日本の近代文学作家ガイド
日本作家排名

日本作家排名1. 村上春树村上春树(Haruki Murakami)被誉为是当代日本最具国际影响力的作家之一。
他以他独特的写作风格和深入的思考而闻名。
村上春树的小说常常探索人类的孤独、爱情、人生意义等主题,并完美结合了现实与幻想。
他的作品充满了惊奇的元素和强烈的情感。
代表作品有《奇鸟行状录》、《挪威的森林》和《1Q84》等。
村上春树的作品不仅在日本国内受到广泛赞誉,也在世界各地拥有众多读者。
2. 太宰治太宰治(Osamu Dazai)是20世纪日本最重要的作家之一。
他的作品揭示了人性的黑暗面和社会的不公正。
太宰治的小说风格深受西方现代主义文学的影响,注重对人物内心的描写和情感的渲染。
他的代表作品有《人间失格》和《斜阳》等。
太宰治的作品兼具深度和情感,深深触动了许多读者的内心。
3. 松本清张松本清张(Seicho Matsumoto)是日本推理小说的代表作家之一。
他的作品以其扣人心弦的情节和令人难以置信的反转而闻名。
松本清张的推理小说经常揭示人性的复杂性和社会的黑暗面。
他的代表作品有《绝爱》、《秘密》和《点与线》等。
松本清张的推理小说不仅令人毛骨悚然,同时也引发了读者对人性和社会问题的思考。
4. 东野圭吾东野圭吾(Keigo Higashino)是现代日本最受欢迎的推理小说作家之一。
他的作品以其紧凑的情节、精心构建的谜团和意想不到的结局而受到读者的喜爱。
东野圭吾的推理小说常常展现出复杂的人物关系和隐藏的动机,引发读者的思考和想象。
他的代表作品有《白夜行》、《解忧杂货店》和《嫌疑人X的献身》等。
东野圭吾的作品不仅在日本国内畅销,也在世界各地赢得了广大读者的支持。
5. 三岛由纪夫三岛由纪夫(Yukio Mishima)是日本20世纪最重要的作家之一。
他的作品涉及各种主题,包括死亡、无法实现的爱情和日本传统文化等。
三岛由纪夫的小说常常以其深刻的思考和精致的写作风格而被赞赏。
他的代表作品有《豪门》、《金阁寺》和《午后的人》等。
日本近代小说家德富芦花的经典作品介绍

日本近代小说家德富芦花的经典作品介绍德富芦花是日本近代著名社会派小说家,散文家,生于熊本县,他的作品以剖析和鞭笞社会的黑暗在日本近代文学中独树一帜,那么你知道日本近代小说家德富芦花的作品都有哪些吗?下面由店铺为你提供的日本近代小说家德富芦花的作品介绍,希望能帮到你。
日本近代小说家德富芦花的经典作品介绍德富芦花经典作品其实有很多,但是要论最经典的还是《不如归》,这一本小说应该是德富芦花的代表作,也是芦花最脍炙人口的一部小说。
那么,这样一部经典的作品为什么如此受欢迎呢?德富芦花经典作品——《不如归》明治时代的后期,日本开始流行小说,就是一种可以符合大众口味的大众文学。
而《不如归》就是这样一种类型的小说,但是有有点不一样的地方,正式因为有它独有的特点,因此有了它备受欢迎的资本。
大多数通俗的小说都去从于长久的传统,有一些不抵抗的因素存在,但是《不如归》却不同,它的内容是对日本封建主义的眼中的抗议,因此这不仅是一部通俗小说,同时也是一部不朽的现实主义小说。
《不如归》中所描写的是封建家族制度压迫下的一个惨剧,除了常常出现的婆媳关系、母子关系以及夫妇关系,还有一些新旧道德问题,妇女解放问题等。
在芦花的那个时期,很多日本男女都受到封建家庭的压迫,因此德富芦花的《不如归》触动了很多日本男女,引起了他们的共鸣,同时也激起了改造社会的热望。
德富芦花的文笔十分细腻,描写的内容很是动人,在这一份单纯的美好之后,又可以让读者感到兴奋,因为这本小说中含有丰富的社会性和启示性。
而《不如归》中的问题,不是日本独有的问题,因此这部作品不但在日本销售火爆,还被改编成戏剧和电影,同时还被译成中、英、德、波兰、俄各种文字,广泛流传于全世界,成了世界文学杰作之一。
日本近代小说家德富芦花的评价德富芦花,一个在文学世界里的政治家,从他的文学作品中都可以看出芦花的政治主张,那么关于德富芦花评价到底是好还是坏呢?其实总的来说,德富芦花还是不错的,至少崇尚和平,毕竟世界和平是大家都向往的。
日本近现代 文学 成熟期 下

武者小路实笃(1885~1976)
日本小说家、剧作家、 评论家、画家。
作者简介: 日本小说家。生于东京贵族家庭,父亲武者 小路实世是子爵,祖父实藏为著名的歌人。他从 幼年即入贵族子弟学校学习院学习,青年时对文 学发生兴趣。受到托尔斯泰作品的影响,在哲学 上接近禅学和阳明学派。这对他以后的创作思想 有重要的影响。 武者小路实笃于1908年在学习院高等科毕业, 入东京帝国大学社会科,次年退学,与志贺直哉 等办同人杂志,发表处女作《芳子》。1910年, 同人杂志成员和有岛武郎、有岛生马兄弟等创办 文艺刊物《白桦》,提倡新的理想主义的文艺, 形成“白桦”派,武者小路是它的代表作家。他 针对当时自然主义文学所散播的消极悲观情绪, 提倡以自我为中心,主张人应该有理想,并为之 努力工作。
军国思想: 20世纪初,武者小路实笃从人道主义和世界主 义出发,曾一度采取了反战的立场,并写了反对 日本军人屠杀台湾人的《围绕八百人的死刑》和 反战剧本《一个青年的梦》 (1915) 。但是,到了 后来,他逐渐地变成了一个狂热的军国主义分子。 1942年,武者小路实笃写了一本小册子 —— 《大东亚战争私感》。这是一本赤裸裸地进行侵 华战争宣传叫嚣的言论集。全书分为若干章,均 冠以标题,如日本的使命、日本为什么强大 、大 东亚战争、克服死亡、大东亚共荣圈、日本人战 无不胜等。在这部臭名昭著的书中,武者小路实 笃对大东亚战争的所谓合理性,做了荒谬的论证。
日本近代作家德富芦花

日本近代作家德富芦花德富芦花(1868-1927)是日本近代著名社会派小说家,深受基督教影响,崇拜托尔斯泰,尊重自然,主张人类和平,宣扬人道主义。
他的作品在日本近代社会中颇有影响。
略历:本名健次郎,1868年10月25日生于日本肥后国苇北郡水俟(现熊本县水设市)一上流家庭。
父亲德富一敬曾是早期开明思想家横井小楠的学生,明治维新以后参与县政。
母亲同样出身豪门。
芦花的家庭社会关系比较复杂。
伯母是熊本女子学校校长,婶子曾创立了日本基督教妇女矫风会,并任女子学院首任院长。
除此之外,横井小楠和基督教会界长老,同志社总长海老名弹正都对芦花的成长影响颇大。
芦花从小学习成绩优异,小学毕业后,进入熊本洋学堂。
1878年和哥哥德富苏峰一同进入京都同志社学习,在那里,他渐渐喜爱上了文学,阅读了大量的文学书籍。
两年后,他退出同志社,返回家乡熊本。
芦花的母亲是一位虔诚的基督教信徒,在她的教育和熏陶下,芦花不知不觉地接触了基督教思想。
1886年回京都同志社复学。
一年后因失恋再次退出该社,然后到熊本县英文学校任教。
从这时起,他立志当一名作家,并涉猎了广泛的书籍。
1889年5月,芦花来到东京,加入了哥哥苏峰主办的“民友社”。
起初,他一边担任校对工作,一边从事西洋文学翻译和撰写一些杂文小品,在当时文坛的主要刊物之一《国民之友》和《国民新闻报》上陆续发表。
在这段时间里,他努力提高文学修养,读了大量的外国文学作品。
其中,给他影响最大的是托尔斯泰的和平思想和歌德的浪漫主义诗歌。
另一方面,他也提笔进行创作尝试,写下了一些名人传记和短篇小说之类的作品,如《威廉·艾沃特·格莱斯顿传》(1892)、《近代欧美历史之片影》(1893)、《百合花》《雨水时节的红叶》(同上)等。
1894年5月,芦花与熊本县一造酒商家小姐原田爱子(本名蓝子)结婚。
婚后,二人寄宿在政界要人胜海舟官邸。
1898年3月,芦花发表了第一部文学作品集《青山白云》,从而正式开始了他的文学生涯,并连续不断地写下了大量的小说和随笔。
川端康成 村上春树

《古都》为日本作家川端康成在晚年于1962年发表的 一部中篇小说。书名“古都”指的是日本京都。 《古都》基本上表现出日本传统的美学思想,借 由京都在战后的人事内外在的情事纠葛、失散姐妹的 离合情怀、男女的爱恋、传统的媒妁婚姻。并配以日 本传统祭典所表现的内在拘谨心理意识之外显,而透 露出日本文化中的物哀、风雅、与幽玄的独特美感。
追求得到之日即其终止之时,寻觅的过程亦即 失去的过程 —《国境以南 太阳以西》
37岁的男主人公,在东京市区拥有两家兴旺的酒 吧,还有娇美的妻子,可爱的女儿,他是一位真 正的成功人士。但是,他的内心还是感到饥饿干 渴,事业和家庭都填补不了,而让他那缺憾的部 分充盈起来的,是他小学时的女友岛本。岛本不 愿吐露自己的经历、身份、只希望他就这样接受 眼前的自己,只把她当成小学时那个爱古典乐的 女孩。然而,就在他接受了这不可能接受的条件 时,两人却在箱根别墅度过了销魂的一夜。翌晨, 她一去杳然、再无踪迹可寻了。
主角在旅行途中遇到了一队舞女,对其中女 主角产生兴趣遂跟随队伍。他们在交往中萌 生爱意,又因目的地不同而分离,主角在船 上感到悲伤,渐渐进入空灵的状态
Байду номын сангаас
用力地挥动手臂,告别远去的爱情。乘船的 心上人,驶向了心底的东京港。涂抹上厚重 的脂粉,咽下苦涩的相思,继续在轻扬的能 乐中,为不怀好意的陌生人挤出微笑,起舞。
每个人都有属于自己的一片森林,也许我们 从来不曾去过,但它一直在那里,总会在那里。 迷失的人迷失了,相逢的人会再相逢。 ----《挪威的森林 》
一首青春的歌,在永远重复地唱着:青春易逝,莫待 白头!每个人心中都 有一片森林,是在最亲密的人之 间都无法到抵的
这是一部动人心弦的、平缓舒雅的、略带感伤的、百 分之百的恋爱小说。小说主人公渡边以第一人称展开他同 两个女孩间的爱情纠葛。渡边的第一个恋人直子原是他高 中要好同学木月的女友,后来木月自杀了。一年后渡边同 直子不期而遇并开始交往。此时的直子已变得娴静腼腆, 美丽晶莹的眸子里不时掠过一丝难以捕捉的阴翳。两人只 是日复一日地在落叶飘零的东京街头漫无目标地或前或后 或并肩行走不止。直子20岁生日的晚上两人发生了性关系, 不料第二天直子便不知去向。几个月后直子来信说她住进 一家远在深山里的精神疗养院。渡边前去探望时发现直子 开始带有成熟女性的丰腴与娇美。晚间两人虽同处一室, 但渡边约束了自己,分手前表示永远等待直子。返校不久, 由于一次偶然相遇,渡边开始与低年级的绿子交往。绿子 同内向的直子截然相反,“简直就像迎着春天的晨光蹦跳 到世界上来的一头小鹿”。这期间,渡边内心十分苦闷彷 徨。一方面念念不忘直子缠绵的病情与柔情,一方面又难 以抗拒绿子大胆的表白和迷人的活力。不久传来直子自杀 的噩耗,渡边失魂魄地四处徒步旅行。最后,在直子同房 病友玲子的鼓励下,开始摸索此后的人生。
日本近现代文学选读

日本近现代文学选读日本文学在近现代发生了巨大的变革,受到社会、政治和文化等因素的影响。
本文将选读三部代表性的日本近现代文学作品,分别是太宰治的《人间失格》,村上春树的《飞鹤山庄》和北岛悦子的《饥饿海峡》。
一、太宰治《人间失格》太宰治是日本文学最具代表性的作家之一,早期以自杀题材的小说闻名。
《人间失格》被认为是太宰治最为代表性的小说,也是他最后一部作品。
小说中的主角是一个名叫太郎的青年,他在父亲自杀后,陷入了深深的绝望之中,想要自杀解脱。
但是,他总是被别人救起,不能够如愿以偿。
太郎经历了一系列的人生苦难,包括一段失败的婚姻,以及和朋友的复杂关系,最终,在爱情和家庭的支持下,他重新拾起了希望。
《人间失格》描绘了太郎的内心世界,他的孤独和无望,在现代社会中的生存状态,以及最终获得救赎的机会。
小说风格独特,语言简洁,深深触动了很多读者的心灵。
二、村上春树《飞鹤山庄》村上春树是日本当代文学的代表人物之一,他的作品深受全球读者的喜爱。
《飞鹤山庄》是他最具代表性的小说之一。
小说的主角是一个名叫塔子的女性,她的儿子小龙和未婚夫昆仲在旅游时失踪了。
塔子决定独自前往寻找他们,经过了一系列的险象环生,最终找到了小龙,但昆仲却已经死去了。
小说中描绘了塔子的母爱和为了寻找儿子而不顾一切的决心,也描写了生命中不可避免的痛苦和失落。
村上春树的语言简洁、直白,但是却充满了深刻的人类情感。
三、北岛悦子《饥饿海峡》北岛悦子是日本当代女性作家,她的作品通常关注女性命运和性别问题。
《饥饿海峡》是她最著名的小说之一。
小说中的主角是一个叫纪子的女孩,她生活在一个传统、保守的家庭里,却一直渴望自由和真正的爱情。
她的生命被动荡的社会和家庭背景所束缚,但她仍然坚持自己的信仰,最终获得了自由。
《饥饿海峡》描绘了一个女性在社会和家庭中的挣扎,以及对自由和真正的爱情的追求。
北岛悦子运用独特的笔墨描绘出了主人公的内心世界,将读者带入她的情感深渊。
综上所述,太宰治的《人间失格》,村上春树的《飞鹤山庄》,以及北岛悦子的《饥饿海峡》,是三部代表性的日本近现代文学作品,它们的主题和风格各不相同,但都深刻触动了人们的心灵。
近代文学1

過渡期の存在
• とくに精神文化の領域においてたち おくれと不徹底がめだち、さまざまな 封建制の残存を許した。したがって、 文学における近代性の獲得もまた遅 遅として進まず、試行錯誤の形をと った。明治初年から明治二十年前後 にいたる間は、近世から近代への過 渡期とみることができる。( p6-7 )
• (5)に至って初めて、「[英語、 Literatureノ訳語]人ノ思想、感情ヲ、 文章ニヨリテ表現シ、人ノ感情ニ訴フ ルヲ主トセル美的作品。即チ、詩歌、 小説、戯曲、又、文学批評、歴史ナ ドノ類ナリ。」という説明が出てくる。
• 文学ということばが、この(5)のような 意味で用いられるようになったのは、 1887年(明治20)前後からである。こ れを逆にいえば、現在用いられるよ うな意味での文学ということばはその 時期まではなかったのであり、
• 明治以前には、今日われわれが用 いるような意味での「文学」の観念も、 それに相当する言葉もなかった。」 (鈴木貞美・日本文学を考える・角川書店・p7 -8,平成6年11月15日)
逍遥の悩み
• つまり、三好行雄が指摘した、文学 改良の先駆者たる坪内逍遥のかつ て感じていた途方に暮れる困惑状 態である。 • 「(逍遥が)小説(ノベル)の理念を西 欧から手に入れたとき、日本語で書 かれた小説はどこにも存在していな かったのである。」(三好行雄・近代文学 史必携・学燈社・p10,1987)
諸君に配布した資料にも、 • 「日本の近代文学が真に近代文学 の名に値するようになるのは、坪内 逍遥の『小説神髄』(明治18。施注)や 二葉亭四迷の『浮雲』(明治20。施注) の写実主義の主張からである」(シグ
マ新国語便覧・国語今日言うプロジェクト編著 ・文英堂・p178、平成19年)と書いてある。
日本当代小说家三岛由纪夫简介

日本当代小说家三岛由纪夫简介三岛由纪夫(YukioMishima),原名平冈公威,出生于日本东京,毕业于东京大学,是日本当代小说家、剧作家、记者、电影制作人和电影演员。
下面是店铺为大家整理的日本当代小说家三岛由纪夫简介,希望大家喜欢!三岛由纪夫简介三岛由纪夫,原名叫平岗公威,1925年出生在日本东京,他毕业于东京大学,是日本著名的小说家、剧作家、记者、电影演员等多重身份的人物。
作为二战后日本国内的文学大师之一,三岛由纪夫不仅在日本文坛上拥有高度的声誉,在西方同样也得到了极高的评价,他甚至被人称为是“日本的海明威”。
三岛由纪夫出生在一个没落的贵族家庭中,他的祖父出生于农村,属于失去土地的最下层人,之后考入了东京帝国大学,毕业后走上了政坛,才因此娶上了贵族家庭的女儿。
三岛由纪夫之所以能写出日本古典戏曲《近代能乐集》,这和他的祖母的熏陶有着密切的联系。
因为祖母经常带他去看能乐和歌舞伎的演出。
三岛由纪夫在6岁的时候就进入学习院初等科,年仅13岁的他就在学习院的杂志上发表了第一篇短篇小说《酸模》。
16岁的时候,他以三岛由纪夫的笔名在杂志上连载了中篇小说《花儿怒放的森林》。
三岛由纪夫曾经两次被入围了诺贝尔文学奖的候选名单,也是作品被翻译成英文等众多语言版本最多的当代作家。
三岛由纪夫的主要代表作品有《金阁寺》、《鹿鸣馆》、《丰饶之海》等。
三岛由纪夫对日本传统的武士道精神和严厉的爱国主义是有着深刻的赞赏,而日本战后社会日益变得西方化和日本主权受到制约感到极度不满,最后他按照日本传统的仪式切腹自尽,结束了他的生命。
三岛由纪夫成就三岛由纪夫是日本当代著名的著名的小说家、剧作家、电影演员和电影制作人。
三岛由纪夫原名叫平岗公威,1925年出生在日本东京,毕业于东京大学。
三岛由纪夫作为二战日本国内的文学大师之一,他不仅在日本的文坛上有着较高的声誉,同时在西方的文坛上也有崇高评价,甚至被称为是“日本海明威”。
三岛由纪夫从6岁开始,在祖母的坚持下进入了皇族学校学习,并且在学院内部的刊物上发表作品。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
【作家ガイド】◎日本の近代文学作家ガイドはじめに。
日本の近代文学を代表する作家たちに付けられていたコピーを紹介します。
(※引用したコピーは、「昭和文学作家史」(毎日新聞社・1977年刊)による)たった数文字で、作家の魅力や特質をズバッと言い切るのは至難のワザ。
でも、意外に核心をついてるように思えたりもして、なかなか面白いものがあります。
そうした表面的なイメージの流通に抵抗するのが「文学」の営みではありますが、作家たちがこんなイメージで理解されていたという一つの資料です。
ついでに文学史のなかでの位置づけや、作家たちがお互いをどう評価していたかとか、他の文献からの引用もつけ加えておきます。
たら何(ど)うかといふ。
で、仰(おお)せの侭(まま)にやって見た。
所が自分は東京者であるからいふ迄(まで)もなく東京辯(べん)だ。
即(すなわ)ち東京辯(べん)の作物が一つ出來た譯(わけ)だ。
早速(さっそく)、先生の許(もと)へ持って行くと、篤(とく)と目を通して居られたが、忽(たちま)ち礑(はた)と膝(ひざ)を打って、これでいゝ、その侭(まま)でいゝ、生(なま)じっか直したりなんぞせぬ方がいゝ、とかう仰有(おっしゃ)る。
坪内(つぼうち)先生というのは、明治18年に『小説神髄』(しょうせつしんずい)を著わして、江戸時代の勧善懲悪(かんぜんちょうあく)を脱する新しい小説論を提唱した坪内逍遥(しょうよう)のこと。
英語の“ノベル”にあたる「小説」という概念を日本で初めて使った人です。
ちなみに、坪内逍遥は大学の先生でしたが“言文一致”の『浮雲』が刊行された当時、四迷は23歳、逍遥は28歳でした。
明治の言文一致運動の始まりは、若者の手によるものだったんですね。
ちなみに、この坪内先生は後々、後輩となる文学者たちに笑われています。
●津野海太郎『滑稽な巨人』まず二葉亭四迷は、『小説神髄』に多大の感銘を受けたくせに、ロシア小説を愛読した批評眼によって、逍遙の小説を面と向って批判した。
森鴎外は没理想論争で逍遙を凹ました。
夏目漱石は逍遙訳による文藝協会の『ハムレット』を観て「無理な日本語」と批判した。
志賀直哉は同じ公演を観て、主役のハムレットより敵役のクローディアスに共感を寄せ、『クローディアスの日記』を書いた。
太宰治は『新ハムレット』で逍遙訳の古めかしさを笑いものにした。
◎武者小路実篤仲よきことは美しき哉明治の終わりごろ、文壇の主流であった自然主義派から距離をおいた仲良しグループに「白樺派」がいました。
上流階級の子弟が通う学習院出身の武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)、志賀直哉(しがなおや)、有島武郎(ありしまたけお)らがともに創刊した雑誌『白樺』がその名の由来です。
“白樺”の名を強く押したのは、ロシア小説に傾倒していた実篤だったとか。
「トルストイは僕の最初の恩師であり、最大の恩師であった」と語っています。
そういえば、若き日の竹中直人が、「さねあつッ!」と叫んで武者小路実篤のモノマネをしていました。
◎志賀直哉“小説の神様”と言われてその無駄のない簡潔な文体は、大正から昭和にかけての多くの文学者から賞賛され、“小説の神様”と呼ばれました。
芥川龍之介は「志賀直哉氏は、僕等のうちでも最も純粋な作家」と書き、師である夏目漱石に「志賀さんの文章みたいなのは、書きたくても書けない。
どうしたらああいう文章が書けるんでしょうね」と聞くと、漱石も「俺もああいうのは書けない」と言ったそうです。
長編小説の『暗夜行路』は、近代日本文学の代表作の一◎芥川龍之介大正文学の鬼才“芥川賞”にその名を残す作家です。
大学在学中に発表した『鼻』が夏目漱石から激賞されて文壇デビュー。
古典作品を題材にとるなど、多様なスタイルを使い分けて数多くの短編小説を残しました。
晩年に「小説は“筋”の面白さや奇抜さが作品の質(芸術的価値)を決めるわけではない」と主張し、物語性を重視する谷崎潤一郎との間で論争を行いました。
「ぼんやりした不安」と遺書に書き残して自殺。
その死は、大正文学の終焉(しゅうえん)と重なっています。
●日本幻想文学集成『芥川龍之介』解説・橋本治芥川龍之介は「美」の人であろうと、私は思う。
『羅生門』の理屈はつまらないが、しかし羅生門に降る雨は美しい。
…芥川龍之介が自死に追いやられて行く時代は、私小説と言う文学のファシズムが擡頭(たいとう)して来る時代である。
誰も人がそんなことを言わなくても、私はそう思うのでそのように言う。
芥川龍之介は、私小説というエゴイズムに殺された作家である。
芥川龍之介を殺して昭和は始まり、芥川龍之介を排除して始まった昭和の文学は衰退によってそのピリオドを打った。
◎江戸川乱歩極彩色の白昼夢筆名は、アメリカの作家エドガー・アラン・ポーをもじったもの。
子供から大人まで幅広い読者層から支持され、日本に推理小説(ミステリ)を広めた第一人者です。
明智小五郎や怪人二十面相の生みの親として知られていますが、大人には猟奇と幻想、倒錯的なエロスの世界がない交ぜになった作品で高く評価されています。
(ちなみに「猟奇」という言葉はもともと佐藤春夫が探偵小説を論じたときに、Curiosity Huntingという英語を「猟奇耽異(りょうきたんい)」と訳したことが始まりだとか。
)また、乱歩は多くの新人を発掘し、筒井康隆や大薮春彦なども乱歩によって才能を認められて作家になったとか。
乱歩はサインの色紙にいつも「うつし世はゆめよるの夢こそまこと」と書き添えたそうです。
●「江戸川乱歩氏に対する私の感想」夢野久作乱歩氏はズット前に、私が生れて初めて書いた懸賞探偵小説を闇から闇に葬るべく、思う存分にコキ下(おろ)されました。
又、一昨年、私が或る老婦人の手記を中心にした創作(※引用者註『押絵の奇蹟』)を書いた時には口を極めて賞讃されました。
…縁もゆかりもない一素人の投稿作品を、あんなにまで徹底的に読んであんなにまで真剣に批判して下すった同氏の、芸術家としての譬(たと)えようのない、清い高い「熱」によって、私がどんなにまで鞭撻(べんたつ)され、勇気付けられ、指導されたか……という事は、私自身にも想像が及ばないでいるのです。
◎林芙美子花のいのちは短くて「花のいのちは短くて苦しきことのみ多かりき」の句で知られる林芙美子(はやしふみこ)は、明治36年に行商人の娘として門司に生れ、各地を転々とした後、大正5年に尾道に定住。
女学校に入り、夜は工場に通って卒業しました。
その後、好きな男を追って東京へ。
カフェの女給をしていた青春時代に書いていたノートは、その後『放浪記』としてまとめられました。
若い女性らしい躍るような生き生きとした文体で、今読んでもみずみずしい青春日記の名作となっています。
●林芙美子『放浪記』あれもこれも書きたい。
山のように書きたい思いでありながら、私の書いたものなぞ、一枚だって売れやしない。
それだけの事だ。
名もなき女のいびつな片言。
どんな道をたどれば花袋※になり、春月※になれるものだろうか、写真屋のような小説がいいのだそうだ。
あるものをあるがままに、おかしな世の中なり。
たまには虹も見えると云う小説や詩は駄目なのかもしれない。
食えないから虹を見るのだ。
(※花袋は、自然主義文学の作家、田山花袋。
春月は詩人の生田春月。
)人妻の初恋を描いた『武蔵野夫人』や、人肉食をとりあげ戦場の極限状況を描いた『野火』などで小説家としての地位を確立。
スタンダールの研究者、文芸評論家としての顔も持っています。
作家・武田泰淳の妻である武田百合子が書いた『富士日記』(泰淳との富士山荘での生活を自在な文体で記した日記文学の傑作!)の中に、大岡昇平の一家との微笑ましい交流が描かれています。
◎松本清張推理小説に社会正義を43歳のときに『或る「小倉日記」伝』が直木賞の候補となりましたが、その後に芥川賞の選考委員会へと回されて、芥川賞を受賞。
他のみんなは純文学の作家だとみなしていたが、坂口安吾だけは「この筆力ならすごい推理小説が書ける」と見抜いていたとか。
実際にその後推理小説に転じて、『点と線』などの社会派推理小説や、現代社会の構造的犯罪をあばこうとする『日本の黒い霧』などのルポルタージュ的作品など、膨大な著作を残しました。
不遇な人間が抱える“恨み”が一つの作品傾向となっている点について、大岡昇平は次のように論じています。
●大岡昇平の「松本清張批判」私はこの作者の性格と経歴に潜む或る不幸なものに同情を禁じ得なかったが、その現われ方において、これ◎有吉佐和子“才女ぎらい”の才女お姫様育ちで、頑張り屋さん。
しかしマスコミから“才女”と呼ばれるのをひどく嫌っていたそうです。
日本の古典芸能から現代の社会問題まで、広いテーマの作品でべストセラーを連発。
いつも10個くらい書きたいものがあって、10個のナベのふたを時々あけて書きごろになるのを待っていたとか。
代表作は『紀ノ川』、『華岡青洲の妻』、『和宮様御留』など。
生前に交流があった橋本治による追悼文「誰が彼女を殺したか」は、とても優れた有吉佐和子の作家論・作品論になってます。
●橋本治「誰が彼女を殺したか」(『恋愛論』講談社文庫)有吉佐和子という人は、何よりも自由になりたいと思っていた人だった。
「こんな世の中嘘っぱちだわ!」と言って何もかも投げ出せたらどんなに素敵だろうと思っていた人だった。
そのことを書いてしまったのが『真砂屋お峰』で、自分の作品の中でもこれだけは「好き」「書いてて楽しかったァ」と言っていた。
…『開幕ベルは華やかに』で有吉さんが書いたことは、“女があっけらかんと生きるのって、すごく素敵じゃない?”ということだった。
本当に、それだけを一生かかって有吉さんは言いたかったのだと思う。
◎大江健三郎閉塞状況を撃つ閉塞(へいそく)状況とは、出口のない、監禁されているような状態のこと。
大学在学中にサルトルの“実存主義”の影響を受けた作家として登場し、『飼育』で芥川賞を受賞。
実存主義は、1960年代に流行した思想で、当時は<文学と政治>が強く結びついていました。
初期の大江文学でよく話題になる作品が『セヴンティーン』。
社会党の浅沼稲次郎の暗殺事件をテーマにした過激な青春小説です(その続編である『政治少年死す』は発禁図書)。
青春というのも一つの閉塞状況と言えるかもしれません。
今では反戦・反核の政治的活動でもよく知られ、1994年にはノーベル文学賞を受賞しました。
Y(090508)。