいと言っています。

A)がB)にC)へD)で

21.6月6日_父が亡くなりました。

A)にB)がC)へD)を

答11B12B13D14C15C16C17B18C19C20B21A

〔问题B〕へ

1.道_遊ぶのは危険です。

A)へB)でC)にD)を

2.道_渡るときは、車によく注意してください。

A)でB)がC)をD)から

3.煎餅(せんべい)は米_作ります。

A)にB)はC)でD)も

4.スーパー_肉と野菜_買い_行きます。

A)で、に、にB)へ、が、にC)へ、を、にD)で、で、に

5.電車の中_本を読むと目が悪くなりますよ。

A)にB)をC)でD)へ

6.一人_食事をするのは嫌いです。

A)とB)でC)もD)に

7.ビニールは石油_作ります。

A)をB)もC)からD)と

8.お宅から学校_何分ぐらいかかりますか。

A)まだB)にC)までD)へ

9.弟_メロンを食べられてしまった。

A)でB)へC)をD)から

10.A「お宅のテレビ、うるさいんですが。」

B「お宅のオートバイ_うるさいじゃないですか。」

A)こそB)さえC)でもD)だけ

答1B2C3C4C5C6B7C8C9C10A

〔问题C〕

1.「学生たちはまだいますか。」

「_________。」

A)はい、いるかどうかわかります。

B)いいえ、いるかどうかわかりません。

C)いるかわかりません。

D)いるかどうかわかりません。

2.暑いから_熱いコーヒーが飲みたいんです。

A)こそB)もC)にはD)で

3.まもなく1番乗り場_電車が参ります。3列_並んでお待ちください。

A)を、にB)で、にC)に、にD)から、で

4.このお金は旅行をする__使います。

A)のをB)のにC)のはD)のが

5.白い紙_絵を書きました。

A)にB)からC)へD)が

6.彼は有名な俳優(はいゆう)で毎日テレビ_出ています。

A)をB)にC)でD)から

7.スピーチコンテストで彼は第1位_選ばれました。

A)とB)にC)をD)が

8.銀行は午前9時から午後3時__です。3時__行かないと閉まってしまいますよ。

A)までに、までB)まで、まででC)までに、までD)まで、までに

9.午前九時_駅の前_集まってください。

A)に、をB)に、にC)に、までD)で、に

10.この飛行機はハワイ_通って、アメリカ_行きます。

A)を、でB)を、までにC)から、へD)を、へ

答1D2A3C4B5A6B7B8D9B10D

一用「が」的特殊情况。

A「~がある」的固定用法。注意,这时的「が」与「ある」之间没有别的成份。

B 「~がいる」的固定用法。同样,「が」的后面直接是「いる」

C 「~が好き」表示「喜欢~」,是固定用法。

D 「~が上手」,固定用法,表示「很擅长~」

E 「~がいります」表示「需要~」。动词「要る」的前面需要用「が」

F 「单个名词+い形容词」时,名词后用「が」

G 大主语用「は」,小主语用「が」

H 动词可能形前面的名词,后面用助词「が」

「が」的其他用法

用法1 表示转折

I1「酒虽然好喝,但是喝多了对身体不好」

I2 「樱花虽然好看,但是花很快就开完了挺遗憾的。」

用法2 「が」不表示转折,表示一种顺接关系。

J1 天气已经变暖了,大家的身体好么?

J2 我叫绿川,请多关照。

在自我介绍的时候,J2非常常用

用法3是在说明某个名词的时候,名词前面的「分句」中的主语的助词用「が」

K1 是我昨天买了书。「私」是大主语,用助词「は」

K2 的大主语是「本」,它的助词是「は」;前面的「私」变成了小主语,用助词「が」

K1 我昨天买了书。K2 我昨天买的书是历史书。

用法4,在ほしい,たい,わかる,できる的前面,要用「が」

L1 我想要德国车。

L2 啊,太热了。真想喝冰凉的啤酒啊。

L3 她会说中国话。

二「も」

A一般表示「也」,在含有疑问词的肯定句里表示「都」。

「肉和鱼喜欢哪一个?」「都喜欢」

B 在含有疑问词的否定句里翻译为「也」。

「一般早上吃什么?」「什么也不吃」

C 表示程度的「大」。通常翻译为「需要~呢」,表示一种感叹语气。

C就是「家里到学校需要花1个半小时呢。」

三「を」

基本原则:用在他动词的目的语之后。

例句中E,按照汉语的习惯,很容易在「公园」后面用「で」,但是日语中用「を」,要记住。F,是固定的寒喧用法,意思是「忙碌中给您添麻烦了。」

G.「~がる」是「想要~」的意思。ほしい+がる则变成「ほしがる」,就是「想要得到」的意思。有关「がる」的具体用法和意思以后再讲。

所以G的意思就是「孩子想要喝水了。」

自动词与他动词的区别就在于自动词前面不能有直接的宾语,而他动词就可以有

比如,「吃」苹果,这个「吃」肯定是他动词,因为它可以有宾语「苹果」

再比如,门「关」上了,这个「关」就是自动词,因为它没有宾语可以加在后面

再来一个,「关」上门,这个「关」就是他动词,因为它的后面有宾语「门」

这个「关」在日语里就有两个动词,一个是他动词「しめる」,一个是自动词「しまる」「を」呢就是他动词的宾语后面使用的助词。

四「で」

A表示动作发生的地点,这个地点后面的助词要用「で」。

B 表示材料。材料的后面用「で」。

C 表示名词句的并列,把「これはりんごです」和「それはみかんです」变成一个句子,就是C的例句。

D 表示形容动词的并列。

E 表示手段。

F 表示程度。

G 也相当于一种手段、方式。

G 「我们结队去旅行。」

H 表示原因。

I的「ホ—ム」,是「招待所」、「疗养院」的意思,「いっぱい」是「非常多」的意思。翻译为「招待所都被游客占满了」

J 固定寒喧。「那这就失陪了。下周再见」

「これで」表示「就到这里」的意思。

K 手段、方式。

五「に」

1 是在有「ある」和「いる」的句子中,地点后面的助词用「に」。

2 确切的时间的后面,用助词「に」

3 表示对象。

4 「に」表示目的。在动词+「に」的时候,动词要用「ます形」。

5 是名词+に,也表示目的。

6 固定搭配。上车的「车」后面用「に」。

7 「入る」前面的地点后要用「に」。

动词的前面表示目的的地点后用に,这个要记住,比如6,7都是这样。

刚才说的表示目的的地点,有个很明显的例句,大家看一下

「庭に出る」和「庭を出る」的区别?

「庭に出る」是「去院子里。」,「庭を出る」是「从院子里出去」

「に」前面的地点表示目的地。

8 也是目的,表示「用于~」

9 目的,「为了~」

10 动词「なる」前面的名词固定用「に」

11 表示「选择~」的时候,「する」前面的名词后面用「に」。

12 「おくれる」-表示「~迟到了」,这个「~」的后面用助词「に」,是固定用法。

13 固定搭配。「一起」,一定是「いっしょに」

14 和谁「会う」了,「谁」的后面必须用「に」。

15 固定搭配。「つとめる」前面的动作地点一定要用「に」。

16 和谁长的像,这个「谁」的后面用「に」,动词是「似る(にる)」。

17 被动句中,动作发出人的后面用助词「に」。

18 类似于目的。翻译为「~成···」,比如例句中就是「排列成3排。」

19 从谁那里「もらう」,这个「谁」的后面要用「に」。

20 使役句里,被使役的人后面用助词「に」。

相关文档
最新文档