日本语中级读解1~10中文翻译

日本语中级读解1~10中文翻译
日本语中级读解1~10中文翻译

第一课

太郎是大学教授克拉克夫妇心爱的宠物狗的名字。由于太郎自一生下来就被克拉克家收养,两年中每天听着英语长大。因此,太郎虽然被起了个日本名字,并且生活在日本,却一点也听不懂日语。在日本的大学教了两年书的克拉克先生要回美国去了,由于带狗回去很困难,所以想找一个能替他疼爱太郎的日本人来收养它。我受克拉克先生所托,于是挨个给喜欢狗的朋友们打电话,问问他们是否愿意收养太郎。

结果有好几个人对我说非常想收养太郎。这其中全家都很喜欢狗,并且最积极申请的是我的高中同学中川。于是第二个周日的下午,中川去了克拉克家,见到了克拉克夫妇和太郎。这是中川和太郎的“第一次亲密接触”。知道中川非常喜欢狗,克拉克先生就非常放心地决定把太郎交给中川饲养了。

但是,就在太郎刚“搬”到中川家的那个晚上,中川慌慌张张地给我打来电话,说:“不好了,快点教我英语会话吧。你知道的,我在高中时没怎么学英语,现在英语口语也很糟糕。但是为了和太郎交流,不得不用英语啊。我想快点和太郎亲近起来,那英语口语就是必须的了!我说了‘吃饭了’呀、‘握握手’呀、‘等一等’呀、‘过来’呀之类的日语,但它一副完全不知所云的表情,愁得我都快要哭了。”“欸?!你要从现在开始学英语会话吗?”我问中川。“我也是临时抱佛脚啊,想与太郎交流,除此之外别无他法,没办法啊。但是只要达到能和太郎交流的程度就行了。”被中川这么认真地反复哀求,于是我答应道:“那么,就来我家一起学习2、3个小时吧。”

“Shakehands”就是“握握手”,“wait”就是“等一等”,“come here”就是“过来”。我在卡片上写了大约20个我认为与狗交流所必须的表达方式,对中川进行了特训。中川花了2个小时左右,总算是说得有点英语的样子了,便高高兴兴地回家去了。

令人吃惊的是第二天早上,电话铃声再次急促的想起。我赶紧接了电话,一听果然是中川打来的。“喂,听着!我的英语发音看起来还不错。今天早上,我一说‘Shakehands’,太郎就立刻将手伸给了我。你看我可不是在跟日本人用英语交谈,可以说是以英语为母语的太郎明白了我的发音哦。”中川用特别兴奋地声音高兴地喊着。

听说从那之后为了同太郎尽可能地进行各种交流,中川一直在坚持学英语会话。多亏了太郎,中川喜欢上了原本不擅长的英语会话,所以中川全家都十分疼爱太郎。

但是听说太郎好像现在也能够跟附近的孩子用日语交谈了。这下中川可炫耀的事儿又多了一件吧。我的耳边仿佛传来了中川的声音:“喂,听着!我们家太郎可是双语人才啊”。

第二课

日本人在外国居住两三年后总会有那么几次没由来地想起令人怀念的回忆来。回忆那些寿司啊温泉啊小吃摊什么的。只是想想看在小吃摊边吃关东煮边喝酒,胸口就变得热了起来。

外国也有各种各样的小吃摊。通过观察小吃摊,就能了解这个国家老百姓的饮食生活,这非常有趣。

日本的小吃摊里经常有“关东煮”、“拉面”、“烤鸡肉串”、“章鱼小丸子”和“炒面”。在外国游客中很有人气的浅草,一整年都会有形形色色的小吃摊。除此以外,寺的院落内还狭窄地排列着“烤玉米”、“杏糖”、“黄油土豆”、“棉花糖”、“日式煎饼”、“手烤煎饼”等等的小吃摊。浅草每天都像过节似地热闹。在日本各地的节日庆典中,小吃摊是不可欠缺的存在。儿时尝过的炒面和棉花糖的味道,就算长大后也不会忘记的啊!

日本的小吃摊是手推车做成的小餐厅或饮料店。在车的周围摆放几把椅子小吃摊就开店了。下雨的时候会用薄膜把小吃摊整个罩住,设法让顾客不被雨淋湿。

平时我们在城镇里看见的是老百姓非常喜欢的关东煮和拉面的小吃摊。到了夜里车站前排列着几个小吃摊。车站前正是工作了一整天疲劳不堪的上班族小喝一杯的绝好场所。日本的小吃摊,比起为了吃,更多的人是为了喝一杯酒而驻足停留的。

小吃摊的宽度能容纳七八个人肩并着肩坐在一起。正是这种宽度产生了能完全放下架子轻易熟悉起来的氛围。在抱着轻松愉快的心情互相倒满酒杯对饮一杯之间,不知何时疲倦就消散不见了。

尤其在寒冷的冬天吃热腾腾的关东煮,最棒了。关东煮是日本人在寒冬喜爱吃的火锅,在汤中加入有切成大块的萝卜、马铃薯、竹轮、鱼肉山芋饼、魔芋、煮鸡蛋、海带、烤豆腐之类的配料。一般高汤由海带提取而成,根据小吃摊不同,也有用鸡肉提取的。

一边吃着关东煮,与不分彼此的朋友和熟人喝着酒,不仅是身体,心中也开始变得暖洋洋的了。

住在大城市的上班族让疲劳的身体得到放松、为明天养精蓄锐的场所正是小吃摊。在国外长时间生活的日本人为什么怀念小吃摊,你应该能明白了吧。

第三课

啊,好累啊。开着电视躺在沙发上。喜剧演员正在说着没有价值的话。听着听着,不知什么时候被笑声吸引进去了。过了不久就捧腹大笑。笑声平息了以后,啊,太不可思议了。疲倦彻底没有了。我觉得有这样经历的人有很多吧。

笑可以使我们的心灵和身体都得到解放。没有比没有欢笑的人生更无聊的事了。

日本人经常被说是面无表情的呀,阴暗的呀之类的等等,但是日本人是非常喜欢笑的人民。也常年受着笑文化的培育。

如今,双人相声和单口相声非常有人气,而更古老的喜剧的古典艺能是狂言。据说狂言最一开始是在8世纪从中国传入的,经过了长时间岁月的磨练,在14世纪左右完成。狂言是运用当时的语言和装扮而组成的一种滑稽的戏剧,和能一起被表演出来。以歌和舞作为主体的能,是华丽而又沉稳的,如此的认真严肃,稍微的刻板死板是不被允许的。因此能乐和能乐之间的换气部分也很有意义,并且有趣,可笑,毫不刻板的被演绎了出来。这就是狂言。

狂言是,比起看舞台上的技艺,表演者在舞台上直接跟观众对话,如果表演者的表现力丰富的话,即使听不懂言辞,也能更好地与观众沟通。尽管。狂言比起其他的传统艺能比如歌舞伎,文乐,能,被介绍到海外的时间比较晚。被介绍到国外,大概在30年前左右。

但是最近,这个古典艺能作为日本人笑的出发点,在美国开始被关注起来。前几天在NHK电视台的国际放送中,一位在哥伦比亚大学的美国女学生写的一篇关于狂言的博士论文中说到她对狂言很感兴趣。

欧美的戏剧,善人和恶人不论到哪都是尖锐对立的,但是狂言不是这样的。善人和恶人,主人和仆人不论发生了什么样的争吵,在戏剧的最后总是会握手言和。

我认为这是捕捉日本人的本质的有趣的见解。在狂言里,即使是描写斗争的事情,也不会彻底的大道对手。争吵的最后一定会以一种好的方式结束。像这样的世界被叫做“和乐”,用英语说的话,就是握手。

狂言的登场人物,是一个脑子有点不好使的贵族和一到两个仆人。主角不是贵族,而是饰演仆人的太郎冠者。太郎冠者是个乐天的人,有时十分聪明富有智慧。虽然作为是受贵族使唤的仆人的身份,其实是在用自己的思想来摆布主人。

从太郎冠者的生活方式,可以看出封建社会的平民百姓受到来自上层的压力。而对于这样难对付的上层依然开朗的生活着。

我觉得了解日本人的内心,通过平民的笑的起源,更便捷更好的了解了狂言。如果狂言能在海外更加普及,被更好地被理解的话,经济摩擦文化摩擦也会减少的吧。

第四课

去年夏天,我从很早以前就一直做梦都想去的北海道之旅可以成行了。是在各各方面都给予我照顾的T老师的邀请。T老师接到他在美国学生时代就认识的现在在札幌居住的大学教授渡边先生的邀请。渡边老师住在尼濑古峰的羊蹄山脚下的圆木小屋里。(尼濑古峰是北海道西部的安奴仆利山的主峰,别称是暇夷富士。暇夷是北海道的旧称)预计是T老师,S老师,我和我的一位叫B的朋友只有我们4个女性的10日开车旅行。我们的计划是沿东北高速公路横穿本州到青森,再乘青函渡轮经由函馆去尼濑古。

出发的前一天,就像是去远足的小学生一样,兴奋的一点也睡不着,不停地确认包中带的东西,或是想像北海道的草原风光,天不知不觉就亮了,到了出发的时间。因为我们想是在不要太热的时候就出发,所以选择了6点在新宿车站集合,B小姐和我急急忙忙就出门了,我们一晚上没怎么睡觉,但是却是因为情绪高涨,体力显得十分好。

沿着东北高速公路行驶在去仙台的路上,非常幸运的是遇到了有名的“七夕祭”,正好可以看到色彩鲜艳的各种装饰。第一天是住在水泽,第二天是又往北走到了青森,绕十和田湖转了一圈,沿着奥入濑河行驶,通过了浓雾包围的八甲田地区后进入青森市。一直都是一个人在开车的T先生非常累,可是我和B小姐我们在后座上说说话呀,吃吃东西什么的,晚上到了渡口。有许多车都按顺序排着,我们也等了有二个多小时,在吹着海风的艇上的等待一点也不觉得无聊。反而是被浪漫的港口风景吸引,連时间也忘记了。

到达北海道的大门口函馆是第二天的天亮。在早市上一边吃着新鲜的螃蟹呀虾等,一边在鱼市上闲逛。从函馆的山上往下看港口的风景,是无以言表的绝景。基督教正教会,圣约翰教会,元町基督教会等等异国风情的教堂,建在小山上。此外在红色炼瓦建成的邮局改造成的“统一广场明治馆”,喜欢购物的B小姐和我泡在里面好几小时,还发生老师们来找我们的小插曲。

离开了函馆,横穿广阔的草原,到达了目的地的羊蹄山的山脚下的小木屋。在那个圆木小屋里居住,计划了在北海道要去的地方,渡边先生热情地招待了我们,房间里洋溢着新造小屋的香气。厨房间里自家做的果酱贴上标签排列着,冰箱里塞满了啤酒,水果。渡边先生的细心入微的照顾让我们很感动。晚上渡边先生在北海道大学时期的学生森先生夫妻二个也加入我了们,非常地热闹。

第二天早晨,从附近田里采来的马铃薯,卷心菜做为早餐,吃好后,去札幔市旅行。看了札幌市的标志的大时钟,因为雪节而的名的大通路公园,在北海道大学特别瞻仰了留下“年轻人,要有远大志向”名言的克拉克先生的铜像。在克拉克会馆稍微休息一会,我们去看了成排的杨树林,开车兜了宽阔的北海道大学。在“札幌的啤酒公园”里受到啤酒的招待是不可少的。晚上,在面对的十勝的红酒,和老师们聊了许多。习惯于旅行的T老师比起事先予计好的旅行相比更喜欢放松心情的自由旅行,一想到在去什么地方就收拾行装去旅行。我也十分明白她的这种想法。第二天拜访了野幌的开拓村,看了再现明治,大正时期的生活风格的建筑。渡过了结触日本历史的有益的时光。

第二天,在小樽,转了运河,北一硝子的店,众人都没有反对我个人的想法和我一起去看了刚刚开馆不久的演员石原裕次郞的纪念馆。我和B小姐在所到之地都拍了照片。我们也去了渡边老师推荐有古色苍然的新见温泉。T老师看起来是对这个温泉是十分的喜

欢。接下来的一天去了五色温泉,一边眺望安奴仆利山,一边泡着温泉非常开心。尼濑古周边据说有十多个温泉,滑雪场,在去山里的温泉场的路上,看到了北方狐狸。我们对什么都是第一次体验。

在北海道的最后一天去洞爷湖观看了烟花,一边看着落入湖里的烟花,我们一边发出欢快的叫声,被这个浪漫的雰围感动,大家都留下了眼泪。一星期的时间一转眼就过去了。我们大家全体都有“要是至少还能再留一个星期就好了”的心情。

回去是从室兰乘渡船回去的,一边和渡边先生和原木小屋依依惜别,一边向室兰进发。我们明白了每年都去北海道过暑假的T老师的心情。我也完全被北海道的风景所俘获,脑海里全是北海道的回忆,和包里拍光的15卷胶卷。我们朝着等待着塞满人的上下班电车的东京的日常生活返回,一回到东京,就感觉到下次的暑假离我是多么远

第五课

对于日本籍的邮轮来说,最大的就要数“飞鸟”了,花费了150亿日元,总重量为28717吨,有2921间客房,住一晚的花费从4万日元到20万日元不等,真的是一个活动的豪华宾馆呀。甲板上游泳池,也能洗气泡浴。料理有一流的法国料理,日式料理,寿司等。

正如他的名字那样,纯白的船身加上日本传统色的蓝和金色的装饰非常美。乘上船,你就注意到飞鸟上仅仅是名字还表达了更多日本式的关心。

室内装饰的色彩搭配,不仅仅是安装了淋浴,所有的房间也都装有浴室,变化多端的外国风味的食物和日本式的食物,哪一个都不是欧美游轮的模仿,让人感觉到独特的品位。而且,令人感到舒心的是极其细微体贴的服务。在离你不远不近的地方,总有一个服务员存在着,像空气一样自然,让人感到安心。上前询问后了解到这艘船有240名乘务员,584名乘务员就是平均每1人服务2.4人。

但是,飞鸟在具有日本风格的同时,也兼有作为国际性邮轮的魅力。邮轮有邮轮的文化,在海上也能作为成年人的社交场所。平日对于社交活动不熟练的日本人,也远离日常的生活方式,尝试上流社会的快乐。从这种想法出发,飞鸟的乘务人员以世界一流的邮轮为目标,在服务上也不忘记力求专业。

登上船后,在欢迎客人的列队处,听到欢迎的致辞后,就有一种这里不是日本的错觉。喝一口香槟酒,在等待出发离港时这种感觉就更强烈了。注意一看,乘务员中有一半以上都是“外国人”。欧美人,菲律宾人都在他们最相合适的地方工作着。因为担心语言不通有一点不安,听说这船的通用语言是日语后,我就安心了。

这次旅行比什么都让人期待的就是穿上正式的服装的宴会了。还就在好几天前就考虑这件事了,去美容沙龙,美发店…

酒过一巡,心情气爽地向外看,船才刚出东京湾。

离开东京第三天的早上,在已当成是自己的房间的客房里,看着船内报纸。今天在甲板的体育活动和夜晚的娱乐活动好像很有趣。重新考虑了一下在此之前,在泳池和水流按摩浴缸里放松一下身体,然后……。今天要给大脑充个电,对了,好像有一个关于日本文化的“飞鸟学讲座”,在此之前先试着在图书馆学习一下。

从床上跳起来,像平时一样,泡在浴缸里,让头脑清醒一下之后,走向阳台,太阳已经升了很高了。

一边大口地呼吸海风,突然想起出发那天的事来,真的是很远的回忆呀。总感觉到自己好象有些什么样的改变。早上很难早起的我,为了看海上日出而变得能早起了,原打算过一个懒惰的的假期,结果却是过的非常的有计划。不管怎么样,在与原本是一点也不认识的人在这几天的一起生活中,变得就像是自己亲近的人一样真的是很不可思议。想到这里就感觉到这艘船就像是一个城市。飞鸟是一个日本和外国的多国籍小城。

走上甲板,远眺着大陆,明天终于又要返回出发的港口了

第六课

每次看到天气预报,都可以看到晴天,下雨,阴天的标记。特别是每年一进入二月,都可以看到每个县的女性脸上都带着有口罩,这个究竟是什么标记呢?这个不是流行感冒的标记。这是由于花粉肆虐的季节就要到来,呼吁各县女性注意带上口罩防止大量飞舞的杉树花粉。这个称为是花粉预告。

吸入花粉而得的病,叫做是“花粉症”。人体有排除进入自身体内异物蛋白质的免疫功能。有过敏体质的人,长年吸入花粉,就会引起免疫过剩,刺激眼鼻的粘膜,使眼充血,不停地流眼泪和鼻涕。这促病症是三十多看前发现的,根据调查分析,日本人中十分之三都为这个病而烦恼。过敏症在鼻和眼是占绝大多数的,其他是在咽喉,皮肤,支气管等。

出现了带口罩的标志,有过敏体质的人就要控制外出,不但要为了防止花粉从眼鼻口进入而套上口罩,而且要关注好风向和风的强度之后再出发比较好。

我曾经看到过杉树花粉随风飞扬。强风吹过,成千上万的杉树雄花粉一起飞扬,米粒大小的花粉上就聚集了约40万个雄花粉,这些花粉就像彩霞一样薄雾叆叇,可以到看不见树林的地步。

引起花粉症的花草有北美的豚草,欧洲的白桦树,而在日本8成的花粉症就是由杉树引起的。这是因为在日本有很多的杉树。

引起花粉症的原因有二个,一个是第二次世界大战后,日本打算重建荒芜的国家,在全国各地种植了杉树苗。20年后这些杉树苖长成,每年到了春天,花粉就四处飞扬。其二是日本人的饮食生活习惯趋向欧美,容易引起过敏症。杉树花粉症也可以说是日本人的现代病。

花粉症可以通过药物,使症状减轻。此外杉树花粉飞杨的是从2月到4月,这个季节结束后就自然痊愈了。因此,每个这个季节到来,就可以看到都市内的百货商店柜台上都可以看到防治花粉症的货柜,各家制造商们也从提供新型的口罩到花粉预告的“花粉商战”进入到白热化。

东京新宿的百货商店里刚刚设立的“花粉症对应专柜”一角,肯定都会陈列着口罩,眼镜,眼药水,鼻炎用药,空气清新机,蒸气吸入器等等。“吸入器去年来不及生产,信年决定增产。”由于有好几家公司都在贩卖吸入器,市场占有率争夺战开始了。口罩,眼镜是尽可能可能阻隔花粉的,但是外观看上去不太吸引人,这是个关键。从商品的监视器上可以看出这些对花粉的阻隔效果是非常有效的。特别是在口罩里面再加上一块湿的纱布,效果就更明显了。

让空气不回转,利用磁气去除空气中的花粉类型的空气清净器也登场了。有些公司,得到了日本气象协会的协助,花粉情报的电话服务以关东地区为首,在别的地区也实施。

那么,到了早春时节,戴着口罩和眼镜的日本人突然增加的原因能明白了吧。

第七课

1.外表很温柔,却出乎意料顽固的A型

第一次见面给人感觉安静,容易相处,向对方寒暄和送来关心。不和周围的人发生冲突,克制自己的感情和欲望,意见。可是尽管看上去温柔,平易近人,但是也有不易向人敞开心扉的一面。换句话说,内心是非常顽固,偏激的,也是最容易发怒的。也就是说,有很强的情绪化,外加上因为中完美主义者,所以自尊心很强,最厌恶的就是受到对方的轻视。自己的意见很不容易改变,看上去是非常迎合对方,但是内心是非常固执己见,常常都会坚持自己的想法。为了使自己的自尊心不受到伤害,有时候会做出违背自己想法的事。因此要了解A型血的人,要花很长的时间,如果深入了解的话,就知道,他们是敢说敢做,有献身精神,特别的是还是有天真无邪的一面。

2.难以接近但是如果坦诚地交流,意外地是非常好理解的B型。

B型普遍给人的印象是分为二类,一类是,不知为什么总让人感觉难以接近。这个就是有的时候可以看到做什么都是怯生生的,畏首畏尾的,再有就是有的时候就是冷冰冰的,看上去很吓人的。另一类是非常有精神,做什么事都大大咧咧有类型。不论哪一种都是B型与人交往的常见的习惯和寒暄,这是他们不论怎样也无法和人熟起来的天性。自己认为对于寒暄和与人交往都是不擅长,所以就变得畏首畏尾。撇开寒暄语后,就可以看到爽快的一面。并且是难以说出的话也变得直言不讳,一一说出。而且一点也没有恶意,坦率相对,没有像B型那样更为坦率的人。话语相投的话就马上坦露心声,对任何人都没有区别地对待地亲近,理解对方的立场,为对方考虑,是很有人情味的。另一方面,B型平时常常是自由行动,对周围的事毫不关注,因此常常招致别人误会是任性的人。对于B 型的人来说,不应该看日常的行动,来判断人的好坏,有着和他交往的话就会知道是他是什么样的人这样的想法会比较好。

3.最初戒备心很强,一旦取得信任就能成为最好的朋友,O型

O型血共通的特性就是对天第一次见面的人,对方的本性,人品,目的不知道的时候,是对对方非常高的警戒心。只说不得罪人的话,沉默,即使微笑,一旦涉及到深入的问题时,就装迟钝。可是一旦信赖对方就变得彻底地温和亲切,充满人情味,能够成为朋友是最好的因此消除最初的警戒心的墙壁是交往的关键。为此建立互相的朋友,互相介绍朋友对O型血是最好的。对于工作呀,经历的共通性,一边喝酒一边就更加亲近起来。O型的人表现是很率直单纯,因为直接给人是好人的印象。有时候还会向人展示浪漫的诗人风采和理想家的风采的一面让人感觉更真实,对于得失的判断和计算是很斤斤计较的。常用电话来进行事务性的拜访,等事情一说完就马上回去,可是他并不是讨厌你这一方。一句话说就强烈展示自己的主张,既能给自己带来敌人也能带来朋友。O型血真正信任的朋友,最终可能一个也没有。

4.让人吃惊的具有二面性的AB型

AB型是非常冷静又沉稳的,考虑问题也是很合理。给人以柔和丰富的知识性的印象。但是与此相对的同时也给人一种情绪多变,

一眼就能看穿,喜欢随意空想,脱离现实。AB型的人商业能力很强,对人也毫不拖泥带水,并且和对方很合排。AB型的人很少会对特定的一些人显得特别亲切,也很少会专心,热衷做某一事。当然也有对人诚实公平,不搞派系斗争的优点。冷冰冰的反正也的幽默的一面。对于伪善和谎言经常能够洞察。具有协调性的AB型内心潜藏有强烈正义感的。

第八课

最近图书馆宽敞明亮,干净。在自己家狭小的书房里默默看书也可以,时而也艳情变换一下心情,抱着去散步和心情去图书馆走走看。带着明确的目的去使用图书馆也可以,抱着在都市漫步的想法,追求新的认识闲逛也行。

一直都是在家里看电视的周日,试着去图书馆走走看。有可能的话一本书就能改变你。图书馆是那种隐藏着无限可能的,混沌的知识空间。

1.就是学生在排队社会人也能进入

周日的图书馆的话,大量的考生涌入,在入口处排队。在这里不能犹豫。工作人的入馆和学生是不一样的,多数是可以优先考虑的。很多地方都设有特别入口,无视排队的学生们,堂堂正正地进入心情真是很好。

2.首先确保座位

首先你如果很想打瞌睡,考虑不睡光读书的话,不能找靠窗的座位。此外还要尽量避免离学生太近,否则太吵了。但是也不能说一概都不能小睡一会。很多新的想法就是在你昏昏欲睡的时候涌现。在这种情况下,高密度的情报,高度抽象的情报送入大脑的同时,不进入昏昏欲睡的状态的话也会进入睡眠状态。

3.绕全馆走走,看所有的书架

去不常去的图书馆,在确保座位的同时,看一看图书馆的全貌。图书馆的开架式书架,可以说是人类智惠的索引。把握整体是很重要的,但是不假思索地随意地看书,也能制造出和书偶然相遇的机会。

4.决定今天的主题

去图书馆时一直都是往自己的喜欢的专业而去,知道的书越多,也会有对图书馆的第六感。但是对现在的自己要读什么样的书呢?低头想想,是深入自己的专业,还是扩大自己的阅读范围。

5.一定要看的图鉴,美术书

从数千元到数万元昂贵的书,难以自己买入,可是在图书馆里却可以看到。精妙的线条画出的图画,刺激想象力的素描使凝固的左脑得到放松,光是慢慢地看书,就让人感觉到去图书馆的价值。

6. 养成去图书馆的习惯的话就借书

如果知道在图书馆能渡过有意义的时间,可是因为每天都很忙,就难免会疏远。如果硬要自己来的话,可以去借书。(东京都立中央图书馆的一部分图书馆是可以出借图书的)为了还借的书而不得不来,就象是为自己戴上脚镣一样

7. 了解图书馆的特色

即使是同样的公立图书馆,也有各自擅长的领域。比如神奈川县立图书馆里,川崎图书馆在工业方面有很多图书。因为即使是这类专门图书馆也是不可能收藏齐所有的图书,因此邻近的图书馆之间分担购书的任务。这周边的情况如果问管理书的人就会告诉你。深入调查的时候留意一下。

8. 不可能出借的书也是有办法借到的

东京都立中央图书馆的书是不能出借的,可是也不是完全不能借。如果你非常想借的话,写下这本书的书名和回执,向地区的中小图书馆提出申请,图书馆就会向中央图书馆帮你借。但是这只能是居住在东京都内上班的或是居住的人才可以。

9. 通过拷贝目录成为自己的索引

图书馆里不论找到多少有用的书也是不可能全带回家的。就算是带回去读不读的完也不知道。既然这样还不如找出有用的书的索引是,拷贝好带回去。带上索引就是在家里也能检索。此外对于这一领域的研究很有用的就是书后的参考文献一览表。内容充实的书后面往往会网罗很多有用的参考文献。

10.杂志是理解时代的有效的工具

要了解过去发生的事,常常会使用报纸的缩影版。如果找到合适的杂志的话就可以通过照片,插图,转载等方法和在报纸不同方面发现时代。

第九课

从学校回家的时候,在公寓的门边看到一只一直都踡缩着的白猫,已经是5天了,第一眼看上去,就像是从什么地方丢弃来的一样。脸是穷酸样的倒三角,混身是泥,瘦弱的身躯。后脚好像受的伤似的非常地痛,一刻不停地舔着。

我被猫的眼睛打动了。像是秋天秋高气爽的干净的天空一样的眼睛,仿佛在向人诉说想要和人类一起生活一样。

“对不起,因为这里是公寓,不能够饲养你呀,但是如果给你一点食物的话是可以的。”

我一边抚摸着猫的头一边说。然后拿出了罐头装的鱼,猫头也不抬地就全部吃光了。

以这个为机遇,猫每天都在我等我回家。有时候也会带来他的恋人,一个胆小的像是小偷一样的脸的黑猫。

有一天下雨后就见不到那只猫的影子了,我一直有一点伤心地想可能这只猫咥别人家里去偷吃秋刀鱼被杀了吧。

1个月后,我没有想到又见到那只猫了。猫被附近一个为有十亿多遗产没有人继承而烦恼的老爷爷抱着,用冰一样冷的冷酷的目光看着我。可能是过的很富裕,身体也变的圆滚滚的,毛也变得纯白根根发亮。

和老爷爷打招呼的时候,我的体内一阵寒冷。主人的目光和猫的目光太相似了,那个让人能联想到春天的海洋的猫的眼神,消失到什么地方去了呀。

认识的日本友人中有结婚十多年没有生孩子的夫妻。不生孩子反而是养了一只叫“麒麟”的狗。前不久,我去了这对夫妇家住的高级公寓。到门口来摇摇晃晃来迎接我的,是“麒麟”。总感觉样子很可笑,仔细一看,和他的名字完全相反,就像是一个肉球。又细又短的4条腿吃力地支撑着身体。

“牛奶,冰淇淋是麒麟的最爱。所以胖成这样。和人交往十分疲惫,还是在家里和狗一起会心情更好。”妻子用宠爱的口气说着。

“麒麟”当然不知道减肥,不知道什么时候会胖死。这就是饱食时代的现代人的悲剧,都波及到动物身上了。

夏天雷阵雨连绵的有一天,我遇见了一个70多岁的老奶奶和一只小狗。老奶奶打着伞颤微微地走着,塑料雨衣包着的这只小狗,合着老奶奶的步伐,小跑着。随着不断地走近小狗忽然抬起头朝我看来。那一瞬我都呆了。

小狗的头全都淋湿了,雨水从葡萄一样乌黑的眼睛中滴滴哒哒落下来。与其说感觉他可怜不如说动物的这种默默无言地守护老人家的忠诚让我感动。

从那以后,我一个人没事散步的时候,有时可以看到穿着洋装的,戴着首饰的宠物。但是我再也没有勇气去看一眼宠物的眼睛。宠物的眼睛让我的心受到刺痛,虽然次数少,但是印象深刻。

第十课

高太郞君今年4月才刚刚升入横浜大学的4年级。刚刚步入最后学年,大量写着高太郞收的邮件就寄到家中。这些全是公司寄来的公司介绍。制造业,服务业,流通业,金融业等等,所有的行业都依次寄来了信件。高太郞不可能将所有的信件都打开看,只是选择自己有用的,其余的就全部扔掉了。

高太郞现在的生活和以前三年的大学生活完全不一样了。以前是为了俱乐部活动,打临时工才晚回家的,现在是俱乐部活动和临时工都不做了早早地回家,研究公司介绍,认真地写简历呀,打开就职考试题集呀是常有的事。因为高太郞君迎来了就职活动的时期。

高太郞去了理发店,把以前留的长发稍微剪短,穿上重新整理好的西装去了照相馆。照相馆的主人是高太郞父亲的朋友叫中原,从高太郞小时候起,常常都是中原先生帮忙给拍的。出生后的第一次神社参拜,第一个节日,入学,毕业,成人仪式等等。高太郞一进照相馆,中原先生还不等高太郞君开口就说“呀,要就职了呀”中原先生一看高太郞的衣服就马上知道了。高太郞穿的衣服是称之为就职服的西装,是拜访公司时候要求穿的不鲜艳也不灰暗的没有特色的衣服。高太郞是去拍简历的照片才去照相馆的。

“要印几张?”中原先生问道。“拜托你先印10张”高太郞回答说。“不印那么多不行吗?”中原先生有一点吃惊地说。高太郞就说明了现在是自由选择时代,学生先拿到好几家公司的内定,然后在几家公司中比较,选择的余地越大越有利。中原先生说“叔叔我的时代,是完全的单向选择,时代变化了呀”然后鼓励了他希望他能进入自己想去的公司。

有一句话叫“买青苖”。这个原本是关于买米的单词,在水稻还没有成熟的麦苗时期,收购业的人就预见将来的收成提前买取。现在这个词转用到就职上就是表示就职如战场。总之也就是因为大学4年级的学生还没有毕业的那个夏天到来前,企业就提前录用员工而使用这个词。

为什么会出现这样的事,是因为企业有企业想要的人材,为了不被别的公司抢走,就是早一天确定下来也好。但是,越是企业间互相竞相早点多抢用优秀人材,就职活动的期间就越早开始,“买青苖”也有可能使大学的教育制度变得混乱。为此文部省和企业间有一个约定,虽然每年都的变动,但是企业大概是从8月开始,内定选用是10月决定。然而这只不过是表面上的,真正的是,企业和学生都早早就开始行动了。还只有5月,高郞君就拿到了好几家公司的内定,尽管这样他好像也没有打算停止就职活动。

今天又送来了一批就职情报,高太郞君仔细检视了这些后和朋友打电话交换了意见,然后考虑之后要去拜访哪家公司,就职活动已经进入正式阶段。

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法 読解 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1??2?3?4から最も適当なものを 一つ選びなさい。 人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。 たとえばの話。私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。 このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。 私はこの母とよく(注2)口論になった。この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。 繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。 言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。④映画や小説のなかで人々が交わす言葉は、たいていの場合、温度も色合いも統一されている。だからものごとは決まった時間、決まったペ-ジ数のなかで、理性的に展開され着地する。しかし(⑤)で、同じ温度、同じ色合い、無個性の言葉でしか会話できないとしたら、と考えると、なにやら(注7)殺伐としたものを感じてしまう。あくまで想像だが、戦時下などの有事のときは、ぎりぎりまで言葉から個性がそぎ落とされたのではなかろうか。 その人しか持ち得ない言葉があり、その人からしか受け取れない言葉というものがある。誤解をしたりすれ違ったりしつつ、、それをまた言葉で訂正していく、ということも、案外人の持つゆたかさのひとつなのかもしれない。そう考えると、成立しなかったように思えた母との会話も、私たちにしかあり得ない関係のひとつだったと思え、そのことにちょうっと安心する。 (角田光代「成立しない会話」「脳あるヒト心あるヒト」産経新聞2006年1月16日付朝刊による) (注1)双方:両方 (注2)口論:口げんか (注3)突っかかる:激しい言い方で反発する (注4)その都度:そのたびごと (注5)順繰りに:順番に (注6)苛立つ:いらいらする (注7)殺伐:人間関係にうるおいのないようす (注8)有事:戦争や大事件が起こること (注9)ぎりぎりまで:限度いっぱいまで (注10)そぎ落とす:けずり落とす 問((1))①「思うまま会話」とあるが、どのような会話か。 1.相手に通じないとあきらめて、初めから相手を理解しようとしない会話 2.相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言うだけでかみ合わない会話 3.相手が興味を持っている話題について、相手の話の流れに合わせてする会話 4.相手の話を聞いていて腹がたつ内容が含まれているので、口論になりやすい会話 問((2))②「私が突っかかり」とあるが、その時の筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。 1.母の話は何が言いたいのかわかりにくいので、欲求不満を感じている。 2.母のことを思って話しているのに、どうしてわかってくれないのだろうという苛立ちを感じている。3.母の話は始まりと終わりでは内容が異なり、しかも気に障る内容になることに対して不快感を持っている。

2014年7月日语能力考二级真题读解部分03

2014年7月日语能力考二级真题读解部分03 2014年7月日语能力考二级真题读解部分03。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、目標に向かう姿勢について、ある将棋のプロが書いた文章である。 勝った将棋と負けた将棋。どちらかがより忘れられないかと問われれば----どちらもあまり覚えていない。勝った喜び、負けた悔しさともに体内に残らない。必要でないと感じられることはどんどん忘れていってしまう性質なのだ。もちろん、何年の誰との将棋について語らなければならないということがあれば、記憶の糸口(注1)さえ見つかれば、いつか対戦したそのとき手順(注2)をスラスラと思い出すことができる。しかし、通常はそんなことはしない。それを思い返したところで、先へとつながるものだとは思えないからだ。必要なのは、前に進んでいくこと、そのための歩み(注3)を刻んでいくことだ。これからの道のりも長い。それを進んでいくために必要とされるのは、マラソン選手のような意識とでもいうのだろうか。一気にダッシュするのではなく、瞬間的に最高スピードを出そうとするのでもなく、正確にラップを刻んでいくことだ。1キロを4分で走るとしたら、次の1キロも、そのまた次の1 キロも……と、同じようにラップ(注4)を刻むこと。それを意識的に続けていくことだ。 それには、「長い距離をずっと走り続けねばならない」と考えるのではなく、すぐそこの、あの角までを目標に、そこまではとりあえず走ってみようといった小さな目標を定めながら走るのがいいと思う。 ゴールまであと200キロあると言われたら、たいていの人は?ヤになる。走るのをやめてしまうだろう。しかし、あと1キロだけ、あと1キロ走れば……と思えば続けられる。この1キロ、今度の1キロ……と繰り返すうちに気がついたら200キロになっていることもあるだろう。そうなっていることを目指したい。歩けない距離は走れない、という話を聞いたこともある。なるほど、たしかにそうだと思った。歩けるかどうかは、スピードとか記録とかの前にベース(注5)となる最低限の保証だ。まずはその距離を歩いてみる。そこで無理だと思うなら、走るなど到底できないことだ。他の誰かが隣を駆け抜けていったとしても、自分には無理なことなのだ。だから、まずは歩いてみる。そして、歩けそうならば走ってみる。急ぐ必要はない。同じペースでラップを刻みながら行けばいい。それは、無理をしないことだ。自然にできることを続けていくという健全さ(注6)なのだ。(羽生善治『直感力』による) (注1)糸口:きっかけ (注2)手順:ここでは、試合の進み方 (注3)歩みを刻む:ここでは、一歩を確実に進める

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。 どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。 その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。 では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。 だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。 たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」

日语能力考N2读解练习558

小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。 自然は多種多様の生物群が存在することで、それなりの安定を維持している。そのなかの一種ないし数種を撲滅することは、とりもなおさず全体のバランスをくずす結果になる。複雑な形の自然石かつみかさなってできた石垣から、一個ないし数個の石をひきぬいたらどうなるか。影響はたちまち全体におよび、石垣そのものの大規模な崩壊をおこすにちがいない。ちょうどそれとおなじである。しかも自然界の場合、構成それ自体が複雑であるゆえに、影響もいっぺんには表面化しない。ある部分はたちどころ(注2)に、べつの部分は長期間をおいたのちに、被害の進行をあらわにしてくる。人間自身の予想もしなかった個所へ、①意表をついた連鎖反応の結果がでてくるのである。Aなる(注2)害虫を除去する目的で、ある薬剤が使用されたとしよう。その目的はたっせられて、Bなる作物が虫害をまぬかれた。しかしその結果、おなじくAによって食い殺されていたCやDの種属が、抑制因子をとりのけられて爆発的に増加し、あらたな害虫となってBにおそいかかる。こういった例が多数あるのである。 殺虫?殺菌の効能をもつ化学薬品が、いったん開発されてこのかたというもの、人間は文字どおりなりふり(注3)かまわず、ひたすらそれへの依存度を増し、つまり量質ともに強大化する方向へっっぱしった。なぜそのようにしなければならなかったのか。最近の日本では、②このことをもいわゆる公害の一種にふくめ、製薬資本の営利主義――すなわち企業の利益のため不必要な薬品を売りまくって乱用をすすめたことが、非難のまとになっている。しかしこれだけで片づけられるほど、事態の本質は単純でないのだ。上のような皮相(注4)的見解でわりきるには、現在の状況はあまりに絶望的である。すでに③最初の出発点からして、人間の文明それ自体のなかに、かく(注5)ならざるをえない必然性がやど(注6)されていた。一企業の責任に帰するには、悲劇の根はいささか深すぎる。人間が今日のごとく高度文明をきずきえたのは、採集経済から脱して、牧畜さらに農耕という生産手段を発明したからである。それは換言すると、ある特定の土地を、牧場あるいは田畑として使用することである。さらに換言すると、人間の利用目的にかなう家畜?作物によって、それらの土地を独占させることでもある。ほんらいならばそこの土地には、家畜?作物いがいの各種生物が、当然のこととして棲息(注7)していた。人間はそれらの生物群にたいし、害獣?害鳥?害虫あるいは雑草といった汚名を一方的にかぶせ、強引に排除する手段にでた。こうして自然界のバランスがくずれた。いわゆる公害の起原は、工業とともにおきたのではなく、遠く牧畜ないし農耕のはじまりにさかのぼるのである。 (レ チェル?カーソン著?青樹簗一訳『沈黙の春』一筑波常治の?解説?による) (注1)たちどころに:たちまち (注2)~なる:ここでは、~という

1999年日语能力考试1级读解文法

1999年日语能力考试1级读解文法 読解?文法(200点90分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 同じ1つの事柄でも、表現のしかたで①大いに印象が異なってくる。学生たちに、「私たちの入生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの入生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。 (中略) どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な数か、②いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2)が、よく使われている。 交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1入が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故数(注4)が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。つまり、③あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。 昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

日语一级读解考前训练

问题一 市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。(①a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「②」。 このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、③だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、④交換当事者はその商品等自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(①b)、金や銀という商品であった。人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(⑤c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(⑤d)に転化するに至ったのである。生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、⑥欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(⑤e)が急速に増加するようになった。 問1(①a)と(①b)には同じ言葉が入る。次のうちどれか。 1そして2だが 3つまり、4さらに 問2「②」にはどんな言葉が入るか。 1商品経済の発展は限定されてしまうのである 2商品券での過程は不透明になってしまうのである 3自給自足経済の流通は停滞してしまうのである 4自給自足経済のコストは減少してしまうのである 問3「③だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。 1?クセサリー2貨幣3農産物4工業生産物 問4「④交換当事者はその商品の自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになる」とは、例えばどんなことか。 1自分の作った野菜を貨幣と交換すれば、あとはだれかが欲しいものと交換できる 2自分の作った野菜を銀と交換すれば、銀と他のいろいろなものと交換できる 3自分がもらった品物を集めて他の人に売れば、美しい貴金属が手に入る 4自分がもらった品物を用いて生産力を増加させれば、なんでも得ることができる

2005年日语能力考试2级真题-读解文法

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:https://www.360docs.net/doc/df4247398.html,,咨询请加QQ:254420877, 975752926 2005 年日语能力考试 2 级真题 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電 話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ①)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快 ②(注1) にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて (注2)神経質 (注3) だと言われます。 交通機関 (注4) のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、③ 「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあ ります。驚いたことに答えは千差万別 (注5) です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と 聞き返す人は皆無に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わって(注6) しまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。言った方 にそれだけ幅があるのですから……。 ④

日本语考试1级读解文法

1级读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

新日本语能力考试N1、N2阅读解题技巧

新日本语能力考试N1、N2阅读解题技巧 N1、N2的阅读类型分为短文阅读、中长文阅读、比较阅读以及信息检索类型的阅读。不同类型的阅读有不同的解题技巧。以下是这四种类型阅读的解题技巧。 一、短文:阅读要有针对性 短文是读解的第一种题型,阅读短文时: 1.先看问题 2.有针对性地去读文章。 比如提问形式是就划线部分提问,那么: ①理解划线部分的含义 ②重点考察划线部分前后的容 ③得出结论,找到正解 也就是说,在读短文时涉及答题的关键部分要认真分析,其它部分可略读。 二、中长文:理清文章结构把握中心思想中长文由于文章的篇幅较大,一直是阅读的难点所在。因此要注意: ①开头结尾是关键 开头和结尾的段落通常是作者阐明观点的关键所在,要特别留意

②边阅读边归纳 较长的文章有时感觉大意是理解了,但到底都说了什么又很模糊。因此在阅读时要注意把每个段落的大意做最简单的标注。这样一来,文章的结构就很清晰了,也更方便找答案。另外,虽然有很多段落,但文章的中心只有一个,要注意总结。 ③边理解边答题 读到某个段落时,就把这个段落出现的问题马上解决,因为刚读到的容在头脑中记忆最深刻,分析也最不容易出错。不要整篇文章读完后再去看问题,这样做会事倍功半。 三、比较阅读:重点把握异同点 比较阅读通常是把两篇文章进行比较,出题的倾向是:这两篇文章都涉及到的容是什么?对这一问题两个作者采取什么样的态度?等等。因此要特别注意的就是两篇文章的容有哪些是相同的,哪些是不同的。两个作者对同一问题的态度是赞成、是批判、还是不明确。 四、信息检索:找出检索条件 信息检索是最简单的一种题型,答题技巧也

非常容易掌握: ①大致浏览文章的信息分布 ②阅读问题,找到题干中给出的检索条件 ③逐个对比选项,找到正解。 其实,不管题型怎样变化,都离不开我们平时学的基础知识,因此,我们在做题时不必紧、忧虑,要时刻谨记以下几点: ● 万变不离其宗 就像武侠小说里写的一样,不管对方的招式怎么玄妙,都有破解之道。做读解题也是一样,当无法判断某个题目的答案时,不要慌乱,回到原文中仔细阅读分析,一定能找到答案,因为文章才是根本。 ● 巧妙运用排除 有时四个选项都比较长,而且很像。理解起来比较困难。这个时候就去找错,只要某个选项中的说法有一点错误,即可排除。尤其要注意说法不严密的选项,看似正确,最容易让人混淆,因此发现立即排除。 ●多做练习提高速度和正确率 虽然考试的脚步越来越近,但要控制好心态,没必要太过紧,每天抽出一定的时间复

日语一级文字部分

(1)デモ隊と警官隊が激しく衝突し、_____の騒ぎとなった。 1 血液 2 血管 3 冷血 4 流血 (2)社長は個人資産を_____して、会社再建に取り組んだ。 1 通用 2 運用 3 応用 4 適用 (3)仕事中に倒れた課長は、労災と_____された。 1 評定 2 選定 3 認定 4 判定 流血「りゅうけつ」: 流血の惨事/流血惨案 市街は流血のちまたとなった/街市成了血海 ついに流血を見る/终至造成流血事件 流血は避けられた/避免了流血事件 2、 運用「うんよう」:运用,活用 運用能力を高める/提高运用能力 運用資本/运用资本;流动资本 3、 判定「はんてい」:判定,判断 判定がむずかしい/难以判断 判定勝ち/判定取胜 問い1.私が____頑張っても、彼にはとうてい追い付けない。 1.いかに2.むやみに3.いやに4.やけに問い2.あの人は____が肥えているから、どんなもてなしをしたらい

いか悩むよ。 1.目2.体3.耳4.舌 問い3.近年の不況と円高は、輸出関連企業の経営を____いる。 1.おだてて2.おびやかして3.おどして4.ひやかして 答案:142 問い1.无论我怎么努力都追不上他。 1.いかに:怎么也、无论怎么地(常与でも、ても搭配使用)いかに急いでも間に合いません/无论怎么赶也来不及了。 2.むやみに:胡乱、轻率、蛮干むやみに金を使うな/别乱花钱 3.いやに:异常、反常いやに空々しい態度/异常虚伪的态度 特别、非常いやに仕事が速い/工作做得特别快 4.やけに:非常、特别(俗语)やけに腹が立つ/特别生气 問い2.那人很讲究吃喝的、所以烦恼着不知道用什么来招待他。 1.目が肥える有眼力、有鉴赏力 3.耳が肥える欣赏能力强(对音乐、曲艺杂谈等艺术的) 4.舌が肥える讲究吃喝、口味高 問い3.近几年的不景气及日元升值、威胁到相关出口企业的经营。 1.おだてる:给人带高帽、奉承、煽动、怂恿 2.おびやかす:威胁、恫吓、用力量等手段安全をおびやかす/安全

超级日本语考试1级读解文法

读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

2004年日语能力考二级真题读解部分01

2004年日语能力考二级真题读解部分01 2004年日语能力考二级真题读解部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、あたり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。 睡眠時間を削ればいいと言う人もいるだろう。必要な睡眠時間は個人差があるうえに、無理をすると苦痛も大きい。楽しいことをするために睡眠時間を削るのはそれほど苦にならないものだけれども、勉強のために睡眠時間を削るなど、①なかなかできるものではない。 では、どうすれば時間ができるのか。おおむね(注1)二つの方法がある。 ひとつは、自分にとっての「ムダな時間を減らす」ことだ。大学に受かるための時間が必要ならば、それに関係のない時間を減らせばいい。これは必ずしも、食事や入浴の時間を削れというわけではない。②あたり前のように過ごしているムダな時間をなくせばいいのだ。(中略) 1日1時間はテレビを見てもいいというような、ある程度の娯楽は許されるだろう。でも、どれもこれも十分な時間をとるのは、とうてい(注2)無理な話だ。だから、どうしても自分にとって捨てられないことや捨てられない時間を二つか三つに絞り、それ以外は削らなければならない。 時間を増やす二つ目の方法は、③「時間の密度を上げる」ことである。時間の密度を上げるということは、1時間で5ページ勉強するのと10ページ勉強するのとでは、時間の密度が倍もちがうということだ。前にも言ったように、勉強をやっていないのに「できる」人は、時間的に多く勉強していないだけで、人の何倍ものスピードで十分な勉強量をこなしている(注3)はずだ。 ここで浮上して(注4)くるのが、④一見(注5)ムダに見える時間の効用(注6)である。1時間だけはテレビを見る、彼女と電話で話すなど何でもいいのだが「遊び」があることで残りの2、3時間の密度がアップする(注7)なら、それはムダな時間ではなく投資(注8)の時間ということになる。 ( ⑤)、時間をうまく使うには、自分であれこれと試しながら、こうしたほうが能率が上がる、これは時間のムダだ、ということを知っていく必要がある。自分で試しつつ、どうやったら時間の密度を上げられるか、何がムダで何がムダでないかを判断できるようになれば、時間を増やすことができるようになる。そして、一度こういう能力を身につけておけば、一生、時間をうまく使える人になれるのである。 (和田秀樹『まじめすぎる君たちへ』講談社による) (注1)おおむね:だいたい (注2)とうてい:とても

五个月自学零基础至日语2级全攻略(喜欢日语的朋友们有福啦)

五个月自学零基础至日语2级全攻略(喜欢日语的朋友们有福啦) 第一个月 使用书籍 《新标准日本语初级(上)》人民教育出版社 对于自学者来说选教材是很关键的一步,幸运的我遇到了一本非常优秀的教材,新标准日本语(以下简称标日)。这套书以传统的语言教材课文-语法-单词为主要线路,语法解释简单明了,课后配有练习并且随书附CD,(插一句,听力非常非常重要,一开始就不要落下,每一课课文都要认真反复听,另外给一个NHK广播的网站http://www3.nhk.or.jp/toppage/navi/news.html,可以自己跟读,发音绝对标准)非常适合自学。学50音是学日语的第一步,50音其实就是日语里的字母用来组成日语单词,相当于英语的ABC,不同的是日语50音发音都是固定的,怎么写就怎么读,不像英语还另有一套音标表示发音。对于没有宅属性的一般人来说50音的发音应该要特别注意,尤其是u这个音,万不能按照拼音的发音来念,大家可以上网下一个50音的专门学习软件,一遍一遍仔细跟读,对照标日开始的日语发音口型找感觉,对日语发音极其生疏的同学还是建议找专业人士好好练一练,这个东西一旦固定以后就很难改变了。50音分平假名和片假名,学课文之前平假名要背熟,片假名主要是用来表示外来语词汇,这部分词汇占日语单词非常少,初期就更少了,可以看个眼熟暂时不背,但是这不意味着片假名不重要,无论是考试还是日本生活中片假名都占着越来越重要的地位,在往后的学习中一定要有意识的巩固片假名的记忆。 50音之后就可以正式进入课文的学习了,标日初上一共24课,完全可以按照中学学外语传统的方法学,就是学单词语法,语法要好好理解,理解中记忆,然后反复听课文,读课文,仔细做课后练习,每天再固定温习以前学过的课文,这样基本就可以学得比较扎实了,学标日初级一天一课的话我大概要花5个小时,标日初级上我大概是1~2天学一课,不是很难。关于课文要不要背,我只能说背课文确实是百利而无一害,而且新标日的课文确实相当优秀,词汇句型都很精炼。但是背课文确实是非常艰难的一件事,我也曾经背过一段时间课文,大概不到10课后就不了了之了(。。。),毅力强决心大的童鞋可以试试这个方法,要是把四本标日都滚瓜烂熟背完过二级绝对一马平川。 在第一个月我并没有什么考试的计划,完全是靠兴趣的驱使下学习,标日的课文和讲解编写非常平易近人,初级内容又非常简单,这个月可以说学得很轻松,进度也不快,每天大概3个小时的日语时间,把基础打扎实,这一点对于语言初学者来说应该也是很重要的。学完标日初上相当于日语能力考试四级水平。 第二个月 使用书籍 《新标准日本语初级(下)》人民教育出版社 经过一个月的学习,我对日语已经有了一个大概的了解,尤其是网上了解到的日语等级考试的情况,日语等级考试简称JLPT,是官方举办的日语水平考试,共分四个等级,其中一级代表最高水平二三四递减,考试内容分为三大部分,文字,听解,读解文法,证书则是终身有效,不像托福雅思的保质期只有两年。再深一步了解,发现JLPT其中三四级都是没有什么价值的等级,难度很低作用有限(有人把JLPT等级比作赛跑,四级是50米,三级是100米,二级是1000米,一级是5000米,这样大家就有一个清晰的认识了吧)。而二级则含金量高得多,当然难度也不是一个水平。当时我就处于一个比较尴尬的时间,JLPT一直以来都是一年一次举行,而在2009年也就是今年,官方鉴于报名的过于火爆,在7月新增一次考试,但是只设有一二级考试。我经过了解发现以往考生经验二级的正常时间在1年左右,我的情况在7月考三级是最适合的,但是偏偏7月新增的考试不包括三级,如果等到年底再考级,整个战线拖得太长很难能保证计划可以正常实施。不知道为什么,我对于语言感觉还蛮有有自信的,最后决定还是报名7月一下二级,当是一次赌博吧。报名网站https://www.360docs.net/doc/df4247398.html,/(包括IBT,IELTS都可以通过这个网站报名),报名缴费为370元,需要通过网上银行缴费,网上银行申请非常简单,我用的工行的卡,直接带身份证去工行办理个人业务,跟营业员说办网银,他会给你办理,大概10几分钟就可以解决。这个网站在报名之后还要经常关注,因为之后的准考证号发放,领准考证时间还有考试具体各种通知都会在网站上公布。关于报名抢位的问题,我认为没有传闻的那么难,我觉得经常关注报名网站,等着开放报名的时候报基本都能报上,而且现在考试比以前一年一届又多增加了一次,点击这里https://www.360docs.net/doc/df4247398.html,/subject/baoming/关于报名这个网站有非常详细的讲解。 报过名之后陡然感觉紧张了不少(370块钱。。。),只有不到4个月时间而现在我甚至连初级下都没有完成,几乎所有人对我的日语都是抱着嘲讽的态度,包括网上和我的同学,而越是这样我越是想考过给他们看。 三月的主要学习目标是标日初下,标日初级下形式和初级上完全一样,每本书也是24课,可以和上一册一样的学习方法来学习,按我的进度基本上要一天一课才能赶在月内完成,标日初下册的难度有了明显提升,主要是动词各种繁杂的变化的展现和敬语的学习,关于动词变化一定要熟练掌握,形式稍微的变化可能引起词意的完全改变,尤其要注意,

2013年7月日语能力考一级真题读解部分03

2013年7月日语能力考一级真题读解部分03。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 私もかつて一個の子供であったが、親との「対話」など別にのぞまなかったように思う。もし親の方が「対話」をしかけてきたら、照れくさいような、歯(注1)の浮くような気持がしただろう。尐なくとも、中学生のあたりからは、そうであった。私は特別反抗的な子供ではなかったが、親と「対話」などしたって、本当の話はできない、とごく自然に承知していたように思う。といって、親とのつながりを、まったくのぞんでいなかったわけではない。しかし、それは[対話]などという正面(注2)きったものではなく、言葉としてはほとんど意味をなさないような交流があれば、充分だった。つまり、家の中で顔を合わせて、黙って顔をそむけられては、どこかで寂しいような見捨てられたような気持がしたが、「お」「やってるか」ぐらいのやりとりがあれば、①気持は安定していたのである。 それ以上親が気をつかって「このごろ音楽はどんなもんがはやっているんだ?」などと聞いてきたら、無理してるなあ、と思うし、そんな必要ないのになあ、と思うし、答えるのがすごく億劫だったろう、と思う。 親とは通じない部分を、どんどん持つことによって、子供は自分の世界をつくっていくのである。不分明(注3)なところが多いから、といって親が不安におちいることはない、と思う。 「なにを考えているか、なにをしているか分らない」部分が増えていくことで、子供は成長しているのだ。そこへ、いちいち親が首をつっこみ「一緒に悩み、一緒に考えよう」などとすることは、子供にとっては、ひどくわずらわしいことだし、親が加わることで当面の局面はいい方向へ転換するとしても、②長い目で見れば、あまりいい影響を残さない、というように思う。 (中略)

相关文档
最新文档