日本中世文学

合集下载

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

中世の文学

中世の文学

鴨長明(かものちょうめい、かものながあきら)によ って書かれた鎌倉時代の文学作品である。 日本中世文学の代表的な随筆とされ、約100年後 に執筆された 吉田兼好の『徒然草』、清少納言の 『枕草子』とあわせて日本三大随筆とも呼ばれる。 鴨長明が晩年、日野山に方丈の庵を結んだことか ら「方丈記」と名づけた。
古来の代表的な歌人百人について、一人一首を選 んでつくった詞華集のことである。 現在の日本においては通常、その中でも、小倉百人 小倉百人 一首と通称される、藤原定家撰による新古今期まで 一首 の代表的な歌人百人について作られた私撰和歌集 を指す。 上代の天智天皇から、鎌倉時代の順徳院まで、百 人の歌人の優れた和歌を年代順に一首ずつ百首選 んだものが小倉百人一首の原型と言われている。 男性79人(僧侶15人)、女性21人(天皇1人、内親王1 人、女房(今で言う執事兼家政婦)17人、母2人)
『万葉集』の歌人-- まだしっかり身分の差がないためか天皇、貴族 、武士、農民などあらゆる階層の人の歌が収められている。自分の心 を偽らずに詠むところが特徴。有名な歌人は、大伴家持、山部赤人、 大伴家持、 大伴家持 山部赤人、 柿本人麻呂など。 柿本人麻呂 六歌仙の時代-- 『万葉集』とは違い、比喩や縁語、掛詞などの技巧 をこらした繊細で、優美な歌が多く作られた。選者の紀貫之が六歌仙と 呼んだ、在原業平や小野小町など 在原業平や などが代表的な歌人である。 在原業平 小野小町など 女流歌人の全盛 --平安時代の中頃、宮廷中心の貴族文化は全盛 を迎える。文学の世界では、女性の活躍が目ざましく清少納言 く清少納言が『枕草 子』、紫式部 紫式部が『源氏物語』を書いた。二人のほか百人一首には、和泉 紫式部 和泉 式部、大弐三位、赤染衛門、小式部内侍、伊勢大輔といった宮廷の才 式部、大弐三位、赤染衛門、小式部内侍、伊勢大輔 女の歌が載っている。 隠者・武士の登場-- 貴族中心の平安時代から、武士が支配する鎌 倉時代へうつる不安な世の中で、仏教を心の支えにする人が増えた。『 百人一首』もこの時代を反映し、西行や寂蓮 西行や 源実朝など 西行 寂蓮などの隠者や源実朝 源実朝 の武士の歌も登場する。藤原定家自身も撰者となった『新古今和歌集』 の歌が中心で、色彩豊かな絵画的な歌が多く、微妙な感情を象徴的に 表現している。

日本中世禅宗对文学审美

日本中世禅宗对文学审美

日本中世禅宗对文学审美日本中世禅宗对文学审美日本禅宗起源于中国,中国禅宗传到日本后,在中世纪迎来了日本禅宗的鼎盛。

它的兴起给这一时期的文化带来了巨大的影响,这种影响又和中国禅对中国文化的影响模式相类似。

在中国,随着士大夫们加入禅僧队伍,文学上开始出现了富有禅意和禅趣的作品。

在日本同样的条件下,也产生了同样的结果,形成了日本中世的新的文学审美观。

日本中世禅宗对文学审美印度禅被移植到中国后,由于水土气候的不同,最终成长为中国禅。

著名的日本学者加藤周一曾说过:“室町时代的文化,不是有了禅的影响,而是禅宗成了室町时期的文化。

”[1]正是由于禅宗极大的影响力,中世文学的审美也被禅化,形成了“空寂”(わび)、“闲寂”(さび)、“幽玄”的审美观。

关于这些理念所蕴涵的意义,前人多有研究。

“《万叶集》中曾较多出现了‘空寂’一词,其意义是表达绝望落魄,悲观度日以及思物而悲,感叹人世无常等。

”[2]“千利休提出了空寂是以‘贫困’作为根底,‘贫困’是空寂的本质构成。

所谓贫困是指不随世俗(诸如财富,名誉,权力等),企图从贫困中感受一中超现实的存在。

”[1]关于闲寂前人将他归结为俳谐大师松尾芭蕉的美学风格,因为芭蕉重视以由声音所产生的静寂,巧妙地表现为声音消失后所残留的余韵,即深深的静谧,凄怆的感觉,庄严的意味,且透入沉思的高度艺术性。

”[3]鸭长明认为幽玄“只是语言难以表达的余情”。

而正彻则在《正彻物语》中说:“所谓幽玄就是心中去来表露于严词的东西,薄云笼罩着的月亮,秋霞洒落在山上的红叶上,别具一番风情,而这种风情便是幽玄之姿。

”[2]由此可以看出这些理念所含的意义,而这些又与禅宗有什么关系呢?首先看看日本传统的文学样式和歌。

随着武士的兴起,传统的贵族走上了下坡路,为了与新兴的武家社会相抗衡,另一方面为了表示对传统的贵族文化的留恋,和歌开始发展并迅速兴盛起来。

叶渭渠先生曾说过:“10世纪末期的《古今和歌集》的歌,贯穿着空寂的幽玄的思想,如:“秋夜露水格外寒,草虫虫鸣甚空寂。

中世の文学

中世の文学

文芸の地方化、庶民化
発展しつつあった地方社会や民衆社会の様相
は、新鮮な印象をもって、『宇治拾遺物語』など の説話文学の世界に取り上げられた。
文学の形式
軍記物語: 平安時代:『保元物語』、『平治物語』 軍記物語の完成 を示す作品:『平家物語』 室町時代:『源平盛衰記』、『太平 記』、『曽我物 語』、『義経記』 隠者文学:鴨長明 『方丈記』 兼好『徒然草』 説話文学: 世俗説 話:『宇治拾遺物語』 仏教説話 和歌:『新古今和歌集』、私家集、私選集、歌論、連歌論 歌謡 日記、紀行 物語文学:擬古物語、御伽草子 鏡物: 『水鏡』、『増鏡』 能、狂言
日本文学史
中世の文学
中世の文学
時代区分
源頼朝が鎌倉に幕府を開設し、征夷大将軍と
なった建久三年あたりから、徳川家康が天下を 統一し、江戸に幕府を開いた慶長八年ころまで およそ400年間を中世と呼ぶ。大きな流れとし ては、貴族階級の没落と、それにかわる武士 階級の台頭、庶民社会の成長を指摘すること ができる。
特徴
文学史的に言えば、王朝的な美と、粗野で卑
俗で野性的といわれてきた地方的、民衆的なも のとの対立、融合がさまざまな面で見られ、中 世という時代が大きな転換期であったことを如 実に示している。
王朝文学への憧憬
貴族政権は無力化する一方であったが王朝文
化への思慕と憧れには強いものがあった。『新 古今和歌集』は王朝和歌のおわりを飾るもので あったがその後も、和歌の伝統は、ほぼ中世 全般を通して守り続けられる。
一方、出家遁世という形で現実社会を拒否、 離脱した人々も多く、隠遁と求道を主題とした 仏教説話集はくり返し著述された。また、『方丈 記』や『徒然草』のように、隠遁生活の感慨をし るした優れた隠者文学も書かれた。それらは無 常観を基調として、移りゆくもの、滅びゆくもの の美しさーー無常の美ともいうべき新しい美意 識を提唱している点は注目すべきことで中世文 学の大きな特色と言える。

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。

中世文学

中世文学

軍記物語(ぐんきものがたり)
• 12世纪末至13世纪的动乱时代,产生了独特的史论 书愚管抄,另一方面也出现了新的历史文学军记物语 军记物语严格地说不是历史书。如果世继和镜是故事 历史的话,那么军记物语也可叫做历史故事吧。它不 是同历史无缘的。虽有大量文饰、附会、夸张、造假 等,但应承认其根本意图是以关心历史,把历史事实 或历史环境传述予他人的志向为根据的。这个时代著 名中,盛衰记是平家物语的一个异本, 保元物语、平治物语是模仿平家物语后出的书,所以 代表性的军记物语是平家物语。
隠者文学(いんじゃぶんがく) •始于室町幕府时期.在僧侣大众中 兴起的“隐者文学”,逐步超于贵 族文学,与武士文学平分秋色,成 为日本近古一支重要的新兴力量。 尤其是新佛教的禅宗对当时的文学 产生了巨大的影响。
代表作品
1、《新古今和歌集》 2、方丈记 3、徒然草 4、平家物语
• 《新古今集》共20卷,在后鸟羽院(天皇)的统 辖监管下,由源通具、藤原有家、藤原定家、藤 原家隆、藤原雅经5个编撰而成。 • 编集年代,大约是镰仓幕府初叶至承久之乱年间 (公元1210年前后)。其宗旨,首先是继承发扬 平安末期以后的和歌新风。 • 《新古今集》继《万叶集》、《古今集》之后, 是和歌发展史上的第三阶段。它确立了新古典主 义的诗歌世界。
中世文学的特征
日本中世时期,文学风格与文学理论呈现多元化趋势。
•歌学家藤原俊成倡导“幽玄”美; •歌论家藤原定家提出“有心”说; •歌僧心敬推崇“冷”、“瘦”、“寂”的歌风与作品; •戏剧家世阿弥的能乐论《风姿花传》代表着日本中世 戏剧艺术理论的最高水平; •五山诗僧虎关师炼仰慕唐、宋诗,其文学观与我国宋 代诗学关系密切。 •中世文论家大多出身于佛门,佛学思想构成了日本中 世文论发展的底蕴。

日本文学的基本特征

日本文学的基本特征

日本文学的基本特征日本经历了漫长的史前发展,于公元初进入文明阶段。

中国《后汉书》记载,公元57年倭国王入贡后汉,得光武帝“汉委奴国王”印缓。

《魏志•侯人传》记载公元146——188年间倭国动乱。

邪马台女王卑弥呼统一国家,公元239年派使臣至中国带方郡。

公元645年,经大化改新开始确立以古代豪族为基础的天皇专制主义。

公元1192年源赖朝创立镰仓幕府,使日本走上封建社会道路,一直延续至1868年明治维新。

在第二次世界大战失败之.前,日本天皇号称“万世一系”,从未受到异国异民族的统治。

日本是亚洲第一个走上民族独立的资本主义道路的国家。

日本的地理条件、社会条件和历史条件,决定了它的文学特征。

第一,日本文学形式在近代前大都是短小的,结构单纯。

从古代开始,短歌形式的文学最为发达,后来发展为连歌、俳谐、俳句等,迄今不衰。

日语音节、古调单纯,诗的形式不具备押韵的条件,因而日本诗歌极易与散文混同,形成散文诗化。

日本随笔、日记文学,都很讲求文体的优美。

散文的发展促进了短篇小说形式的物语的发达。

十一世纪初出现的长篇小说《源氏物语》,其结构是由短篇小说连贯而成的,前后衔接松散,叙述简单,时间推移与人物性格变化没有必然的联系。

在日本,即使长篇小说,其结构也是由短小形式组成的。

这一特点贯穿于整部日本文学史,成为一种传统。

江户时期井原西鹤的浮世草子《好色一代男》等长篇小说,也都是由短篇故事组合而成的。

现代作家川端康成的长篇小说《雪国》,明显地具有《源氏物语》的那种结构和描写方法。

日本作家在短小、单纯的结构中追求精炼的艺术表现手法。

短短三两句的短歌或俳句,往往能准确地表达日本歌人、俳人的感情世界。

随笔和物语中的情节描写,也极少有长段落。

第二,文学性格纤细、含蓄。

雄伟崇高,不是日本作家追求的。

他们追求的多是感情上的纤细的体验,表现的主要是日常的平淡的生活,在平淡朴素的生活中表达对社会对人生的冷静的思考。

日本文学除很少例外,与激烈的阶级冲突一般都没有联系。

日本中世文学

日本中世文学

二、“五山文学”的来源
所谓“五山文学”, 是指以日本禅宗五山为主体 癿禅僧们所掀起癿汉文学风潮。 其实“五山”之称,源亍中国, 南宋时曾指位亍杭 州、宁波癿五座最高级别癿山寺禅院。禅宗东渐 后, 日本模仿南宋宫寺制度也建立起禅宗寺院体制, 日本禅宗“五山”包括镰仓五山、京都五山, 以及 五山之上癿京都南禅寺,共十一座禅寺, 合称“五 山十刹”。
三个时期?禅林文学的发展期镰仓时代?五山文学的兴盛南北朝室町初期?禅林文学的衰退室町中期以后一禅林文学的发展期禅宗由荣西道元圆尔辨圆等入宋僧传入日本经兰溪道隆大休正念无学祖元等宋僧赴日传法作为独立的宗派在日本确立下来
日本中世文学——汉文学
制作人——陈希
内容摘要
• 时代背景
• 时期划分 • 主要特点 • 人物及其作品举例 • 后世评价
义堂周信
• • • •
太白飘零子美穷,也知国乱血流红。 酒酣鲸背天非远,诗罢鸥边日过中。 渭北年年春树老,江东处处暮于空。 唐风废矣无人继,欲写忧心拟草虫。
三、禅林文学的衰退(室町中期以后)
• 室町幕府末期, 日本进入武士割据、群雄争霸 • 癿“战国时代”, 禅宗也随之由盛而衰。五山诗僧 们 • 日趋贵族化、世俗化, 把汉诗文癿创作当成炫耀地 • 位、哗众取宠癿一种手段, 作品大多是因袭、模仿 前人癿平庸之作。
时代背景
从奈良时代(710~ 784) 起, 中国癿禅宗开始 传入日本。然而, 在旧佛教统治时期, 禅宗未能在 日本形成独立癿宗派。直到镰仓幕府时代 ( 1192~1333) , 由亍武士阶级登上了政治舞台,国 家佛教和贵族佛教逐渐丧失了统治地位, 禅宗所提 倡癿“难行”、“自力”和“悟道”受到武士阶 级癿青睐, 亍是禅宗在权力癿保护下迅速发展。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

(5)法語 中世初期は仏教の改革期であり、浄土真宗、禅 宗、日蓮宗などの新宗派が生まれた。そして 各宗派の高僧たちは、教養を説き広めるため に文を残した。これを法語という。法語は文学 を目指したものではないが、開祖たちの宗教 的情熱に支えられた優れた宗教文学となって いる。 作品:『歎異抄』 親鸞と弟子の問答 『正法眼蔵』 道元
貴族文学の衰落
(1)『新古今和歌集』 成立:元久二年(1205) 後鳥羽院 編者:源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、藤原雅 経、寂蓮 代表歌人:後鳥羽院、編者、西行、藤原俊成、藤原良経、 慈円、式子内親王、俊成女 構成:全二十巻、2000首 序文:仮名序と真名序 歌風:「有心」厳しい現实を離れて、純粋に美の世界を追 求しようとする姿勢をとり、用語もイメージの美しい、 響きの良い言葉を使って華麗・優美・繊細で夢幻的な 世界を作り出している。 技巧:初句切れ、三句切れ、体言止め、本歌取り
『十六夜日記』
成立:弘安三年(1280) 作者:阿仏尼 内容:息子の為相と先妻の子為氏とが 所有権を争い、訴訟となった。そのため に鎌倉に下った際に書かれた旅日記で ある。海道筋の風景、鎌倉での動静、わ が子に対する母性愛、訴訟に関する心 配などが記されている。
(4)キリシタン文学 十六世紀の中頃から約一世紀の間、キリスト教の宣教 師や信徒が布教を目的として日本語の学習を行った。 彼らは当時の日本の口語を使い、ローマ字で作品を 翻訳した。これらの作品をキリシタン文学と呼ぶ。 『伊曽保物語』 文禄二年(1593) イソップ物語から64の作品を選び、日本の物語風に翻訳 した作品である。ローマ字ではあるが、狂言体の口語 体になっている。西洋文学では最初に日本語訳され た作品である。人間社会を風刺し教訓を提示すると いった寓話の世界でもある。
さざ浪や 志賀の都は あれにしを 昔ながらの 山桜かな ーー読み人知らず 『千載 和歌集』
②『太平記』 成立:応安三・四年(1370~1371) 作者:室町期の小島法師 内容:半世紀にわたる元弘の乱・南北朝の内乱を中心に 描いている。公家・大名・武士などを含めて、複雑な時 代相が儒教の道徳観、仏教の因果論を基調に構成さ れ、世相・政道への批判が厳しい。全四十巻。 文体:和漢混交文 道行文 道行文:過ぎてゆく土地の名や風物を追いながら、過ぎ てゆく旅人の状況や心情などを述べる韻文体の表現、 七五調が多い。 ③他の軍記物語 『保元物語』『平治物語』『義経記』『曽我物語』
鴨長明について
久寿二年(1155)、京都下賀茂神社の禰宜の家に生 まれた。和歌、随筆と音楽が上手。二十歳代にして家 職を捨てて和歌と琵琶に専念し、三十代で一流の歌 人として注目された。家集『鴨長明集』を残し、歌人と して300首以上の歌を詠んだ。『千載和歌集』に一首 入集して勅撰歌人となり、『新古今和歌集』にも10首 採用された。五十歳ごろ出家して、大原で隠遁生活を 送った後に日野山で庵を結んだ。『方丈記』を完成し た。その他に歌論書『無名抄』、仏教への深い思いを 綴った説話集『発心集』、伊勢への旅を日記した紀行 文『伊勢記』がある。
②有心:藤原定家が和歌において唱えた 美的理念。父俊成の「幽玄」の世界を深 めたもので、奥深い余情の中に華やか さをもった妖艶美を理想としたもの。優 美な情趣を深く心に凝らし、妖艶な美を 追求しようとしたもの。 ③艶:「幽玄」の一種。優美なしみじみとし た情趣を持ち、華やかさをも含む美であ る。
(4)中世文学史発展の主な内容 ①貴族文学の衰落 ②武士文化の繁栄 ③隠者文学の成立 ④庶民文化の興起
『金塊和歌集』--万葉調の和歌が 特徴
(2) 『金塊和歌集』 成立:建保元年(1213) 書名の由来:「金」鎌倉;「塊」大臣 作者:源实朝(みなもとのさねとも) 内容:九割ーー新古今調 一割ーー万葉調
(3)『小倉百人一首』
(3)『小倉百人一首』 成立:藤原定家撰、文暦二年(1235) 内容:天智天皇から順徳院まで六百年 間に百人の歌人の秀歌を一首ずつ納め ている。 歌ガルタとして庶民に普及した。
(2)徒然草 成立:元徳二年(1330) 作者:吉田兹好 文体:和漢混交文と和文体 書名:「つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて…」 思想:無常観・儒教の思想・老荘思想などが混在。現实 的 内容:話題の豊富な随筆集 自然への興味、人に関する話題のほかに説話、 処世訓など、人間の理想的なあり方、為政者の徳とし て倹約を説くなどがある、色恋を慎むべきとも説いた。 兹好の広い視野と深い教養が溢れている。
(6)芸術論 『風姿花伝』 世阿弥 『申楽談儀』 283)ころ京都に 生まれた。本名は卜部兹好(うらべかね よし)。三十歳ころに出家した。出家後も 歌人として武家や貴族と交遊を続けた。 兹好はまた古典や有職故实に明るく、神 道・儒教・仏教・老荘思想にも通じていた。 兹好は歌人として優れ、二条派の和歌 四天王(兹好、頓阿、慶運、浄弁)の一 人に数えられていた。
ほかの文学ジャンル
(1)歴史物語 『水鏡』 12世紀末 編年体 神武天皇から仁明 天皇まで 内容は阿闍梨皇円編『扶桑略記』からの抜粋に 過ぎず、四鏡の中で最も文学性が低いもの。 『増鏡』 14世紀末 編年体 後鳥羽天皇から後 醍醐天皇までの約150年間の歴史 二条良基 内容は『栄花物語』に習って、各編に優雅な題が 付けられている。『源氏物語』の影響が見られ、 擬古的で流麗な文体である。四鏡の中では 『大鏡』に次いで文学的価値を認められている。
(5)物語 ①擬古物語:鎌倉期には、『源氏物語』をはじめとする平 安期の物語を模倣するものは擬古物語という。 『住吉物語』『海人の刈る藻』『松浦宮物語』『石清水 物語』 ②御伽草子:擬古物語は室町時代に入るとほとんど書 かれなくなった。それに代わったのが御伽草子と呼ば れる短編の物語である。御伽草子は一般の民衆や婦 女子が対象であったため通俗的な内容でストーリーも 単純だった。もともと、絵巻物として鑑賞されたものだ が、奈良絵本という絵入りの草子として流布し、江戸 期の仮名草子に連なる通俗的な短編小説である。内 容は幼稚で、文学価値には乏しい。 『一寸法師』『鉢かづき』『酒てん童子』『ものくさ太郎』
隠者文学の成立
(1)『方丈記』 成立:建暦二年(1212) 作者:鴨長明 文体:和漢混交文 対句、比喩などの技巧 書名の由来:「その家のありさま、よのつねにも似ず。広さはわづか 方丈、高さは七尺にも満たない」 思想:無常観(すべてのものは生滅・変化して、永久不変ではないこ と。無常観は仏教からきたことばである。)厭世的 内容:全一巻 前半ー作者が生きた40年間の天災とか、社会変動などにつ いて記した、生きることの困難、苦悩が綴られている。 後半ー閑居の気味。無常の世にあっては、無欲に仏を念ずる 生活のみが心の安定を与えている。
(2)劇文学 ①能:脚本に基づいて演じられるが、この脚本を 謡曲という。能は謡曲・囃し・舞の三要素から なる歌舞劇である。能面をつけ豪華な衣裳が 用いられるが、幽玄を中心とした象徴的・夢幻 的な内容のものが多い。 ②狂言:能と能の間に演じられる、セリフを中心 とした劇で、能の緊張した雰囲気を和らげる働 きもしている。 代表作:『隅田川』『附子』
和歌の発展
藤原俊成ー藤原定家ー藤原為家ー 為氏(二条派) 為教(京極派) 為相(冷泉派) 飛鳥井雅世 『新続古今和歌集』
(4)連歌
(4)連歌の隆盛 連歌:日本の詩歌の形態の一つとして中世に 流行したものである。和歌の上の句(五七五) と下の句(七七)を別の人が読み、その繋げが たを楽しむ文芸である。 有心連歌と無心連歌 代表作:『つくば集』二条良基 『新選つくば集』飯尾宗祇 『水無瀬三吟百韻』宗祇、しょう柏、宗 長 俳諧連歌『新選犬筑波集』
冒頭文
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もの の水にあらず。よどみに浮かぶ泡沫は、 かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりた る例なし。世の中にある、人と棲と、また かくのごとし。
有名な章段
もし、人このいへる事を疑はば、魚と鳥 との有様を見よ。魚は、水に飽かず。魚 にあらざれば、その心を知らず。鳥は、 林を願ふ。鳥にあらざれば、その心を知 らず。閑居の気味も、又同じ。住まずし て、誰かさとらん。
日本文学史
外国语学院 佟佳冉
中世文学
(一)概观 (1)基礎概念 中世:源頼朝が鎌倉幕府を開いた建 久三年(1192)年から、徳川家康が 江戸幕府を開いた慶長八(1603)年 までの約四百年間を中世という。
(2)文学理念 ①幽玄:藤原俊成が和歌において唱えた美的理 念。表面的な美ではなく、言外に漂う、奥深く 物寂しい静寂美。繊細美と静寂美の調和した 深深とした余情である。この幽玄の美は和歌 から連歌へと受け継がれ、さらに能楽・茶道な どに浸透し、江戸俳諧の「さび」として継承され ていく。結局中世の芸術を貫く根本てきな理念 ということができる。
(2)史論 中世が激動の時代であったことを反映して、 史实を綴るだけでなく著者の歴史観をも とに歴史を論ずるという「史論書」が現れ た。 代表作: 慈円 『愚管抄』 北畠親房(ちかばたけちかふさ) 『神皇正 統記』
(3)中世女流日記 ①藤原伊行女 『建礼門院右京大夫集』 ②阿仏尼 『十六夜日記』 ③藤原俊成女 『建春門院中納言日記』 ④弁内侍 『弁内侍日記』 ⑤後深草院二条 『とはずがたり』
冒頭文
祇園精舎の 鐘の声、 諸行無常の 響あり。 娑羅双樹の 花の色、 盛者必衰の ことわりをあらわす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の 夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ、 ひとへに風の前の塵に同じ。
有名な章段
一の谷の軍破れ 討たれし平家の公達あわれ 暁寒き 須磨の嵐に 聞こえしはこれか青葉の笛 更くる夜半に 門を叩き わが師に託せし 言の葉あわれ 今わの際まで 持ちし箙に 残れるは 「花や今宵」の歌
冒頭文
つれづれなるままに、日暮し、硯に向か ひて、心に移りゆくよしなし事を、そこは かとなく書きつくれば、あやしうこそもの ぐるほしけれ。
相关文档
最新文档