日本语の条件表现

日本语の条件表现
日本语の条件表现

と、ば、たら、なら的接续法

动词形1 形2和名词

と(基本形)と

(ない形)と

~いと

~くないと

~だと

~でないと

ばば形~ければ(~なら)ば

たら(た形)たら

(ない形)なかったら

~かったら

~くなかったら

~だったら

~でなかったら

なら(简体各种形式)なら(简体各种形式)なら~なら、~でないなら、~だ

ったなら、~でなかったなら日语的五种条件句

1.恒常条件(「きっかけ」)

表示真理和习惯等,汉语常可译成“一…就…”,“と”“ば”常用,“たら”不常用,“なら”不能用。英语一般用when翻译,而不用if。

○春になると、暖かくなります。

2.事实条件(「連続」「認識?発見の状況」)

主从句均为已发生的事情或客观事实,包括下述的“共起”和“发现”的用法(见“と”的用法2、3),后项经常是过去时(表示已经成立的事实)。“共起”用法中主从句动作主体相同,主从句谓语都用动词完整体,只有“と”可用。“发现”用法中主从句动作/状态主体不同,主从句谓语是“完整体+持续体”或“持续体+完整体”,只有“と”“たら”可用。“ば”“なら”不能用于“事实条件”。

○窓を開けると/開けたら、富士山が見えた。(发现)

3.确定条件

确定条件的前项是确定无疑将要发生的事情,前面不能用“もし”(以上的“恒常条件”和“事实条件”也不能用“もし”)。前项事件发生后,后项连续发生。“たら”最常用,“ば”少数情况可用,“と”“なら”一般不用。

○10時になったら出かけましょう。

4.假定条件(「仮定条件」)

假定条件的特点是说话时前项的真伪还未确定,前面可以用“もし”。假定条件是“ば”和“たら”主要用法之一,“なら”也可以用,但是性质与“ば”“たら”不同(见“なら”的注意事项)。“と”因为它自然客观的语义特点,基本上不能用于假定条件(见“と”的用法5)。

○明日もし天気がよければ/よかったら、出かけます。

○北海道へ行く(の)なら、彼に連絡したほうがいいよ。

5.虚拟条件(「反事実的条件」)

对实际没有发生的事情,假设它发生了会有什么样的结果。它可以是对现在的假设,也可以用于过去情况。“ば”“たら”“なら”可以用,“と”不能用。

○羽はねがあったら、今すぐ飛んでいくのに。

○私が彼ならあんなことはしなかっただろう。

○あの時彼が助けなかったら彼女は死んでいた。

“と”的用法

1.基本用法是反复或恒常成立的事实,包括自然现象、习惯和机器的操作和结果等。后项为非过去时。

○3月の後半になると、桜が咲き始めます。(自然现象)

○毎朝起きると、紅茶を1杯飲みます。(习惯)

○お金を入れてボタンを押すと、切符が出てきます。(机器的操作)

2.共起。以前项事件的发生为契机,后项事件发生。前后两项的动作均为已经成立的事实。 ○窓を開けると、冷たい風が入ってきた。

○田中さんにメールを送ると、すぐ返事が来ました。

3.发现。作为前项动作完成的结果,发现后项的现象。

○デパートへ行くと、チョコレートが山積みになっていた。

○四つ角を曲がると、すぐ彼のマンションが見えた。

前后两项均为已经成立的事实,这与“2 共起”相近,但是这个用法中后项一般表示状态,最典型的用法是问路的场景。

○あの角を右に曲がると、郵便局があります。

4.同一主体的连续动作。后项一般为过去时。

○彼は家に帰ると/?帰ったら、彼女に電話をかけた。

○先生は教室に入ってくると、早速さっそく

授業を始めました。

5.假定条件。虽然“と”可用于假定条件,但是这种“条件——结果”不同于“ば”“たら”之处是不能与“もし”呼应,因为它有自然趋势的含义,这与上述1的用法有联系。 ?もし、停電になると、非常に困ります。(→たら)(假定含义强)

○停電になると、非常に困ります。(一般趋势)

○明日、雨が降ると、遠足は延期になって、授業があるんです。(个别情况) “と”的注意事项

1.“と”的后项一般不能出现主观意志的表达方式,也不用疑问句。

×店ヘ行くと、わたしにも果物を買ってきてください。(→たら)

×授業が終わると、買い物に行きたいです。 (→たら)

×明日、天気がいいと、サッカーをしましょう。 (→たら?ば)

×暇があると、勉強しなさい。 (→たら?ば)

×明日もし雨が降ると、どうしますか。 (→たら?ば)

但是有以下用于警告的用法。

○動くと撃つぞ。

○そんなこと言うと怒るよ!

○こら、早く起きなさい!起きないと、くすぐっちゃうぞ!

这几个句子都可以用“たら”,但是“たら”没有用“と”时的那种紧迫感。这与上述“と”的用法 5 假定条件相似,即“と”有自然成立的语感,所以能加强警告的语气。这时表语气的终助词可看作加在整个句子后,而不是只针对后项。

[動くと撃つ]ぞ。

2.“と”的核心用法是叙述自然、客观的事实,“假定条件”和表示警告的用法是其衍生用法,都有“一旦前项发生后项就会自然发生”的内在语感。

3.“と”表示同一主体动作的连续发生(用法3)时,一般不认为是“条件”的一种。与“て”的区别:“て”的前后两个动词有一个整体事件的感觉,“と”则把两个动作分隔开,有“前项动作一发生,后项就随之发生”的感觉(即“契机”)。

(朝何をしましたか)起きて顔を洗いました。

(朝起きると何をしましたか)顔を洗いました。(朝起きると顔を洗いました)

○電車が止まって、ドアが開いた。

○電車が止まると、ドアが開いた。

○この道をまっすぐ行って、右に曲がると、駅があります。

×この道をまっすぐ行って、右に曲がって、駅があります。

×駅の前の道をまっすぐ行くと、三つ目の角で曲がります。

「昨日は家に帰って、何をしましたか」

「ええと、昨日はまず、部屋に×入ると/○入って、電気をつけました」(本人的行为) 空港に×着いて/○着くと、家族が迎えに来ていました。(发现)

“ば”的用法

1.“ば”的基本用法也是表示恒常条件。

○春が来れば、花が咲きます。

○たくさん食べれば、太ります。

○日曜日は、天気が良ければ、散歩にでかけます。

一些表示一般规律的谚语中常用“ば”。

○ちりも積つ

もれば山となる。

○楽あれば苦あり。

○犬も歩けば棒に当たる。

○住めば都みやこ。

2.假定条件是“ば”的主要用法之一。 ○品がよくて安ければ、よく売れます。

○試験に合格すれば、大学院生になれます。

3.“ば”也可以表示确定条件。

○これだけあれば、十分です。(きっとうまくいきます)

○ここまでやれば、あとは簡単です。

4.“ば”常用于与事实相反的虚拟条件。此时句尾一般用“が”“けど”“のに”等结句,表示一种遗憾的心情。

○あと1,000円あれば、このコートが買えるのに。

○もっと足が速ければ、試合に出られるんですが。

○彼女が来ていれば、僕の潔白けっぱくを証しょう明めい

してくれるんだけどなあ。

○あなたがいれば(=いたら)、もっと楽しかったのですが。(実際は、いなかった) ○あのまま広島に住んでいれば、原爆げんばくで死んでいただろう。

“ば”的注意事项

1.“ば”原则上后项不能用意志、希望、命令、请求等主观的表达方式。

?帰宅すれば、必ずうがいをしなさい。(→たら)

×間違いを見付ければ、すぐ直しなさい。(→たら)

×ご飯を食べれば、散歩に行きましょう。(→たら)

?雨が降れば、中止にしよう。 (→たら)

但是,前项的谓语表示状态,或前后项主体不同时可以使用。

○わからないことがあれば、いつでも聞いて下さい。(前项是状态)

○安ければ、たくさん買おう。

○食べ物が足りなければ、買いに行きましょう。

○父が許してくれれば、彼と結婚するつもりです。(前后主体不同)

○降伏こうふく

すれば、命だけは助けてやろう。

○身代金みのしろきんさえ払えば、子供は必ず返す。

2.表示一次性事件的句子中,“ば”后项不能是既定事实,即一般不用过去时。 ?注射を打ってもらえば、すぐ治りました。(→と、たら)

×トイレのドアを開ければ、父がいました。(いつも父がいた??)

(○開けたら:ある一回限りのこと)

但是,表示习惯的句子中可以使用。另外上述“ば的用法4”中也可以出现过去时。

○高校生の時、暇さえあればテレビばかり見ていました。

○改札口かいさつぐち

を出れば、そこには必ず彼が待っていました。

3.“ば”有突出前项条件的作用,所以在以条件为叙述焦点时用“ば”最合适。 ○「どうすれば、服が安く買えますか。」「バーゲンの時期まで待てば、安く買えますよ。」 ○たくさん食べれば、太ります。(=たくさん食べなければ、太りません)

“と”表示平铺直叙,所以两者都能使用的句子中,语感不同。

○このボタンを押すと、回数券が買えます。(券けん売ばい機き

の使い方を説明している)

○このボタンを押せば、回数券が買えます。(回数券かいすうけんの買い方を尋たずねられたときの答え) 后项是不期望出现的结果时,不能用“ば”,因为这样有解释怎样让这一结果出现的语感,不合逻辑。

?徹てつ夜やすれば、体調たいちょうが悪くなります。

(→と、たら) 前项中加入“さえ”表示最低条件时,用“ば”最合适。(只要…就…)

○お金さえあれば、遊んで暮らせる。(?あると/?あったら)

4.形容动词和名词后续“ば”时用“ならば”的形式,但是这个形式一般只用于书面语,口语中用“なら”。

5.“ば”的主要用法是恒常情况的一般叙述和假定(包括一般假定和虚拟假定)。它与“と”“たら”的主要区别在于一般不用于已经成立的事实句(“と”的用法2和4),另一点是它有强调条件的语感。

“たら”的用法

1.“たら”的典型用法是表示特定的、一次性的依存关系。表示假定条件时可以与“ば”互换,表示确定条件时一般不能换成“ば”。

○雨が降ったら、キャンプは中止です。(仮定条件)

○雨が降れば、キャンプは中止です。

○午後になったら、散歩に行きましょう。(確定条件)

?午後になれば、散歩に行きましょう。(→たら)

2.“たら”有和“と”相同的表示共起的用法。“たら”更口语化。

○窓を開けたら、冷たい風が入ってきた。

○雪がやんだら、青い空そらが広ひろがりました。

○実際じっさいに日本に来てみたら、日本に対たいする見み方かたが変かわりました。

3.“たら”也有表示“发现”的用法,这与“と”相同。

○外に出たら、いい月夜だった。

○箱を開けたら、猫が入っていた。

○うちに帰ったら、手紙が来ていた。

○部屋でテレビを見ていたら、呼び出しの電話がかかってきた。 4.“たら”还可以表示与事实相反的虚拟条件。

○わたしが金持ちだったら、授業料がただの学校を作ります。

○この学校へ来る前に、もっと日本語を勉強していたら、楽だったんでしょうね。

有的句子根据不同语境可能有共起和虚拟条件两种解释。

○ヒントを見たらわかった。(看到线索,我明白了。)

(那时要是看到线索,我早就明白了。)

○もう一度やり直したら、もっとうまくできたよ。(我又做了一次,结果更好了。) (那时我要是再做一次,本应该会更好的。)

“たら”的注意事项

1.“たら”的后项可以用各种主观的表达方式,没有限制。

○山本さんに会ったら、よろしくお伝えください。

2.“たら”虽然也可用于表示必然或反复出现的恒常条件,但是它有强调一次性事件的语感。 ○重いものを水に入れれば(入れると)、沈しず

みます。(真理)

○重いものを水に入れたら、沈みます。(告知听话人如果真这样做了就会出现这样的结果) 3.“たら”共起的用法中,后项不能是说话人自己的动作。前项是自己的动作,后项是别人的动作则可以。

×私は、立ち上がったら、皆に話しかけた。(○立ち上がって)

×彼が帰ってきたら、私はそのことを教えた。

○私が立ち上がったら、皆みな黙だまり込こ

んでしまった。

在假定条件的用法中没有这个限制。

○あいつが来たら、僕は絶対帰るよ。

“なら”的用法

1.“なら”的最典型用法是接着说话人提到的话题,后项对这个话题展开叙述。

○「携帯電話を持っています」「携帯電話があるなら、いつでも連絡できますね」 ○「スーパーへ行ってくるよ」「スーパーへ行くのなら、醤油を買ってきて」

○「加藤さんは?」「加藤さんなら会議室にいるよ。」

○「コーヒーはある?」「ないんだ。紅茶ならあるけど」

2.“なら”还可以用于假定一个话题,后项是对这个话题展开叙述。

○もしスーパーへ行くのなら、醤しょう油ゆ

を買ってきて。

○明日、雨なら試合は中止にしよう。

○3割引なら、絶対買いなさい。

○次の日曜、暇ならうちに来ないか。

3.“なら”也可以表示与事实相反的虚拟条件。

○これが千円なら買うんだけど。

○もし私が男なら、女を差さ別べつしたりしない。

○これが夢なら、早くさめてほしい。

“なら”的注意事项

1.“なら”与另外三个的最大区别在于它的前项既可以用过去时也可以用非过去时。用过去时的时候,前后两项的时间关系是“前项→后项”,用非过去时的时候是“前项←后项”。其它三种形式只能表示“前项→后项”的时间关系。

○旅行に行ったのなら、写真を見せてください。

○旅行に行くのなら、カメラを持っていくといいですよ。

○旅行に行くと、食欲しょくよく

が出る。

○旅行に行けば、嫌いやなこともすっかり忘れる。

○旅行に行ったら、昔の友達にばったり会った。

○日本へ行くなら、日本語を勉強しなさい。(勉強する→行く)

○歌を歌うなら、向こうで歌ってください。(向こうに行く→歌う)

○台風が来るなら、屋根やねを直しておかないと。(直す→台風が来る)

“なら”常用于表示建议的句子中,这是可以看作没有先后关系。

○日本料理を食べるなら、やっぱりお寿司だね。

○冬に旅行に行くなら、北海道がいちばんいい。

○あの大学に入る(の)なら、加藤先生の授業を受けなくちゃ損だ。 2.“なら”的后项可以用主观意志表达方式,这与“たら”相同。但是,因为有时间顺序的

问题,前后两项动作的时间使用两种方式是相反的。

○パリへ行ったら、おしゃれな靴を買おう。(在巴黎买)

○パリへ行くなら、おしゃれな靴を買おう。(在去巴黎之前买)

○(飲酒運転禁止の標語)飲んだら、乗るな。乗るなら、飲むな。

四种形式的总体使用特点

1.“たら”是用法最广的一个,四种条件句中不能使用“たら”的只有一种情况(时间顺序为后项 前项)。因为“たら”有固定的时间顺序,即“前项→后项”,所以不能用于假定一个话题然后针对它进行建议的句子,此时用“なら”。

?市役所へ行ったら、地下鉄が便利です。(行くなら)

○大学院に進んだら、この本を読みなさい。(上了大学院之后再读)

○大学院に進すすむなら、この本を読みなさい。(上大学院之前读)

2.虽然“たら”原则上可以用于除此之外的各种场合,但是有一些情况下用“ば”或“と”更合适。

①叙述的焦点在前项的条件的时候,“ば”更合适。

○だれに聞けば、田中さんの住所がわかるでしょうか。

②表示后项成立的最低条件(充分条件)时,“ば”更合适。

○お金さえ払えば、だれでも入会できる。

③表示与事实相反的虚拟条件时,“ば”更合适。

○あと10分早く出れば、バスに間に合ったのに。

④表示恒常或一般成立的条件时,“ば”或“と”更合适。

○駅から近ければ、便利です。

○春になると、観光客が増えます。

另外,以上①~③不能用“と”。

?だれに聞くと、田中さんの住所がわかるでしょうか。

?お金さえ払うと、だれでも入会できる。

?あと10分早く出ると、バスに間に合ったのに。

3.前项是形容词等状态性谓语时,时间顺序的语感变淡。有时四者可换用,但是语感有差异,这种差异源于各形式强调重点的不同。请思考下例的四种说法使用场合/语感上有什么不同。

○携帯電話があると(あれば、あったら、あるなら)、いつでも連絡できます。

标准日本语初级上册总结

标准日本语初级(上) :品词 ■形容词(形容词、形容动词) 动词(五段、一段、廿変、力変)名词(代名词、専用名词、数量词等)疑问词(谁、乂乙、、何等)副词(哲刁、^。吉、乞刁、笳求9等)连体词(乙①、乞①、笳。、^人肚等)连词(乞势等)感叹词.等) 二: 1.判断句:?处?TTo (肯定) ?处?m笳◎求乜人。(否定) ?。止?T^^o (疑问) 2.3指示代词:?(指代事物) +名处?TTo (指代事物或是人) < JH/乞乙/笳乞m?(指代地点) 4.存在句:?“:?^fe^^r/v^r ?处? 5.动词的分类以及“求r”形 6.7助词的使用「力、5、求T、^、七、总、T、力、等」 ?7止?広?我给…) 8.授受句型: 〔?处?広?(我从… 得到) 9.形容词做谓语:?止?Tr ?处?<^vTr/

②?後 22.敬体与简体 23.动 作的列举:??C^L^T 不确定: ?^^9^/疑冋词小句+力、 24.主 观 转述: 肚意识句:?匕思P 求To ?处?七言P 求LCo 解释说明:?OTT/^TTo 重点助词总结 1.「匚 ①存在的地点 ② 动作发生的时间点 ③ 对象语 13.数量词:P 348--351 14.15动词的“ T”形及应用 △ ①动作相继发生:?疋/? ②禁止句: ?T^P 疗求P^o ③让步句: ④请求祈使句:? 16.并列中顿: 形容词: 形容动词/名: 意志的表达: 17.

日语敬语自谦语对比学习

日语敬语全攻略: 敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步. 尊敬语(そんけいご) 抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如: 称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま 动词的敬语: お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる) 名词和形容词前加ご或お表示尊敬: ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい 谦譲语(けんじょうご) 贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如: 贬低自己自身:わたくし 贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る) 贬低自己的公司,学校和所有物品: 弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品 丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体) 使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如: ○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます 动词尊敬语谦譲语 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る,うかがう 来るいらっしゃる参る,うかがう するなさるいたす 言うおっしゃる申す,申し上げる 食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 见るご覧になる拝见する 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する(はいしゃく) もらういただく 知る,思う存ずる(そん?する) わかる承知する 另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬. 与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语. 如:原形:待つ

常用的日语敬语表

常用的日语敬语表 基本動詞相手の言動(尊敬)こちら側の言動(謙譲?謙遜)思うおぼしめす存ずる 存じる 存じ上げる 言うおっしゃる 仰(おお)せられる申す 申し上げる 言上(ごんじょう)する いるいらっしゃる おいでになる 見える おる(おります) 行くいらっしゃる おいでになる お出かけになる ご足労(そくろう)うかがう参る 参上するあがる 来るおいでになる いらっしゃる お越しになる 見える お見えになる ご足労(そくろう) まいる 与えるくださる たまわるさしあげる あげる 進呈(しんてい)するお届けする するなさる あそばすいたす つかまつる 食べる?飲む召しあがる あがるいただく 頂戴(ちょうだい)する 見るご覧になる拝見(はいけん)する着る召す 寝るおやすみになるやすませていただく 会うお目にかかる お目もじする 借りる拝借(はいしゃく)する持ってくるご持参(ごじさん) 聞くお耳に入(はい)るうかがう 承(うけたまわ)る 拝聴(はいちょう)する見せるご覧にいれる

お目にかける 知らせるお耳に入(い)れる読む拝読(はいどく)する もらうお受けになる お納(おさ)めする ご笑納(しょうのう)頂戴(ちょうだい)するいただく 賜(たまわ)る 授かる 知るご存じ存じる 存じあげる わかるご承知(しょうち)承知(しょうち)する かしこまりました 死ぬ亡くなる お亡くなりになる ご逝去(せいきょ)される お隠(かく)れになりました 召される 世話するご面倒(めんどう)をかける 受けるあずかる 拝受(はいじゅ)する 仰(あお)ぐ 送るご送付する お送りする 借りる拝借(はいしゃく)する 断る失礼する ご辞退(じたい)申し上げる

日本语言文化的表达特征

日本语言文化的表达特征 一、传统的“和为贵”思想 在日本进展经济的过程中,为了协调内部民众间的矛盾与冲突,日本 人开始重视良好关系的构建问题。这表现在语言文化中,就是他们更 倾向于使用那种含蓄和委婉的表达方式。如果一个个人做出了一些与 集体思想相悖的事情,将会被其他人嘲笑甚至排斥。所以,日本人十 分重视与周围人的关系,有时甚至把别人的观点看的比自己都重要。 他们在这种道德标准的引领下,已经形成了一种强调个人与集体关系 的良好氛围,并进而在语言表达中表现出一种更为谦逊的进展趋势。二、日本语言文化的表达特征 日本语言文化的表达特征实际上就是日本人思维模式的集中体现,也 是他们性格习惯的根本反映。日语学习者只有很好的了解日本语言与 日本文化,才可能真正学好和使用好日语。就现有的状况来分析,日 本语言文化最为显著的表达特征就是它的暧昧性,这是日本人克制含 蓄的生活态度与行为习惯决定的。接下来,我们将具体分析下日本语 言文化的暧昧性特征表现在哪几个方面。 (一)强烈的内外意识。日本这个民族有着较为强烈的内外意识,所以,他们的语言中很少使用你、我这样的词汇来实行表达,因为他们认为 这样的代词显得有些生疏和死板。换言之,日本语言中常常会使用一 些内外分明的措辞或者敬语词汇来表达你我之分。有时,日语中也会 通过授受关系句型来表达你我之分。不过,这与中国语言之间的差别 性较大,因为我们汉语中没有对应的表达方式,当然也就没有相对应 的词汇。这主要是因为中日之间巨大的文化差异造成的语言表达差异。当然,日语中还有很多关于天气等礼节性的寒暄语,这在汉语中也是 没有的语言表达方式; (二)委婉的语言表达。日语的最大特色之一就是语言表达时常常有一 种委婉客气的感觉,它主要是因为日本人受到了“和”思维模式和

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)

日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完) 【あ~あお】 ?ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。類:●右と言えば左。 ?吅縁奇縁(あいえんきえん)为に男女の出会いや友人との巡り吅いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。類:●縁は異なもの味なもの。 ●袖振り吅うも多生の縁。●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。●なにごとも縁。 ?愛敬付き吅い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き吅い。類:●商売付き吅い。 ●義理の顔出し。●愛敬ぼくろ。 ?挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である?仲裁人の取り成しには従うべきである。類:●仲裁は時の氏神。 ?愛想(あいそ)1.人に対する忚対の仕方。好感を持たれる言葉遣い?表情?態度など。例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。類:●お世辞。●愛嬌。例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。また、気を利かして与える金品。例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定?勘定書。★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。もと関西の語。★(「あいそう」を短く呼んだもの。現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という) ?愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。●愛想尽(づ)かし。 ?開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。類:●話にならない。 ?開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること?類:●棚から牡丹餅。 ?間に立つ(あいだにたつ)両者の間に入って、仲を取り持つ。仲介する。類:●間に入る。 ?相槌を打つ(あいづちをうつ)鍛治が向かい吅って槌を打つところから、相手の意向に吅わせる。人の話に同意する。 ?相手の持たする心(あいてのもたするところ)相手の持っている心がこちらに影響を及ぼすという意味で?相手の出方次第でこちらの出方を決めようとする。類:●相手の出方次第。 ?生憎(あいにく)1.こちらの目論見(もくろみ)と違ったり、目的と吅わなかったりで、具吅いが悪いこと。折り吅わないこと。例:「生憎な天気だな」用例:滑?浮世風呂-二「此頃はあひにくに商が隙でのや」2.都吅の悪いことに。折悪しく。用例:人情?春色梅児誉美-四「夕べはあいにく実人が落吅ひなんして」 ?相盗人(あいぬすびと)一緒に計画を立てた盗人同士の意味で、密かに謀り吅った仲間。類:●同じ穴の狢(むじな)。●臭(くさ)い仲。 ?愛別離苦(あいべつりく)仏教用語。八苦の一つ。愛する人と別れるときの苦しみ。類:●哀別悲離(あいべつひり)。出典:五王経(ごおうきょう) ?曖昧模糊(あいまいもこ)物事の輪郭がはっきりしないでぼんやりしている様子。あやふや。

最全日语敬语总结,都在这里了~!

礼貌语(丁寧語) 所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。 Ⅰ「~です」/「~ます」/「~でございます」 在词尾带有「です」「ます」「でございます」是礼貌语的代表。其中,「です?ます」是礼貌语的基础。 ● 「~です」 上海産業です。/这里是上海产业。 上海の生まれです。/我是上海出生的。 ● 「~ます」 雨が降っています。/在下雨。 ● 「~でございます」(接待客人等场合使用的礼貌说法。) 営業は6時まででございます。/营业时间是到6点。 Ⅱ在前面加「お」或「ご」等接头词(美化语) ● 带「お」的词语 お顔お名前お仕事お食事/お忙しいお電話(する) ● 带「ご」的词语 ご用ご予定ご職業ご理解ご返事/ごゆっくりご案内(する) 注:大多数情况下,片假名前不接「お」或「ご」等接头词。 Ⅲ「お/ご~さま」的句型 先日はご馳走さまでした。/上次承蒙您的款待。 昨日はお世話さまでございました。/昨天承蒙您关照了。 おかげさまで元気です。/托您的福,我很好。 Ⅳ在工作中常用到的正式说法(礼貌语) 一般用语/正式用语 うちの会社/当社、弊社、私ども(本公司) あなたの会社/御社、貴社、そちら様(贵公司) あなた/そちら様 (您) この人/この方、こちらの方(这位) この人たち、先生たち/この方々、先生方 (各位、各位老师) みんな/皆様(诸位) お客さん/(顾客) だれ/どなた、どちら様(哪位) こっち、そっち、あっち/こちら、そちら、あちら(这边、那边、那边) どこ、どっち/どちら(哪边)

どう/(如何) どんな/どのような(什么样的) いくら/いかほど、おいくら (多少钱) 今/ただ今(此时) 今度/この度、この程、今回(此次) さっき/先程(刚才) 後で/後ほど(稍后) これから/今後(今后) 早く/早めに (提前) すぐに/直ちに、早速、早急に(立即、立刻、火速) すぐに交換します。/直ちに交換いたします。(立即更换。) 今日/本日(今天、本日) 明日「あした」、明日「あす」/明日「みょうにち」(明天) 明後日「あさって」/明後日「みょうごにち」 (后天) 次の日/翌日(第二天、次日) 次の次の日/翌々日(第三天) 昨日「きのう」/昨日「さくじつ」(昨天) 一昨日「おととい」/一昨日「いっさくじつ」(前天) この間/先日(前些日子) 今日の夜/今晩、今夜(今晚、今夜) 夕べ/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜) 今朝/今朝ほど(今天早晨) 明日の朝/明朝「みょうちょう」(明天早晨) 今年/本年(今年) 去年/昨年(去年) (お客様に)誰ですか。/どちら様でしょうか。(哪一位) 課長、社長が呼んでますよ。/課長、社長がお呼びです。(课长,社长在喊您。) 席にいません(社内)。/席を外しております。 (离开座位了。) 会社にいません(社外)。/出かけております、外出しております、外出中でございます。(外出了。) いい/よろしい、結構(很好、可以) もう一度/改めて(重新) すごく、とても/たいへん、非常に(相当、非常) 本当に/誠に(实在、真的) ちょっと、少し/少々(稍微) 少し待ってください。/少々お待ちください。(请稍候。) はい、わかりました。/(好,我知道了。) その件はわかりません。/その件はわかりかねます。(我不清楚那件事。) それはできません。/それはいたしかねます。(那个很难做。) そうします。/そのようにいたします。(照那样办。) はい、そうです。/はい、さようでございます。(对,就是那样。) これでいいですか。/これでよろしいでしょうか、これでよろしゅうございますか。(这样可以吗?) (商品が)ありません。/切らしております。(脱销了。)

日语敬语大全

日语敬语大全 目录 一、敬他语 1,敬语助动词----れる、られる 2 语句形 3 补助动词なさる构成敬他语 4 语动词 5 头词和结尾词 二、自谦语 6 谦句形 7 谦动词 三、郑重语 四、常用敬语 A)日常敬语 B)社内敬语 C)社内敬语 D)社交敬语 E)电话敬语 F)书信敬语 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间 日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中 不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语种,这里分别讲述。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。共有如下种形式。 1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形动词 动词未然形 动词 明天来学校。” 「先生は明日学校に来られます。」“老 师 理已了个料。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」“ 总经经读过这资 句子的特点是:句子构与普通的句子相同,只是成了敬形式(未然形后 这类结动词变语

助 ),另外是一个令人尊敬的人物。 敬 语动词语 未然形: 另外要注意:サ 变动词时 干+し( 干+される音 サ 变动词词变动词词约 的敬是:サ干 所以サ 变动词语态变动词词 理不参加会。” 如:「社長は会議に出席されません。」“ 总经议 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到 实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后语助动词时,用おる变化,成为 おられる 「先生が新聞を読まれています。」错误语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる 变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?” 「」师您几点上班?” 这里要注意:动词的连用形只有一个字母动词时,不用这个句形。动词是敬语动词时,不用这个句形。语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:时」“老师明天回去吗?” 现在时」“老师现在回去吗?” 过去时」“老师已经回去了吗?” 谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗?” ③お+五段动词或一段动词连用形+くださる ご(御变动词词干+くださる 这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,

日本语における敬语表现

敬語の練習: 問題()の中の言葉を敬語にして書きなさい。「れる、られる」の形は使いません。 1.学生:先生、今朝の新聞をましたか。(読む) 先生:ええ、読みました。 2.社員A:XY社の社長は何時にますか。(着く) 社員B:11時にます。(来る) 社員A:11時ですね。分かりました。 社員A:部長、部長もXY社の社長とますか。(会う) 部長:ええ、私もお話したいと思っています。 ??????????????? 社員A:XY社の社長はました。(帰る) 社長は「食事もおいしかった」とました。(言う) 3.学生:先生、その本は重いから、私がます。(持つ) 先生:ああ、ありがとう。じゃあ、お願いします。 4.(日本語学校のパーティで) 学生:先生、何をますか。(食べる) 先生のお好きなものを私がます。(取る) 先生:ありがとう。じゃ、お寿司を少しお願いします。 学生:先生、夏休みに旅行にますか。(行く) 先生:ええ、田舎に帰ろうと思っています。キムさんはどうしますか。 学生:わたしはアルバイトがありますので、東京にます。(いる) でも、来月国から母がます。(来る) 5.(デパートのエレベーターの中で) A:お待たせいたしました。ます。(7階) レストラン、スポーツ用品、時計、めがねなどがございます。 レストランをご利用の方はこちらでくださいませ。(降りる) 日本語における敬語表現 一般的には敬語を尊敬語?謙譲語?丁寧語の三つに分類する。日本語学においてはさらに丁重語?美化語を立てた5分類が多く使われている。文部科学大臣及び文化庁長官の諮問機関である文化審議会も、2007年に、尊敬語?謙譲語Ⅰ?謙譲語Ⅱ(丁重語)?丁寧語?美化語の5分類にするという敬語の指針を答申した。 敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの(素材敬語)と話し手が対面している聞き手を高めるもの(対者敬語)があるが、5分類は、従来の3分類を元に、両者を区別することで定義されたものである。また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬語」からは外されることが多い。中学校では、3分類で敬語の学習をしているほか、常体?敬体についても学習している。

日本文学的基本特征

日本文学的基本特征 日本经历了漫长的史前发展,于公元初进入文明阶段。中国《后汉书》记载,公元57年倭国王入贡后汉,得光武帝“汉委奴国王”印缓。《魏志?侯人传》记载公元146——188年间倭国动乱。邪马台女王卑弥呼统一国家,公元239年派使臣至中国带方郡。公元645年,经大化改新开始确立以古代豪族为基础的天皇专制主义。公元1192年源赖朝创立镰仓幕府,使日本走上封建社会道路,一直延续至1868年明治维新。在第二次世界大战失败之.前,日本天皇号称“万世一系”,从未受到异国异民族的统治。日本是亚洲第一个走上民族独立的资本主义道路的国家。日本的地理条件、社会条件和历史条件,决定了它的文学特征。 第一,日本文学形式在近代前大都是短小的,结构单纯。从古代开始,短歌形式的文学最为发达,后来发展为连歌、俳谐、俳句等,迄今不衰。日语音节、古调单纯,诗的形式不具备押韵的条件,因而日本诗歌极易与散文混同,形成散文诗化。日本随笔、日记文学,都很讲求文体的优美。散文的发展促进了短篇小说形式的物语的发达。十一世纪初出现的长篇小说《源氏物语》,其结构是由短篇小说连贯而成的,前后衔接松散,叙述简单,时间推移与人物性格变化没有必然的联系。在日本,即使长篇小说,其结构也是由短小形式组成的。这一特点贯穿于整部日本文学史,成为一种传统。江户时期井原西鹤的浮世草子《好色一代男》等长篇小说,也都是由短篇故事组合而成的。现代作家川端康成的长篇小说《雪国》,明显地具有《源氏物语》的那种结构和描写方法。日本作家在短小、单纯的结构中追求精炼的艺术表现手法。短短三两句的短歌或俳句,往往能准确地表达日本歌人、俳人的感情世界。随笔和物语中的情节描写,也极少有长段落。 第二,文学性格纤细、含蓄。雄伟崇高,不是日本作家追求的。他们追求的多是感情上的纤细的体验,表现的主要是日常的平淡的生活,在平淡朴素的生活中表达对社会对人生的冷静的思考。日本文学除很少例外,与激烈的阶级冲突一般都没有联系。即使是少数例外,作家的表现方法往往也是含蓄的,曲折的。 第三,日本的文艺观是以“真”、“哀”、“艳”、“寂”为基础的。从“真事”始,平安时期的“物哀”,镰仓、室町时期的“幽玄”,江户时期的“闲寂”,主要是在和歌的基础上发展和提炼出来的。这些理论都是和作家向往的优美境界联系在一起的。而“余情”论为这种优美的境界提供了广阔的天地。日本短小的文学形式,最大限度地发挥了作家的艺术技巧和最大限度地概括了作家所认识的客观世界。 第四,长于摹仿,变革迅速。大化革新后,日本全面向中国大陆开放。汉字、汉语乃至汉诗、汉文,原样移至日本,形成日本文学的重要分支——汉文学。在吸收中国文学的同时,日本创造了变体汉文、假名、和汉混体文,大量吸收中国词汇,创作了独具民族形式的文学作品。大化革新后经过近百年时间,日本文学有了飞跃的发展,相继出现了奈良平安文学及江户元禄文学。明治维新在资产阶级文学没有成长起来的条件下发生,在不到一个世纪的历史里,为日本资产阶级文学的产生和发展创造了条件,日本终于跻身于资本主义世界文学发达国家的行列。 日本文学史的分期 日本历史经历了大和(三世纪至七世纪)、奈良(710—794)、平安(794一1192)、镰仓(1192一1333)、南北朝(1334-1392)、室町(1392—1600)、江户(1600~1868)、明治(1868—1912)、大正(1912一1926)、昭和(1926—1988)、平成(1989-)等朝代。 古代文学.包括奈良时代和平安王朝时代的文学。这一时期古代处于奴隶制的社会条件下,经历了大和时代的口头文学,奈良时代确立起借用汉字汉文的书面文学。氏族时代的英雄故事和传说说,在《古事记>》、《日本书纪》、《风土记》中被记录下来,同时创作了开日本汉诗文先河的《怀风藻》和《凌云集》等。《万叶集》集录长歌二百六十余首,短歌四千余首,深刻地表现了大化革新前后日本社会变革的状貌,成为奈良文学的顶峰。延历十三年(794),京城由平城京迁至平安京,文学随之进入王朝时代。《古今和歌集》确立了日本短歌的基本形式,成为敕撰集之始。

日语中的委婉表达

日语中的委婉表达 胡星辰一、命令的委婉表达命令表达是说话人以命令口气让听话人做某事的一种语感较生硬的语言表达方式,为避免这种不客气的用法,日本人总会使用依赖、劝诱、敬语、许可等委婉表达形式表达命令。 (一)依赖表达。多用“…てください”、“…てくれ”等表示拜托、请求之词表达命令。 如:1.ここに名前を书いてください。2.そこで待ってくれ。 (二)劝诱表达。多用“…ませんか”、“…ましょう”、“…ましょうか”、“…たほうがいい”等形式表达。 3.ピンポンをしませんか。 4.ビ一ルをもう一本注文しましょうか。 5.その本を読んだ方がいいです。 (三)敬语表达。多用“お…ください”、“お…くださいませ”、“お…愿います”、“お…愿えませんか”等形式表达。 6.日本からお送りください。 7.少々お待ち愿えませんか。 (四)许可表达。多用“…てもいい”、“…てもかまいません”、“…できます”等表达形式。 8.会社を休んでもいいです。 9.行ってもかまいません。 二、拒绝的委婉表达 (一)省略。为避免当面拒绝引起双方尴尬,日本人在交 谈时,只要不涉及重大问题,会尽量不与对方争论或发生正面 冲突。这种情况下,多使用表示转折的接续助词、接续词等来 表达拒绝之意。 10.A.明後日の晚、映画を见に行きませんか。B.行きたいんですが… 11.A.明日先生と一绪にハイキングに行きますが、奥さんはいらっしゃいませんか。B.皆さんと一绪にいることは乐しいことで、行きたいんですけど… 12.あなたの言ったことは理屈もある。しかし,… 13.确かにそうかもしれませんね。でも,… 其它诸如:“そうですね,…”、“そうですか。それはちょっと…”、“考えますけど,…”、“○○さんの考えは良く分かりますが…”等等。 (二)结尾词的使用。以“…かねる”的形式出现。如: 14.そんなにたくさんの仕事を一辶周间ではいたしかねます。 三、断定的委婉表达 (一)推量方式。多用“…でしょう”、“…だろう”等表示, 是一种以积极的态度认定可能性事实的表达形式。如: 15.日本ではクリスマスにお互いにプレゼントをするでしょう。 16.それはむしろ丁宁すぎる言い方のように闻こえるだろう。 (二)句尾附加模糊形动词。这类表达有“…と思う”、 “…と思われる”、“…と考えられる”等,有时甚至是推量、愿望等与这些动词的重叠使用,表达更加委婉的语气,如“…たいと思う”、“…ほしいと思う”、“…だろうと思う”等。对一些明确或基本明确的事实以不明确的态度进行表述,是根据一定的迹象或事实做出判断,但

日本语的特点

日本语的特点——暧昧性 日本语是世界第六大语言。在日本,除了北方的阿依奴族和南方的琉球人曾经使用和少许保留着自己的民族语言外,99%以上的人口使用同一种语言即日本语。日语较其他语言,特别是汉语,具有其独特的性质,特别是日语暧昧性的表达。 受民族文化的影响,日语暧昧性表达是其一大特色。日语中的暧昧性表达在生活中随处可见,并占有很重要的地位,它反映 了日本人的传统生活态度,也反映了整个日本民族的文化个性及其生活伦理。曲折婉转、含蓄内秀的日语,会给人们带来一个愉快的社会环境和和谐的人与人的关系,颇受日本人的喜欢,但却 令不谙东洋文化的外国人倍感困惑。日语暧昧性的具体表现:1、难作肯定或者否定回复时 这种情况多用于委婉拒绝对方时。譬如,当你有事请求日本人帮忙而对方又感到为难时,一般会说“让我再考虑考虑吧”或者等下次再说吧”等来委婉地加以拒绝。些都充明日本人在与人交往时,非常小心谨慎,往往能站在对方的角度考虑问题,顾及对方的心情,尽量回避使用直截了当的方式拒绝别人,害怕得罪别人。 2、避免直接发表自己的意见和观点时 日本人在使用数量词方面,习惯加上约数修饰词,譬如“大概”、“大约”。除了顾忌到对方的感受外这种现象还表明了日本人在说话时的不自信。更重要的是,他们害怕因为自己的话语而负责

任,用暧昧的方式可以来逃避责任。 3、弦外之音的表达 比方说,在同一个办公室的同事,若有人想开空调,日本人一般不会直接说:“打开空调可以吗?”而是说:“不冷吗?”或“不热吗?”如果不了解日本人的这种文化,你老老实实地应对:谢谢,我不冷(我不热),想想那是何等的尴尬。为什么在日语里有这么多的暧昧性表达: 封闭的地理环境 日本是一个岛国,由本州、四国、九州、北海道四个主要岛屿及分布于四周的将近4000个小岛组成,统称为日本列岛。并且,日本是“地震国”。山多坡陡,平原狭小。这些相对封闭的地理环境把日本围成了一个与外界接触较少的小圈子,人们的思想、生活习惯、风土人情都大致相同。很多事情大家都彼此熟悉,因此形成了一种心照不宣的默契。 强烈的民族危机感和忧患意识 日本列国资源匮乏,自然灾害频繁,这种特殊的自然环境造就了日本人敏感的心理特质和强烈的危机感与忧患意识 典雅精致的审美情趣 日本文化注重内在的含蓄甚于外露的奢华,追求清雅甚于繁华。他们的审美情以幽、玄、佗、寂而闻名,使人对人生和自然生出深深的眷恋和淡淡的伤感。日本人的这种审美标准,也影响了他们与人相处时的态度,形成了细声询问,语调委婉,表达暧昧的

标准日本语初级上册 第十五课

标准日本语初级上册第十五课 本课词汇 词汇Ⅰ 小包 (こづつみ) (2) [名] 包裹,邮包 送る (おくる) (0) [动1] 寄 住む (すむ) (1) [动1] 住 アパート (2) [名] 公寓 カセット?テープ (5) [名] 盒式录音带,盒式磁带 売る (うる) (0) [动1] 卖 返事 (へんじ) (3) [名] 回信 役立つ (やくだつ) (3) [动1] 有用,有益 使う (つかう) (0) [动1] 使用 局員 (きょくいん) (2) [名] 邮局里的职员 船便 (ふなびん) (0) [名] 海路邮件 航空便 (こうくうびん) (0) [名] 航空邮件 お願いする (おねがいする) (0) [动3] 请你 ~,拜托 送料 (そうりょう) (1) [名] 邮费 重さ (おもさ) (0) [名] 重量 量る (はかる) (2) [动1] 称 ちょっと (1) [副] 稍微 待つ (まつ) (1) [动1] 等待 …てください…ている 词汇Ⅱ 見せる (みせる) (2) [动2] 给看,让看 勤める (つとめる) (3) [动2] 工作,服务 言う (いう) (0) [动1] 说 持つ (もつ) (1) [动1] 拿 置く (おく) (0) [动1] 放,搁 寮 (りょう) (1) [名] 宿舍 化学 (かがく) (1) [名] 化学 歌う (うたう) (0) [动1] 唱 自動販売機 (じどうはんばいき) (6) [名] 自动售货机 切符 (きっぷ) (0) [名] 票,车票 生活 (せいかつ) (0) [名] 生活 コンピュータ (3) [名] 电子计算机,电脑 本课重点: 1....[て] ください 2....[て] います(动作的进行、状态的持续)

日语中的尊敬语

一.敬语的分类 素材敬语:对话题素材中的人物表示敬意。 对者敬语:对“听话者”表示敬意 (1)丁寧語(对者敬语) 使用礼貌的语言,表达对听话人的敬意。也是我们平时最经常见到的敬语形式。基本形式:「です、ます」 例:私は中国人です。(丁寧語) 私は中国人だ。 彼は昼ごはんを食べています。(丁寧語) 彼は昼ごはんを食べている。 注意:在听话人是比较亲近的人,比如家人时,不会使用。 (2)尊敬語(素材敬语) 用于表达对话题中人物的尊敬。 一共有三种用法:动词,名字,形容词

第一种使用方法: 通过变形,把对方所做动作的动词变成敬语形式,表现对方的动作的伟大~ A.おーVますーになる (例:教えるー>お教えになる、帰る>>お帰りになる) 先生が教える>>先生がお教えになる 社長はもう帰った?>>社長はもうお帰りになった? 以上为尊敬语的基本用法,但是考虑到现实中的情况,一个句子也可能同时包含尊敬语和丁宁语。 以第二个句子为例: 社長はもうお帰りになりましたか? 此时,这个句子同时包含尊敬语和丁宁语~ 对比: a.先生はもうお帰りになった? b.先生はもうお帰りになりましたか? c.(田中に対して)田中さんはもうお昼を召し上がりましたか? 1.先生は黒板に「静かに」とお書きになりました(書いた) 2.ケリー会長はあしたアメリカへお帰りになります(帰る) 3.スリーエー社の社長は2時にお着きになります(着く)

5.金先生はソウルでお生まれになりました(生まれた) B.特別な形 1.社長はよくこの写真をご覧になります。(見る) 2.今、社長は部屋にいらっしゃいます。(いる) 注意:有“特別な形”的动词,一般就不会使用おーVますーになる的形式例:見る>>お見になる(X) 例外:飲む>>お飲みになる(O)

日本语の特徴-日语的特征和来源

日本語の特徴---【内容出自跟谁学姜岩老师课件笔记】 一、日语句子主干成分的语序是:主宾谓 主谓宾主宾谓主谓宾主宾谓 ①我吃饭→我饭吃②我看电影→我电影看 主谓宾主宾谓 ②小张喜欢小说→小张小说喜欢 二、日语句子中,每个句子的最后一个成分永远都是谓语。 例:この新聞は日本の新聞ですか。 三、日语是一门粘着语 主谓宾 例:①我汉语学习→我学习汉语 主谓宾 ②I English study. →I study English. 私日本語勉強する。 我日语学习 →→私日本語勉強する。【?错误说法】 原因:每个单词之后,必须要加上一个粘着成分。 →→私は日本語を勉強します。【正确说法】 例:歴史の本です。 四、句子成分 中文:主、谓、宾、定、状、补 ↗标志作用:私は日本語を勉強します日语:粘着成分主宾谓 ↘含义 ●日语中的句子成分由单词+粘着成分一起构成。 ●根据粘着成分划分句子成分

例:田中さんは万年筆で手紙を書きます。 标志主语标志状语标志宾语标志谓语 五、“三步走”日汉互译理论 ●“信、达、雅”原则:即译文应与日语原文强调位置相同。 ①第一步:根据粘着成分划分句子成分。 含义→无在和无想 例:私は映画館で友達と映画を見たい。 主语状语状语宾语谓语 ②第二步:调整句子成分 ●日译汉时:只需要将每个句子中的宾语放到该句话的谓语之后即可。 我无电影院在朋友和看想电影无 例:私は映画館で友達と見たい映画を。 主语状语状语谓语宾语 ③第三步:调整粘着成分 ●非谓语后的粘着成分,只需要将每个成分之后的黏着成分放到该成分的最前面。 无我在电影院和朋友想看无电影 例:は私で映画館と友達たい見を映画。 主语状语状语谓语宾语 ●谓语后的粘着成分:每个句子的谓语后加的粘着成分是为整个句子服务的,要将其放在每个句子的主语之后。 无我想在电影院和朋友看无电影 例:は私たいで映画館と友達見を映画。 →译:我想在电影院和朋友看电影。

《标准日本语》_初级_上册_单词

大家论坛其他资料下载 早安日语共125课WORD 下载 原来这句日语这样说(共230多页PDF 下载) 标日初级超详细笔记WORD 共65页下载 标准日语表达-日语日常口语惯用表达(共100多页PDF 下载) 标准日语表达-日语日常口语副词精解(100多页PDF 下载) 现代交际日语书本共300多页下载 日语4级重点整理(PDF 下载) 日语3级重点整理(PDF 下载) 日语2级重点整理(pdf 共100页下载) 日语1级重点整理(pdf 共190多页下载) 日语语法口诀36首(共约193页PDF 下载) 初级日本语完全总结doc 版下载 日剧中出现频率较高的句子 闲聊日语. 无师自通日语900句 日语初级语法大全EXE 格式下载 新版中日交流标准日本语全笔记共70页WORD 下载 《标准日本语》 初级 上册 第1课 词汇Ⅰ わたし (0) [代] 我 会社員 (かいしゃいん) (3) [名] 公司职员 学生 (がくせい) (0) [名] 学生 (多指高等院校的学生) 留学生 (りゅがくせい) (4) [名] 留学生 初めまして (はじめまして) (4) [寒暄] 初次见面 (寒暄语) はい (1) [感] 是,是的 (应答声或用于回答) そう (1) [副] 那样 旅行社 (りょこうしゃ) (2) [名] 旅行社 社員 (しゃいん) (1) [名] 职员 あなた (2) [代] 你 いいえ (3) [感] 不,不是 (用于回答) 田中 (たなか) (0) [专] 田中 (姓氏) 日本 (にほん) (2) [专] 日本 王 (おう) (1) [专] 王 中国 (ちゅうごく) (1) [专] 中国 東京大学 (とうきょうだいがく) (5) [专] 东京大学 ~は ~です ~さん ~人 (じん) ~では ありません ~の ~か 词汇Ⅱ U n R e g i s t e r e d

日语中的尊敬语、自谦语、郑重语大总结

日语中的尊敬语、自谦语、郑重语大总结 在日语中,表示敬意的有尊敬语、自谦语、郑重语,这是日语学习中最难掌握的地方,也让许多日语初学者感到头疼,下面小编总结了一下尊敬语、自谦语、郑重语的用法,大家快来看看吧!! 一、尊敬语(尊敬語) (1)尊敬动词 動詞尊敬語謙譲語 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る、うかがう、あがる 来るいらっしゃる参る、うかがう、あがる するなさるいたす 言う、話すおっしゃる申す申し上げる食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 見るご覧になる拝見する 見せるお目にかけるご覧に入れる 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する もらういただく、頂戴する知る、思う存ずるわかる承知する 問うお問い合わせ、お尋ねになる伺う、お伺いする (2)尊敬语句型 ①お+动词连用形+になる 先生はもうお帰りになりましたか。 ②お/ご+动词词干+です 先生はもうお帰りですか。 ③お/ご+动词连用形+くださる 山田先生が文法をお教えくださいます。 ④お/ご~なさる そんなにご心配なさらないでください。

早くお電話なさったほうがいいと思います。 (3)尊敬助动词れる、られる どちらで日本語を習われましたか。 いつお国へ帰られますか。 (4)几种常用表达形式的敬语 アてください お/ご+ます/サ幹+になってください、お/ご+ます/サ幹ください。待ってください→お待ちになってください。お待ちください。 イ可能お/ご+ます/サ幹+になれる 帰る→お帰りになれますか。 ウている→ていらっしゃる、ておいでになる、お/ごます/サ幹です 出掛けていらっしゃいます。食べておいでになる。社長が呼びです。 エ風邪を引く→お風邪を召す気に入る→お気に召す 服を着る→お着物を召す年を取る→お年を召す (5)接头词、接尾词、接头接尾并用 人名后接「様」「さん」「殿」「陛下」「先生」「先輩」「閣下」「社長」「部長」等。名词前接「お」「ご」「御(おん)」「み」「尊」「貴」「玉」等。接头词和接尾词并用如:お母さん、お父さん、ご馳走様、ご苦労さん、おじいさん等。 (6)形容词,形容动词,副词等 形容词前接お或者ご お忙しい、ご多忙。お若い、お上手、ごゆっくり等。 二、自谦语(謙譲語) (1)自谦动词 動詞尊敬語謙譲語 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る、うかがう、あがる 来るいらっしゃる参る、うかがう、あがる するなさるいたす 言う、話すおっしゃる申す申し上げる食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 見るご覧になる拝見する

日本人说话的特点

日本人说话的特点 日本人讲话时,喜欢表达浅层意思,不喜欢表达深层意思,这才是最大特点。比如每天早上,儿子睡懒觉,妈妈一边摇晃他,一边喊“快醒醒”。这里的“快醒醒”就是浅层意思,而妈妈的深层意思是让儿子快醒醒,以便起床,吃饭,上学,否则就要迟到了。而日本人在讲话时,通常只表达浅层意思,深层意思需要由谈话对方,根据当时的具体情况,自己去猜测。不过由于日本是单一民族的国家,国民心理基本相同,因此他们已经习惯于这种表达方式,一般情况下,不会猜错。为了便于读者理解这个问题,下面举两个小例子。比如孩子放学回家,对妈妈说:我饿啦(下面第一句)。这就是浅层意思,深层意思则是说:快给我找点吃的(下面第二句)。但不用说出来。1。おなかが空いた。2。何か食べ物をください。又比如丈夫对妻子说:下雨啦(下面第一句)。这也是浅层意思,深层意思是说:快把院子里面晾的衣服拿进来(下面第二句),也不用说出来。1。雨ですよ。2。早く洗濯物をお取り?みになったほうがよろしいでしょう。留日的同学可以发现,类似这样的例子,在日常生活中经常可以遇到。究其原因,主要还是日本人性格比较含蓄、内敛,不愿意使用命令的口吻讲话,以避免给谈话对方造成不愉快,不礼貌的感觉。所以我说,你要是想跟日本人长期生活、长期工作,必须要学会这种听第一句话,猜第二句话的本领。 日本小禁忌 日本人一向注重礼仪,生活中约定俗成的许多礼节是有自己民族特色的。比如,日本人认为饮酒时将酒杯放在桌上,让客人自己斟酒是失礼的,斟酒时要右手托瓶底,而客人则应右手拿酒杯,左手托杯底。日本人还忌荷花图案:忌“9”、“4”等数字,因为“9”在日语中发音和“苦”相同;而“4”的发音和“死”相同,所以在平时要避开4层楼4号房间4号餐桌的习惯。日本商人还忌“二月”、“八月”,因为这是营业淡季。还讨厌金银眼的猫,认为看到这种猫的人要倒霉。忌讳八种用筷的方法,即舔筷、迷筷、移筷、扭筷、插筷、掏筷、跨筷、剔筷。同时,还忌用同一双筷子让大家公用,也不能把筷子垂直插在米饭中。 日语单词记忆方法

《新版标准日本语初级上册》教案

教案 第一課李さんは中国人です 一、教学目的与要求:目的:掌握新句型和新单词的用法。 要求:能够用标准的语音读出新单词,用新句型造简单的句子。 二、教学重点与难点: 重点:1.词汇:先生、社員、父、出迎え、課長 2.句型:(1)~~は~~です; (2)~~は~~ではありません; (3)~~は~~ですか。 (4)はい、そうです/いいえ、そうではありません。 3.格助词「の」的用法。 4.词语用法说明:(1)~~さん;(2)はじめまして;(3)~~人 难点:判断助动词「です」的变化。 三、教学方法和手段: 方法:日汉对比法。 手段:课堂面授。讲练结合。 四、教学设备和仪器:CD录音机。五、授课内容:(四号加黑) 1.重点词汇的讲解: (1)先生:“老师、教师”的意思。日语中「教師」也是“老师、教师”的意思,郑重场合使用。此外,「先生」一词还有“大夫”的意思。 例:先生、おはようございます。(老师,早上好。) 川崎さんは病院の先生です。(川崎是医院的大夫。) (2)社員:“职员”的意思。表示具体某一个公司的人。「会社員」表示一种职业,意思是“公司职员”“在公司工作的人”。 例:この会社は社員が多い。(这个公司职员多。) 小野さんは会社員です。(小野是公司职员。) (3)父:“父亲、爸爸”的意思。在向他人提起自己父亲时称「父」;而提起他人的父亲时则称呼为「お父さん」。 例:父は今年50歳です。(我爸爸今年50岁。) お父さんはおいくつですか。(您父亲今年多大岁数了?) (4)出迎え:是由「でる」「迎える」组成的复合动词「出迎える」的连用形作名词的形式。

“迎接”的意思。 例:空港へお客さんを出迎えに行きます。(去机场迎接客人。) 出迎えの人(迎接的人。) (5)課長:“科长”的意思。日语中的职务级别的称呼中比较常用的有:「社長」(总经理、社长);「次長」(相当于副社长的级别);「部長」;「班長」;「係長」(相当于车间主任)等。2.讲解句型 (1).~~は~~です 李さんは中国人です(小李是中国人) 「は」是提示助词,读作。接在体言(名词、代词和数量词)后与「体言です」构成判断句,相当于汉语的“┄是┄”的意思。「は」与前面的体言构成句子的主题。句中的「です」是判断助动词,相当于汉语的“是”,接在另一体言的后面,起着断定或判断的作用。例:田中さんは会社員です。(田中是公司的职员。) 李さんは東京大学の留学生です。(小李是东京大学的留学生。) 森さんは学生です。(森先生是学生。) 私は王です。(我是小王。) (2)~~は~~ではありません 森さんは学生ではありません。(森先生不是学生。) 「体言+は+体言+ではありません」相当于汉语的“┄不是┄”的意思。「ではありません」是判断助动词「です」的否定形式。 例:私は会社員ではありません。(我不是公司职员。) 李さんは日本人ではありません。(小李不是日本人。) 田中さんは北京大学の留学生ではありません。(田中不是北京大学的留学生。) 私は王ではありません。(我不是小王。) (3)~~は~~ですか。 森さんは日本人ですか。(森先生是日本人吗?) 「体言+は+体言+ですか」构成疑问句,相当于汉语的“┄是┄吗”的意思。「か」是终助词,接在句末表示疑问,相当于汉语的“吗”。肯定回答时往往与「はい」呼应,否定回答要与「いいえ」呼应。 例:◎あなたは学生ですか。(你是学生吗?) はい、私は学生です。(是的,我是学生。) いいえ、私は学生ではありません。(不,我不是学生。) ◎田中さんは日本人ですか。(田中是日本人吗?) はい、田中さんは日本人です。(是的,田中是日本人。) いいえ、田中さんは日本人ではありません。(不,田中不是日本人。) ◎王さんは留学生ですか。(小王是留学生吗?) はい、私は留学生です。(是的,我是留学生。) いいえ、私は留学生ではありません。(不,我不是留学生。) ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、田中さんは旅行社の社員です。(是的,田中是旅行社的职员。) いいえ、田中さんは旅行社の社員ではありません。(不,田中不是旅行社的职员)应注意,日语中[田中さんは旅行社の社員ですか]这类疑问句有两种解释:一种是问话人直接向田中提出疑问;一种是对第三者询问田中情况。此句的回答应由两种情况。 ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、私は旅行者の社員です。(是的,我是旅行社的职员。)

相关文档
最新文档