新编日语第六课教案
大家日本语第6课教案

复习1.文法总复习丁召助词「^」:场所入移动动词例:日本'^行助词「七」:人处人七动词例:王止友达七京都行吉求。
尢。
助词兀」:时间例:袒尢0^3月広日本入行吉求2.标准问题集总説明丁召3.次①文总日本语広訳丁1)你什么时候去公司下午2点钟去。
会社行吉求丁力、。
午後2时広行吉求头2)田中坐什么去上海坐飞机去,还是坐汽车车。
田中何左上海'^行吉求丁力、。
飞行机左行行吉求丁力、。
3)佐藤和谁一起去银行和朋友一起去的。
佐藤止谁七银行入行。
友达七行吉求T。
4)上周六,你去了哪里我哪里也没去。
先周①土曜日行吉求。
尢力、。
行^5)你和谁来的学校我一个人来的。
谁七学校入来求b尢力—人T来求b尢。
4.会话总T5二.新bV単语1)b^T :可接在名词后构成动词。
例:仕事—仕事b求T练习一练习b求T 勉强一勉强b求T2)会V^T:A^B^会V求T 例:王止李会V求T。
3)何磁人/: 一般情况下都念作「8二,但后遇到芝时读作「肚人」,以及放在数量词前读作「肚人」。
例:乙料处何①本TT力、。
何时(肚人匕)何TT力一何七V^t^TT力、。
4)Vob^^:A^B^Vob^^ 动词求T。
例:尢b^友达^Vob^^H本入行吉求T。
5)^^o^ :副词T、後动词。
例:^/二七食卞求T。
行吉求T。
表示数量少,程度低。
6)VOt :副词fc^b^VOt 八XT学校来求T。
王^e^VOt 2吃食卞求T7) 七吉乂吉:副词 〒、兀一卜入行吉求8) 乞料力:接続词 〜〜例:朝比伉食卞求To 乞料力、5、新闻总読族求To9) KK : r^p 」和「元元」两者都是表示肯定答复的感叹词, 意思基本相同。
但口如、」比说元」显得郑重礼貌,而「KK 」贝吐匕较随便。
此外,r^pj用法比「KK 」要广泛,可以表示应声回答,去不能用「KK 」 。
另外,mp 」 还可以表示随声附和,此时并不一定含有肯定意义,在明确回答的场合用「^P 」 例:「昨日相」「^P 」「王会P 求L 尢。
新编日语第一册第六课

サ変动词する:
する本身就是一个动词,表示:做、干、 动作性名词+する=サ変动词
如:勉強する 散歩(さんぽ)する。
カ変动词: 来(く)る
【动词的连用形1形(ます形)变化规则】 五段动词: う段 --变到所在行的-- い段+ます 例:書く---- 書きます 買う --- 買います 始まる ---- 始まります
一:填空 1:わたしは毎日電車()学校()行きます 2:李さんはよく教室()朝()朗読()します 3:授業は八時()()始まります、十一時四十分()終わり ます 4:日本語の授業は一日()に時間です
二:选择 ごろ ぐらい 1李さんは毎日に時間()本を読みます
2会社は五時()終わります
に で 3李さんは今図書館()います
4昼ご飯はレストラン()食べます
5日本語()メールを送ります 6一日()五時間勉強します
三:翻译 1这儿是学生俱乐部,很热闹 2ラジオで日本語を勉強します 3小鲁不怎么学习 4日曜日には、洗濯や買い物をします
5苹果一人两个
い段动词 :去掉る+ ます 例:食べる ---- 食べます
サ変する----し +ます 例:勉強する ---- 勉強します カ変来る----来(き)ます
【连用形1形(ます形)时态】 将来意志: 例:李さんは日本へ行きます。[いく] 客观恒常: 例:春になると、花が咲きます。 经常反复: 例:毎日、六時に起きます。[おきる] ます的否定:ません 例:芹さんは学校へ行きません
【复习】に在存在句中~は~にあります/~に~があります。 这里的に是事物存在的场所。
四、頃(接尾词);ぐらい(副助词) 1:时间点+ 頃(ごろ):大概几点 例:私は毎日午前十時ごろ寝ます 2: 时间段+ぐらい:大概的时间段 例: 王さんは一日に(毎日)2時間ぐらい勉強します。
新标日第6课教案

第六課吉田さんは来月中国へ行きます内容紹介:1、表示移动的动词:「行きます」「来ます」「帰ります」2、表示移动行为的目的地的助词:「へ」3、表示移动起点的助词:「から」4、表示共同做某事的对象的助词:「と」5、表示移动范围的起点的助词:「から」表示移动范围的终点的助词:「まで」6、表示交通手段的助词:「で」新しい単語:まず、私について新しい単語を読んで練習してください。
(それでは、わたしと一緒に練習してください。
)1、アパート:一般为两层木制建筑,基本是房主为了出租而建,所以不求豪华而求实用。
マンション:一般指高层带有电梯的高级公寓,虽也有部分用来出租,多数为房主买来自己居住。
2、「うち」「いえ」:两者都有“家”的意思,当单纯表示居所的家时,两者可以互换。
如:「電車でいえに帰ります。
」「やっとうちに着きました。
」。
但「うち」还可以表示“家人”“家族”的意思。
「うちは4人家族です。
」3、「~に行く」「~に通う」:「行く」所表示动作并非重复性的,而「通う」则具有重复性的意义。
所以「~に行く」常指一次性动作,而「~に通う」多指定期往返于同一地方的动作。
如:「地下鉄で学校に通っています。
」「今日はタクシーで会社に行きます。
」基本课文:それでは、基本文をご覧ください。
わたしについて読んでみましょう。
1、吉田さんは来月中国へ行きます。
2、李さんは先月北京から来ました。
3、小野さんは友達と帰りました。
4、森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。
观察这四句基本课文可以发现,句子的谓语动词分别是「行きます」「来ます」「帰ります」,这几个动词都是表示移动行为的动词,在使用时我们要注意的是,移动的动词和移动行为的目的地之间要用助词「へ」表示,这时的「へ」要读作「え」。
1、名[场所] へ动使用“行きます”“帰ります”等表示移动的动词时,移动行为的目的地用助词“へ”表示,这时的“へ”读做“え”。
▶吉田さんは中国へ行きます。
新标日 第六课教案

第六課吉田さんは来月中国へ行きます授课时间:2014年11月19日10週目总课时:4课时第1-2课时教学目标:掌握第六课单词,基本语法,助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示交通手段,「から~まで」表示移动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」构成一种复合形式的用法,星期的说法,基本课文。
教学内容:复习第五课,第六课单词,基本语法,助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示交通手段,「から~まで」表示移动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」构成一种复合形式的用法,星期的说法,基本课文。
教学重点与难点:助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示交通手段,「から~まで」表示移动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」构成一种复合形式的用法,星期的说法,单词。
一.導入(一)書き取り1.単語(2×20=40点)1)中国語→日本語①现在/今②昨天/昨日③上午/午前④明年/来年⑤考试/試験⑥出差/出張⑦迟到/遅刻⑧欢迎会/歓迎会⑨早晨/朝⑩睡觉/寝ます2)日本語→中国語①明日/明天②おととい/前天③火曜日/周二④今朝/今天早上⑤夜/晚上⑥学校/学校⑦仕事/工作⑧休み/休息⑨終ります/结束⑩いつも/经常,总是2.センテンス(10×6=60点)①今は午後1時半です。
→现在是下午1点半。
②父は毎日午前8時から午後6時まで働きます。
→爸爸每天从早上8点工作到下午6点。
③金曜日に何時まで働きましたか。
→星期五工作到了几点?④小李昨天学习到11点。
→李さんは昨日11時まで勉強しました。
⑤日语课7点20分开始。
→日本語の授業は7時20分に始まります。
⑥小森上星期休息。
→森さんは先週休みました。
(二)会話の練習1.学生がペアになって、会話の練習をさせること。
ペットの 目教案

第六課ペットの目授课学时:3.5-4学时教学目的与要求:1、要求学生掌握本课重点详解单词,能做到熟练的听、说、读、写、译;2、掌握本课文法和句型,能灵活运用文法和句型造句;3、用自己的话复述课文、熟读会话、理解课文和会话的文法、单词,并能熟练翻译。
4、能流利描述小动物的形态、特征等。
教学基本内容:1、记住本课词汇,掌握主要词汇的用法;2、「~たび(に)」、「~っぽい」、「~わけにはいかない」、「~がきっかけで/をきっかけに(して)」的意义及其用法;3、「ちゅうとじゅう」、「見えると見られる」的用法及区别;4、惯用句型:「~顔をした」、「あまりにも」、「~間に」、「お見えになる」、「~しといて」的意义及其用法;教学重点和难点:句型/语法的构成及其用法、以及单词及其相关句型的运用教学过程:一、単語じっと(副/自动/三类)(1)保持稳定,安安详详,一动不动(動かずにいるさま)。
そのままじっとしていなさい/就这样,不要动。
じっと座っている/一动不动地坐着。
すぐ帰ってくるからじっとしていなさい/就回来,安安详详地呆着。
この子は少しもじっとしていない/这孩子一刻也呆不住。
心配でじっとしていられない/担心得坐不安站不稳。
じっと待つ/静候。
(2)凝神,聚精会神,集中精神(凝視するさま。
つくづく)。
じっと考える/沉思。
じっと見つめる/盯着看;目不转睛地看。
じっと耳をすます/侧耳倾听;凝神谛听。
(3)一声不响地(我慢するさま。
耐えるさま)。
歯の痛さをじっとこらえる/一声不响地忍住牙痛。
さんざん悪口を言われたが、じっと我慢した/被人痛骂了一顿,但是一声不吭地忍耐着。
伏せる(他动/一类)(1)瞒,隐藏。
(かくす)兵を伏せる/设伏兵。
名を伏せる/不表姓名。
この事は伏せておいてください。
/此事请不要声张。
婚約を伏せておく。
/把婚约瞒着别人。
(2)伏;扣;倒;翻。
(うつぶせる;上からかぶせる;横にする;裏返しにする)鶏にかごを伏せる/给鸡扣上笼子(抓住)。
第6课学案

班级:姓名:学习评等:学习内容:第6课折り紙第 1课时学习目标:1、掌握本课时的单词:折り紙、何、これ、それ、鶴、だくさん、すごい、豚、僕、人形等。
2、交际与表达(1)回应:そうですか。
ああ(2) 感叹:わあ、たくさんの折り紙。
すごいですね。
3、掌握100-1000、2000、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、10000等数字数量的读法和写法。
学习重点:能理解单词意思,学会使用。
学习过程:一、自主学习预习P76-77,根据所给出的日语汉字写出它的平假名,并朗读:人形鶴何豚僕三つ一つ折り紙千億二、合作探究讨论并总结在会话中该如何对说话人进行回应。
三、拓展创新翻译下列短语鸟的折纸猫的折纸纸娃娃纸鹤很多花很多水果很多巧克力四、当堂检测1.根据下列中文意思写出假名很多钢琴折纸哪个娃娃了不起2.根据提示写出下列寒暄用语。
交谈时,为了附和对方,可做出回应:进行感叹、赞叹的情感表达时,可以说:五、课后延伸(一)复习本课所学单词。
(二)写出下列数字的假名。
一百二百三百四百六百八百一千三千五千六千八千九千一万百万千万一亿班级:姓名:学习评等:学习内容:第6课折り紙第 2课时学习目标:1.学习并掌握代词:これ、それ、あれ、どれ。
2.复习第五课助词の的用法,并掌握本课の的新用法。
3.Nも的用法4.Sね的意义学习重点:能理解本课语法,并学会使用。
学习过程:一、自主学习复习P76-77,写出下列假名的日语汉字。
なんぶたぼくつるひとつおりがみみっつにんぎょうおくゼロ二、合作探究组织学生讨论并总结本课所学四个代名词的用法。
これそれあれどれ三、拓展创新把下列中文翻译成日语1.这是你的书吗?2.那是小王的书包吧。
3.—小李的书是这本吧?—不,那是小王的。
4.—那一件是他的外套吗?—是的。
四、当堂检测翻译下列句子1.—我父亲是小学老师。
—你的妈妈也是小学老师吗?—是的。
2.—我喜欢葡萄。
—是吗。
新标日初级上册课件教案第6课

课文背诵
总结词
提高口语表达能力
详细描述
布置背诵课文的作业,有助于提高学生的口语表达能力。在背诵过程中,学生可以纠正发音、语调等语言要素, 培养语感,加深对课文内容的理解。
语法练习
总结词
加深语法理解
详细描述
布置语法练习的作业,有助于学生加深对语法的理解。通过完成各种语法练习题,学生可以更好地掌 握语法规则,提高语言运用能力。
拓展延伸
结合课文内容,介绍日本 文化的其他方面,如日本 的传统节庆、美食等。
归纳小结
总结本课知识点
对本课所学的语法、词汇和句型进行总结,帮助学生巩固所学内容。
布置作业
根据本课所学内容,布置相关练习题和阅读材料,要求学生课后完成。
05
作业布置
单词抄写
总结词:巩固记忆
详细描述:布置抄写单词的作业,有助于学生加深对单词的印象,巩固记忆。抄 写时应注意书写规范,尽量做到手眼协调,提高抄写效率。
具体描述或解释
语法点2
具体描述或解释
语法点3
具体描述或解释
语法点4
具体描述或解释
课文内容
课文1
具体描述或解释
课文3
具体描述或解释
课文2
具体描述或解释
课文4
具体描述或解释
03
教学方法
讲解法
讲解课文
教师通过详细解释课文中的语法 、词汇和句型,帮助学生理解课 文内容。
解释难点
针对学生在学习过程中可能遇到 的难点和疑问,教师进行深入浅 出的解释和说明。
建议。
学习动机
了解学生的学习动机,以及他们 对日语学习的兴趣和态度。
教师自我评估
教学计划执行
反思本课的教学计划是否得到有效执行,是否达 到了预期的教学目标。
新编基础日语 第六课 教案

03
培养日语的 听说读写能
力
04
提高日语的 实际应用能
力
课程内容
词汇学习
学习新词汇:本课 程将学习新的日语 词汇,如“これ”、
“それ”等。
词汇分类:将新词 汇按照词性、意义 等进行分类,便于
理解和记忆。
词汇用法:讲解新 词汇的用法,包括
搭配、语法等。
词汇练习:通过练 习题、造句等方式, 巩固新词汇的学习
模拟实际场景, 提高语言应用能
力
口语训练:通过 模拟对话,提高
2 口语表达能力和
发音准确性
3
词汇积累:学习 新词汇,掌握基 本语法和句型
教学方法
互动教学
1
教师提问:教师根据 教学内容提出问题, 引导学生思考
2
学生回答:学生根据 问题进行回答,表达 自己的观点
3
教师点评:教师对学 生的回答进行点评, 给予肯定或提出建议
效果。
语法讲解
动词的时态: 过去时、现在
时、将来时
动词的敬语形 式:尊敬语、
谦逊语
动词的否定形 式:否定动词、
否定助动词
动词的连用形: 连接动词、连
接名词
动词的使役形 式:使役动词、
使役助动词
动词的受身形 式:受身动词、
受身助动词
听说训练
听力训练:通过 听录音,理解对
话内容,提高听 1
力水平
情景对话:通过 4
案例四:组织小组讨论,让学生在交流 0 4 中互相学习,提高日语水平
情景模拟
01
02
03
04
设计模拟场景:根 据课程内容,设计 贴近生活的场景, 如购物、旅游等。
角色扮演:让学生 扮演不同角色,进 行对话练习,提高
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一、連体修飾型+おかげで 連体修飾型+ 【意味】原因・理由。 【用法】 「~の助けがあったので、よい結果になった」という感謝の気持で言う場合。 李さんが教えてくれたおかげで、 授業の時間を間違えずに済んだ。 豊かな水のおかげで、作物がよく育った。 最近新しく発売された新薬のおかげで、ずいぶん元気になりました。 皮肉の意味で、悪い結果に導く場合。 まったく、君に頼んだおかげで、かえってややこしいことになってしまったじゃないか。 林さんが急に休んだおかげで、今日は残業をしなければならなかった。 病気で一か月休んだおかげで、仕事がたくさんたまった。 あいつのおかげで、ひどい目にあった。 関連文型 ~せいで 王さんは授業中何回もはなしかけてくる。そのせいで、わたしまで先生に叱られてしまった。 熱帯夜が続いているせいで、電気の消費量はうなぎのぼりだという。 ~ばかりに 【意味】そんなことが原因で、予想外の悪い結果となってしまった。 注意を忘れてちょっと生水を飲んだばかりに、お腹をわるくしてしまった。 コンピューターの知識がないばかりに、いい就職ができなかった。 ~だけに 【意味】前の文では理由となる事実を言い、後の文では、 「その価値、能力にふさわしい」と評 価や判断などを強調して言う。 大型連休だけに、観光に行く人が多い。 子どもの時から外国で教育を受けただけにきれいな英語を話す。 父は年を取っているだけに病気をすると心配だ。 動詞の連用形+ 二、動詞の連用形+かねる 【意味】~しようとしてもできない。 あまり突然なので、ちょっと答えかねます。 その話は私から彼に言いかねるので、あなたのほうから話してください。 私の経済的に困った状況を見かねたらしく、先生が助けてくれた。 お腹を空かせた子供たちはご飯ができたのを待ちかねて、台所の中をうろうろしている。 動詞連用形+かねない 【意味】~という悪い結果になる可能性がある。 そんな乱暴な運転をしたら、事故を起こしかねないよ。 食事と睡眠だけはきちんと取らないと体を壊すことになりかねません。 最近マスコミの無責任な報道は、人を傷つけることにもなりかねない。 公害はこれからの社会問題になりかねない。 用言連体形、体言+ 三、 用言連体形、体言+わりに 【意味】~から考えて当然であると思われる程度に相当していない。~こととは不釣合い。 あの人は細いわりには力がある。 中学、高校、大学で10年も勉強したわりに英語が身についていない。
=なんて 注:後の部分を省略することもある。 人を2時間も待たせておいて「すみません」は。 まさかあんなおとなしい人がこんな難しい事業を起こそうとは。 タクシーの中に忘れた現金がもどってくるとは(思いもよらないことでした) 。 あの人がこんな嘘をつくとは。 見かけたところでは極普通の老人なのに、あれで有名な作家とは。 堂々たる男が過去の事をいつまでもくよくよ続けているとは。 練習しましょう 我想早晚会有结果的,但没想到会这么快。 想方设法我也要在明天以前完成这项工作。 开得那么快,有可能会出事的。 他是个小学生,但知识却很丰富。 摄影师抓住了这一历史瞬间按下了快门。 若是他的话,很可能说出不礼貌的话。 只要大家想想办法,河流,空气都会变得清澈的。 对父母开玩笑,怎么搞的! いずれ結果が出るとは思いましたが、こんなに早く出ようとは。 なんとかして、明日までにこの仕事を終わらせたいと思います。 あんなにスピートを出しては事故も起こしかねない。 小学生のわりには知識が豊富だ。 カメラマンはその歴史的な瞬間をとらえてシャッターを押した。 彼なら、失礼なことを言いかねない。 なんとかすれば川も空気もきれいになるはずです。 親をつかまえてからかうとは何事だ。
彼女はおしゃれなわりには、部屋が汚い。 彼女は年齢のわりには若く見える。 このレストランの料理は高いわりにおいしくない。 最近の新型肺炎(SARS)が発生しているわりにメーデー休暇中、首都北京を訪れた中国 全土や外国から多くの観光客が多かった。 四 なんとか じゅうぶんではないが、 「ともかく、やっと」 ・・・ 普段はあまり勉強していなかったので、試験のこと随分心配していた。でもなんとか合格し た。 何とか食っていける。 日本語はまだ難しいことは話せませんが、易しいことならなんとか話せます。 中国貴州省貴陽市の宝くじ売り場で4日昼すぎ、大きな爆発があり、けが人はすぐ病院に運 ばれ、手当てをしたが命だけはなんとかとりとめた。 手段を尽くして、何かをする。 【意味】よく「なんとかする」「なんとかなる」の形で使われる。 、 一万円ばかり入用だが、なんとかならないでしょうか. 。 いい就職したいが、なんとかしてくれないかな。 なんとかなるでしょう。 私はなんとかして明日までにこの仕事を終わらせたいと思います。 五、まさか(副詞.名詞) まさか(副詞.名詞) 危急の事態の時。 (名詞) まさかの時にはすぐ知らせてくれ。 まさかの場合はここに電話してください。 まさかのときに備える。 まさかのときの用意に保険に入る。 あとに打消し、推量の語を伴う。 表示“难道…”、“不至于”、“万没想到”等。 まさか私が優勝できるとは思わなかった。 まさかあんなに大きな騒ぎになるとは思なかった。 まさかそんなことはあるまい。 彼には何度も念を押しておいたから、まさか遅れることはないだろう。 ☻:誰が秘密を漏らしたんだろう。 ☺:君、まさかぼくを疑っているんじゃないだろうね。 感嘆詞。信じられない、理解できない。 「あなたなら百問全部答えられるでしょう。 」 「まさか。 」 「まさか、うちの子供がカンニングなんか、するはずがない。 」 「彼は犯人だったよ。 」 「まさか。 」 「つかまる ・ 六、 つかまる」「つかまえる」「とらえる」 「つかまる」 つかまえる」 とらえる」 ・ ⑴ つかまる(捕/掴)自五 手で物にしっかりと取りすがる。 揺れますから、お立ちの方はつり革におつかまりください。
手すりにつかまっていれば大丈夫。 猿が尻尾で枝につかまって、梢から梢へと飛び移る。 とらえられる、つかまえる。 友達につかまった。 あの人につかまったら逃げられない。 犯人がつかまった。 必死で逃げた鹿もついに狼の群れにつ かまってしまった。 ⑵ つかまえる(他一) 逃げるものや動くものを取り押さえる。 犯人をつまえる。 とんぼ(魚、虫など)をつかまえる。 足(腕)をつかまえて放さない。 蜘蛛は網を張って虫をつかまえる食う動物だ。 ひきとめる、自分のほうに引き寄せる。 車をつかまえる。 客をつかまえる。 人をつまえておしゃべりをする。 「~に対して」 、「命じて」 勉強している人間をつかまえて、そんなに酒を飲ませるんなんて。 親をつかまえてからかうとは何事だ。 息子をつかまえて酒を買いに行かせた。 ⑶ 捕らえる(他一) 「捕まえる」の改まった言い方 人や生き物をつかまえる。人や物の部分をつかまえる。=つかまえる 泥棒をとらえる。 犯人はまだとらえられていない。 腕をとらえて放さない。 抽象的な事柄を掌握する。 彼は人の心をとらえるのが上手だ。 よい機会をとらえる。 事件の真相をとらえる。 歴史的瞬間をとらえたために彼は危険を冒して前線で活躍している。 助動詞+ よう」 七、助動詞+ 「う・よう」 【意味】話し手の推量・想像を表す。 【接続】 五段動詞(五段動詞型助動詞)、形容詞・形容動詞未然形+う 一段動詞(一段動詞型助動詞) ・カ変・ サ変動詞の未然形+よう そんなことはなかろう→ そろそろ十二時になろう→ 5月2日に結婚するカップルが多いのは何かの理由があろう→ はれた富士山はきれいだろう→ 日本の着物を着たら、きっと美しかろう→ 用言未然形+う 八、用言未然形 う・ようとは 体言・動終止形+う・ようとは 【意味】 「とは」 は終止形的な働きをしていて、 予想外の状況に接したときの驚き、 感嘆を表す。
潍坊学院
公害
外国语学院
第6課 公害
讲稿专用纸
産業の発展にともなって人々の生命・健康・生活環境をおかして害を与える公害問題が発生 した。 公害 公害とは事業活動その他の人の活動で生ずる相当範囲(そうとうはんい)にわたる大気の汚 染(おせん) 、水質汚濁(おだく) 、土の汚れ、騒音(そうおん) 、振動(しんどう) 、地盤(じ ばん)の沈下(ちんか) 、悪臭(あくしゅう)によって人の健康または生活に係る被害が生ずる ことをいう。 日本の四大公害 水俣病(みなまたびょう) : 熊本県水俣市に 1953 年から 1960 年にかけて発生した公害病。水俣湾の魚や貝を食べていた漁 民や周辺の人が病気にかかり、手足や口がしびれたりする症状があり死亡者も出た。付近の工 場の廃液はいえき)中に含まれる有機水銀(ゆうきすいぎん)の一種であるメチル水銀による 汚染が原因であることが分かった。 新潟水俣病 新潟県阿賀野川(あがのがわ)流域で 1964 年ごろからおきた公害病。熊本の水俣病と同じ水 銀(すいぎん)による公害病なので、第2水俣病と呼ばれている。 イタイイタイ病 富山県神通川 (とやまけんじんづうがわ) 流域で第二次世界大戦のころから発生した公害病。 子供を産んだことのある女性に多く症状が現れ、手足の骨がもろくなり、激しい痛みが伴うの でイタイイタイ病という名前がつけられた。カドミウム(镉)という鉱物(こうぶつ)が原因 であることがわかった。 四日市ぜんそく 三重県四日市市(よっかいちし)に 1960 年頃から発生した公害病。多くの人が気管支炎(き かんしえん)やぜんぞくにかかり、死者も出た。石油化学工場から出る煤煙(ばいえん)中に 含まれている亜硫酸(ありゅうさん)ガスによる空気の汚れが原因であった。同様のぜんそく は、川崎市(かわさきし)や尼崎市(あまがさきし)などいくつかの工業都市でも発生してい る。 文法 連体修飾型+おかげで 動詞の連用形+かねる 用言連体、体言+わりに だけに なんとか まさか(副詞.名詞) 「つかまる」「つかまえる」「とらえる」 ・ ・ 助動詞「う・よう」 用言未然形+う・ようとは 体言・動終止形+う・ようとは